「数」の意味、読み方や画数は?数に込める願い、数を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- かず。物の数量や数値。かぞえる。計算する。たくさんあること。めぐりあわせ・運命。いくつかの、若干の。 など…
- ▼「数」の意味や由来
- 印象・願い
- 先を見通し、計画的に歩めるように。チャンスに恵まれ、多くの縁を結べるように。多彩な技で課題を攻略できるように。
- ▼「数」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「数」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かず、すう」など、二文字名は「数珠(すず)、数也(かずや)、数子(のりこ)、数斗(かずと)」などがあります。
- ▼「数」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | のり・ひら・や |
訓読み | かず・かぞ(える)【表外読み】しばしば |
音読み | スウ・ス【表外読み】シュ・ サク・ ソク |
部首 | 攵(ぼくにょう/ぼくづくり) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 少数(しょうすう)・手数(てすう/てかず)・回数(かいすう)・件数(けんすう)・有数(ゆうすう)・多数(たすう)・画数(かくすう)・定数(ていすう)・命数(めいすう)・指数(しすう)・係数(けいすう)・負数(ふすう)・約数(やくすう)・員数(いんずう)・無数(むすう)・複数(ふくすう)・算数(さんすう)・整数(せいすう) |
他字体 | 數 旧字体 |
意味 | すう、かず、かぞえる。物の多少や順序を表す言葉、数量、数量が多いこと、数えられないほど価値のあるもの、同類の仲間、数えるときのしるし。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「数」の意味
- かず。物の数量や数値。
- かぞえる。計算する。
- たくさんあること。
- めぐりあわせ・運命。
- いくつかの、若干の。
「数」は、物の数量そのものを示す名詞としての〈かず〉と、それを数えたり計算したりする動作〈かぞえる〉が基本的な意味です。
そこから派生して、多くのものが集まった様子を指して「数多く」「人数」などと言い表し、さらに「天数(てんすう)」のように、人の運命や巡り合わせを示す語にも用いられます。
文脈によっては「数日」「数名」のように、はっきりしないがいくらかの数量を表す接頭語としても働き、日常生活から文学表現まで幅広く活躍する漢字です。
「数」のイメージ、名前に込める願い
「数」は“かぞえる”ことを基本とする漢字です。
整然としたイメージの一方で、「多数」「めぐりあわせ」という多面的な意味も備え、秩序と可能性、計画性と冒険心が同居する奥深い漢字といえます。
論理的に物事をとらえながらも、多彩なチャンスを掴み取る人物像を思い描けるため、知性・行動力・幸運を名前に託したいとき、その想いをよく映し出してくれます。

先を見通し、計画的に歩めるように
「数える」「計算する」からは、物事を論理的に整理し先を読む力を連想できます。
冷静さと計画性を大切にし、着実に目標を達成できる人になることを願えます。
理系・文系を問わず学びに前向きな印象も与えてくれる漢字です。

チャンスに恵まれ、多くの縁を結べるように
「多数」「いくつもある」という意味から、
出会い・経験・幸運が数多く訪れる人生を願うことができます。
人や出来事とのめぐりあわせを大切にし、豊かな縁を紡いでいく姿が思い浮かびます。

多彩な技で課題を攻略できるように
「たくさんある」という意味に注目すると、
“手数が多い”“引き出しが豊富”というユニークな願いを込められます。
状況に応じて最適な手法を選び、柔軟に道を切り拓くクリエイティブな人物像を期待できます。
「数」を使った名前
208 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月29日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
8 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |