「走」の意味、読み方や画数は?走に込める願い、走を使った名前一覧

走

  • いいね
    0
意味・イメージ
速く走ること。走って逃げ去ること。はしりづかいをする召使い。また、その人。 など…
「走」の意味や由来
印象・願い
勢いよく未来へ駆け抜ける人に。困難から素早く立ち直るしなやかさを。多様なフィールドを“走破”する探究者に。
「走」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「走」は様々な読み方があり、一文字の名前では「そう」など、二文字名は「走真(そうま)、走摩(そうま)、走吾(そうご)、走己(そうき)」などがあります。
「走」を使った名前一覧を見る
画数 7画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり ゆき
訓読み はし(る)
音読み ソウ
部首 走(はしる/そうにょう)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 快走(かいそう)・帆走(はんそう)・奔走(ほんそう)・逃走(とうそう)・疾走(しっそう)・師走(しわす)・脱走(だっそう)・敗走(はいそう)・滑走(かっそう)・潰走(かいそう)・縦走(じゅうそう)・競走(きょうそう)・東奔西走(とうほんせいそう)
他字体  異体字・俗字
意味 そう、はしる。速足でいく。立ち去る、逃げる。行く、おもむく。けもの。こもの、召使い。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「走」の意味

  • 速く走ること。
  • 走って逃げ去ること。
  • はしりづかいをする召使い。また、その人。

「走」は主に「はしる」「かける」といった意味を持ち、「足を動かして速く進む」様子を表す漢字です。

人や動物が素早く動く姿を想像させ、「速さ」や「勢い」など活発な印象を与えます。また、ただ前へ進むだけでなく、「逃げる」つまり危険から去るという意味も持っています。

運動会やスポーツ大会で行う競争は「徒競走」、また、忙しく広い地域を動き回ることは「東奔西走」と表現します。生き生きとした動きを感じさせる魅力的な漢字です。

さらに、「走狗(そうく)」や「走卒(そうそつ)」のように、走り回って雑事をこなす召使い〈はしりづかい〉を指す語にも含まれ、人を使い走りにする場面を表します。

「走」のイメージ、名前に込める願い

「走」は勢いよく大地を蹴り、目標に向かって一直線に進む姿を思わせます。

軽快なフットワークや素早い行動力を連想させるため、前向きでアクティブな人物像を描きやすい漢字です。

また「走る」ことには、危険な場所から素早く離れる意味も含まれるため、柔軟に身を守りながら次のフィールドへ移動するしなやかさも感じられます。

日常を駆け回って挑戦を楽しむ人、広い世界を東奔西走して経験を重ねる人など、多彩な未来像を託せる一字です。

勢いよく未来へ駆け抜ける人に

ゴールを見据えて全力疾走するイメージから、「夢に向かって情熱的に進み続ける人になってほしい」という願いを込められます。迷いが生じても止まらず、自分のペースで前へ進む強さとスピード感を期待できます。

困難から素早く立ち直るしなやかさを

「走」には危険から離れる意味もあるため、トラブルや逆境に遭遇しても素早く切り替え、次のチャンスへ走り出せる柔軟さを願うことができます。変化の激しい時代を軽やかに生き抜くイメージです。

多様なフィールドを“走破”する探究者に

東奔西走という言葉になぞらえ、学問・芸術・スポーツなどジャンルを越えて世界を走り回り、知見を広げるボーダーレスな探究者をイメージ。未知の領域にも果敢に踏み出し、自らの足で新しい景色を切り開く姿を託せる独自の切り口です。

「走」を使った名前

27 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(10月12日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
491
2 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
101
3 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
337
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
262
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
555
6 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
215
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
138
8 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
151
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
297
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
355

前日(10月12日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」