「造」の意味、読み方や画数は?造に込める願い、造を使った名前一覧

造

  • いいね
    2
意味・イメージ
つくる。製造したり建物を建てたりすること。行く、至ること。物事をはじめて成し遂げること。 など…
「造」は「リーダー、芸術」のイメージがあります。
「造」の意味や由来
印象・願い
未来を切り拓く頼れるリーダーに。手仕事を愛し、芸術で人の心を彩るように。未知の世界へ“知の船”を造り出す探究者に。
「造」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「造」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いたる」など、二文字名は「健造(けんぞう)、修造(しゅうぞう)、幸造(こうぞう)、泰造(たいぞう)」などがあります。
「造」を使った名前一覧を見る
画数 10画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり いたる・なり・はじめ
訓読み つく(る)【表外読み】いた(る)・ な(る)・ はじ(める)・ みやつこ
音読み ゾウ
部首 辶(しんにょう/しんにゅう)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 人造(じんぞう)・改造(かいぞう)・国造(くにのみやつこ)・再造(さいぞう)・急造(きゅうぞう)・建造(けんぞう)・捏造(ねつぞう)・偽造(ぎぞう)・密造(みつぞう)・創造(そうぞう)・模造(もぞう)・製造(せいぞう)・構造(こうぞう)・鋳造(ちゅうぞう/しゅぞう)・書院造(しょいんづくり)・寝殿造(しんでんづくり)
他字体
意味 つくる、生み出す、こしらえる、なす。できあがる。行う、営む。はじめ、始める、始めて、最初。にわか、慌ただしい。行く、至る、極める、到達する。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「造」の意味

  • つくる。製造したり建物を建てたりすること。
  • 行く、至ること。
  • 物事をはじめて成し遂げること。

「造」は、ものをつくったり建てたりする働きから、「製造」「造船」などの語で丁寧に仕上げるイメージを伝えます。

さらに「行く・至る」の義もあり、「造詣」のように知識や技能が深い域へ到達する意味合いで用いられます。

物事をはじめて成し遂げるニュアンスも備え、着手から完成まで前向きに進める力強さを感じさせる漢字です。

「造」のイメージ、名前に込める願い

「造」はつくる・築く・成しとげるという力強い意味を持ち、そこから「リーダー」「芸術」といった創造性あふれるイメージが広がります。

大きな船を形にする「造船」や、知識を深める「造詣」など、時間と情熱を注いで何かを完成させる場面で使われるのが特徴です。

名前に用いると「自分の道を切り拓き、周囲を導きながら、丁寧に物事を仕上げる人物像」を連想させます。

仕事でも学びでも“ゼロから形を生む”喜びを味わえる人に――そんな願いを込めることができる漢字です。

力強さと芸術的な感性を併せ持つため、頼もしさとセンスの両方をアピールできる点も魅力です。

未来を切り拓く頼れるリーダーに

「造」の核心は“築き上げる力”。難題にも挑戦し、仲間を導きながらゴールへ到達する姿を期待できます。

一歩踏み出す勇気と、完成までやり抜く粘り強さを兼ね備えた人物へ――リーダーシップを願う思いとも結びつく一字です。

手仕事を愛し、芸術で人の心を彩るように

丁寧なものづくりを意味する「製造」「造形」から、指先で創造するアーティストの姿が浮かびます。

音楽・美術・工芸など…自分の感性を形にし、人々を笑顔にできる温かな創造者になってほしい――そんな優しい願いを込められます。

未知の世界へ“知の船”を造り出す探究者に

「造」には“行く・至る”という<到達>の意味も。そこから「知識で船を造り、まだ見ぬ世界へ乗り出す探究者」という独自のイメージが生まれます。

科学・宇宙・海洋…境界を越えて学びを深め、新領域へ到達する人に――新しい視点を大切にしたいという願いとも調和します。

「造」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
272
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
252
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
460
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
535
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
6 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
145
7 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
67
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
365
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
283
10 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
132

前日(9月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」