「城」の意味、読み方や画数は?城に込める願い、城を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 敵から防御するための堅固な建物。とりで。城下町。城の周囲にある町。城壁に囲まれた町や都市。 など…
- ▼「城」の意味や由来
- 印象・願い
- どんな困難にも負けない強さを持てるように。周りの人を魅了する存在になれるように。自分だけの豊かな世界を築けるように。
- ▼「城」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「城」は様々な読み方があり、一文字の名前では「じょう、きずき」など、二文字名は「茉城(ましろ)、萬城(ましろ)、柚城(ゆずき)、結城(ゆき)」などがあります。
- ▼「城」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | き・くに・さね・しげ・なり・むら |
訓読み | しろ【表外読み】き |
音読み | ジョウ【表外読み】セイ |
部首 | 土(つち/つちへん) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 王城(おうじょう)・牙城(がじょう)・孤城(こじょう)・宮城(きゅうじょう)・落城(らくじょう)・登城(とうじょう/とじょう)・傾城(けいせい)・築城(ちくじょう)・籠城(ろうじょう) |
他字体 | 城 旧字体 |
意味 | き、しろ。堀や垣をもうけて内側を守り、敵の攻撃を防ぐ建造物、とりで、城壁でかこまれた町、みやこ。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「城」の意味
- 敵から防御するための堅固な建物。とりで。
- 城下町。城の周囲にある町。
- 城壁に囲まれた町や都市。
「城」は、もともと敵からの攻撃を防ぐために建てられた堅固な建物を指す漢字です。
古くは敵の侵入から身を守るためのとりでを指し、やがてその周囲に町が広がり「城下町」と呼ばれる都市が形成されました。
また、城壁に守られた町や都市全体を指すこともあります。「城」の周辺には人々が集まり、文化や生活が育まれました。
日本では、各地に歴史あるお城が多数存在し、その独特な美しさや威厳ある佇まいで人々を魅了しています。
「城」のイメージ、名前に込める願い
「城」は堅固で美しく、威厳のあるイメージを持つ漢字です。
敵の攻撃から身を守る強さと、城下町に育まれる豊かな文化や生活を連想できます。
困難に屈することなく、しっかりと自分の居場所を守り抜く強靭さを感じさせます。
また、城の美しさは多くの人を魅了し、人を引き付ける魅力を感じさせます。
「城」という漢字を使った名前からは、強くしなやかに、豊かに生きる人物像を想像できるでしょう。

どんな困難にも負けない強さを持てるように
「城」は敵の攻撃から身を守る堅固さを持つことから、困難に負けない強さを願う名前に使えます。
物事に動じることなく、自分の信念を貫く強靭な精神力を持つ人になってほしいという願いが込められています。
どんな状況でも自分らしさを失わず、しっかりと人生を歩んでいける人物像を期待できるでしょう。

周りの人を魅了する存在になれるように
城の美しさと威厳ある佇まいは、多くの人を魅了します。「城」という漢字には、周りの人を引き付ける魅力を持つ人になってほしいという願いが込められています。
外見だけでなく内面からも輝きを放ち、多くの人から慕われる存在になれるでしょう。
人を惹きつける独特の雰囲気を持つ、魅力的な人物像を期待できます。

自分だけの豊かな世界を築けるように
城の周りには城下町が発展し、独自の文化が育まれました。「城」の漢字には、自分だけの豊かな世界を築いていける人になってほしいという願いが込められています。
自分の興味や関心を大切にし、それを深く追求していくことで、他にはない独自の世界観を持てるでしょう。
自分の可能性を信じ、好奇心から新しいことにチャレンジし続けられる人物像を期待できます。
「城」を使った名前
453 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |