「定」の意味、読み方や画数は?定に込める願い、定を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- さだめる・さだまる。はっきり決める。落ち着いて動かない。安定して一定である。さだめられた決まり・規則 など…
- 「定」は「誠実、堅実」のイメージがあります。
- ▼「定」の意味や由来
- 印象・願い
- ぶれない心で道を歩み続けられるように。安心を与える存在になれるように。変化を楽しみながらも軸を失わないイノベーターに。
- ▼「定」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「定」は様々な読み方があり、一文字の名前では「じょう、てい、さだ」など、二文字名は「家定(いえさだ)、定子(さだこ)、定良(さだよし)、定敬(さだあき)」などがあります。
- ▼「定」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | さだ・さだむ・さだめ・つら・また・やす |
訓読み | さだ(める)・さだ(まる)・さだ(か)【表外読み】き(まる) |
音読み | テイ・ジョウ |
部首 | 宀(うかんむり) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 一定(いってい)・不定(ふてい/ふじょう)・予定(よてい)・平定(へいてい)・未定(みてい)・必定(ひつじょう)・仮定(かてい)・判定(はんてい)・決定(けってい/けつじょう)・否定(ひてい)・協定(きょうてい)・制定(せいてい)・固定(こてい)・国定(こくてい)・肯定(こうてい)・指定(してい)・査定(さてい)・既定(きてい)・限定(げんてい)・特定(とくてい)・推定(すいてい)・勘定(かんじょう)・設定(せってい)・断定(だんてい)・規定(きてい)・測定(そくてい)・検定(けんてい)・評定(ひょうてい/ひょうじょう)・欽定(きんてい)・裁定(さいてい)・認定(にんてい) |
他字体 | |
意味 | さだまる、さだめる。決める、きまる。落ち着かせる、安定させる。鎮まる、落ち着く。決まり、規則、さだめ。一定に落ち着いて動かないこと。きっと、必ず。さだか、はっきりしている、明らかである。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「定」の意味
- さだめる・さだまる。はっきり決める。
- 落ち着いて動かない。安定して一定である。
- さだめられた決まり・規則。
「定」は、物事をはっきり決める働きを中心に、「決定」「定義」など多くの語で用いられる漢字です。
決められた状態が変わらず保たれるところから、状況が落ち着き動かない「安定」の意味が派生し、「安定」や「一定」といった言葉にも使われます。
さらに、取り決めやルールを示す語にも用いられ、「規定」「定款」などのように、さだめられた決まりを表す際にも欠かせない字です。
「定」のイメージ、名前に込める願い
「定」は、物事を決めて揺るがない状態へ導く漢字です。読みやすく親しみやすい一文字でありながら、内には“ゆるぎない安定”という強い芯を宿しています。
「決定」「安定」などに用いられるように、揺れ動く状況をピタリと静め、落ち着きをもたらす印象が魅力です。筋の通った姿勢や信頼感を想起させてくれます。
名前に用いると、「自分の軸を大切にして着実に歩む人物」「周囲に安心感を届ける頼もしい存在」などを思い描くことができます。あわただしい時代にこそ、確かな拠り所を感じさせる一字でもあります。

ぶれない心で道を歩み続けられるように
「定」を冠することで、揺らぎにくい芯の強さを願うことができます。環境や立場が変わっても自分の信念を大切にし、一歩一歩着実に目標へ近づく姿をイメージできます。困難に直面しても慌てず、冷静に現状を見定めて進む力を授けてくれる漢字です。

安心を与える存在になれるように
一定・安定という意味合いから、人に安らぎをもたらす人物像も託せます。周囲から「あなたがいると落ち着く」と頼りにされる、穏やかで誠実な人に育ってほしいという願いを込めることができます。人間関係でも仕事でも、安定の軸となって場を整える力が期待できます。

変化を楽しみながらも軸を失わないイノベーターに
“いつも変わらない”という意味は、一見すると保守的に映るかもしれません。しかし、定まった土台があるからこそ挑戦にも踏み出せるという逆転の発想もあります。日々進化する世界で新しいことに果敢に挑みつつ、自分らしさを見失わない—そんな柔軟で革新的な人物像を「定」は支えてくれるでしょう。
「定」を使った名前
463 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月29日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
8 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |