「筑」の意味、読み方や画数は?筑に込める願い、筑を使った名前一覧

筑

  • いいね
    1
意味・イメージ
楽器を演奏すること。鼓、琴など弦楽器や打楽器を奏でる。古代の楽器の名前。琴の一種。中国の地名。現在の など…
「筑」の意味や由来
名前の読み方
「筑」は、名前として「筑詩(つくし)、筑紫(つくし)、筑志(つくし)、筑音(つくね)、筑穂(ちくほ)、筑穂(ひくほ)、筑波(つくば)」などの読み方で使われています。
「筑」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み
音読み チク・ツク
部首 竹(たけ/たけかんむり)
漢字検定 準1級
他字体
意味 ちく、つく。琴と似た楽器のひとつ。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「筑」の意味

  • 楽器を演奏すること。鼓、琴など弦楽器や打楽器を奏でる。
  • 古代の楽器の名前。琴の一種。
  • 中国の地名。現在の山東省にある地名。
  • 建築、土をつき固めて築くこと。

「筑」は主に楽器や音楽を奏でることを意味する漢字です。

もともとは「鼓(つづみ)」や「琴」のような打楽器や弦楽器を演奏することを指しました。特に古代中国では、「筑」という琴の一種がありました。この楽器は竹製で弦を張ったもので、指や棒で弾いて演奏されていました。

また「筑」には、土を突き固めて建築物を築くという意味もあり、古代には城壁や土壇などを築く工法を表す漢字でもありました。

さらに、中国の古い地名としても用いられ、現在の山東省の一地域の名前として知られています。

「筑」を使った名前

9 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月31日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
226
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
181
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
401
4 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
351
5 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
74
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
518
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
267
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
127
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
122
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
139

前日(7月31日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」