「福」の意味、読み方や画数は?福に込める願い、福を使った名前一覧

福

  • いいね
    6
意味・イメージ
さいわい・幸福。恵み・幸運。神仏から授かる助け・加護。裕福で豊かなさま。 など…
「福」は「幸運、裕福、縁起が良い」のイメージがあります。
「福」の意味や由来
印象・願い
幸運に恵まれ笑顔あふれる人生を。人と福を分かち合える存在に。逆境を転じて福となす力を。
「福」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「福」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ふく、さち、さき、とみ」など、二文字名は「福也(さちや)、福丸(ふくまる)、大福(だいふく)、福也(ふくなり)」などがあります。
「福」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり さき・さち・たる・とし・とみ・ね・むら・もと・よ・よし
訓読み 【表外読み】さいわ(い)
音読み フク
部首 礻(しめす/しめすへん)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 万福(まんぷく)・幸福(こうふく)・祝福(しゅくふく)・寿福(じゅふく)・冥福(めいふく)
他字体  旧字体・人名用漢字
意味 ふく。さいわい、しあわせ、裕福なさま。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「福」の意味

  • さいわい・幸福
  • 恵み・幸運
  • 神仏から授かる助け・加護
  • 裕福で豊かなさま

「福」は、しあわせそのものを表すめでたい漢字です。

人生で巡り合う恵みや幸運、そして神仏から授かる加護を示しています。

現代でも「福が来る」「福を招く」といった言い回しで広く親しまれ、裕福で豊かな様子を形容する場面でも使われます。

「福」のイメージ、名前に込める願い

「福」は“幸福・恵み・豊かさ”を運んでくる、明るく温かなイメージをもつ漢字です。響きもやわらかく、祝い事や年賀状など暮らしの中で目にする機会が多いため、親しみやすさも抜群。名前に用いられる場合、いつどこにいても人をほっとさせる朗らかな雰囲気をまとう人物像が連想されます。

たとえば周囲に笑顔をもたらすムードメーカー、皆に愛される器の大きな人、豊かな感性でチャンスを引き寄せる人──「福」がもつポジティブな力は、そんな未来像を自然と思い描かせてくれます。漢字そのものが“お守り”のように働き、人生の節目節目で本人を後押ししてくれる頼もしさがあります。

幸運に恵まれ笑顔あふれる人生を

「福」には“幸運・めぐみ”という揺るぎない意味があり、そこには「良いことが次々と訪れますように」という願いがストレートに込められます。周囲からの応援や思いがけないチャンスを受け取り、いつも朗らかな笑顔でいられる人生──そんなハッピーな未来像を描きやすいのが魅力です。

人と福を分かち合える存在に

豊かさを示す「福」は、“もたらされた幸せを自分だけで終わらせず、人へ循環させる”イメージも秘めています。誰かの喜びを自分の喜びにできる包容力、周囲を元気づける優しさを育んでほしいときに最適。人と人との縁を大切にしながら、福を分け合って生きる姿を連想させます。

逆境を転じて福となす力を

「福」という字は“禍福はあざなえる縄のごとし”という言葉が示すように、幸と不幸が表裏一体で巡ることも教えてくれます。だからこそ、いかなる逆境も前向きに捉え、学びと成長の種に変えていける人になってほしい──そんな願いを託すこともできます。試練を“次の福”に転換できる力強さをイメージさせる漢字です。

「福」を使った名前

327 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
253
2 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
72
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
465
4 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
283
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
537
6 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
206
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
286
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
147
9 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
368

前日(9月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」