「存」の意味、読み方や画数は?存に込める願い、存を使った名前一覧

存

  • いいね
    0
意味・イメージ
ある・いる。生きている。たもつ。保存する。安否を問う。いたわる。おもう。ぞんじる。 など…
「存」の意味や由来
印象・願い
たしかに在り続ける人に。思いやりを忘れないように。時間を超えて価値を残す人に。
「存」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「存」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ある、やすし、たもつ」など、二文字名は「存人(ありと)、存海(ありか)、存人(ありひと)、存子(のぶこ)」などがあります。
「存」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あきら・あり・ある・さだ・すすむ・たもつ・つぎ・なが・のぶ・まさ・やす
訓読み 【表外読み】あ(る)・ たも(つ)・ ながら(える)・ と(う)
音読み ソン・ゾン
部首 子(こ/こへん)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 一存(いちぞん)・生存(せいそん/せいぞん)・共存(きょうそん/きょうぞん)・依存(いそん/いぞん)・保存(ほぞん)・残存(ざんぞん)・温存(おんぞん)
他字体
意味 そん、ある。ある、いる。安否を問う、見舞う。生きながらえる。たもつ、そのままにしておく。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「存」の意味

  • ある・いる。生きている。
  • たもつ。保存する。
  • 安否を問う。いたわる。
  • おもう。ぞんじる。

「存」は、「生きる」「存在する」という意味を主に持つ漢字です。

私たちが日常使う言葉の中でも、「生存」「存在」などの熟語でよく使われます。これらは、「しっかりとそこにあること」や「実際に生きている状態」を示しています。また、「ご存じ」という表現にも使われ、「知る」という意味も持ちます。

さらに、「存」は「保存」「存続」のように、「ある状態のままで保つ」「残る」ことを表す使い方もあります。親しみのある表現から、学術的な話題まで幅広く使われる対人関係にも馴染み深い漢字です。

「存」のイメージ、名前に込める願い

「存」は“生きて在る・残り続ける”という力強い意味を持ち、ここにしっかり根を張って歩む姿を思わせます。

「ご存じ」のように「気づかう・思う」というニュアンスも含み、周囲を大切にできる柔らかさも感じさせます。

確かな存在感と人への思いやりを兼ね備えたイメージで、「芯があるのに温かい人になってほしい」という願いを込められます。

たしかに在り続ける人に

「存」の核心は“存在・生存”。どんな環境でも自分を見失わず、地に足を着けて歩む人になるよう願えます。ぶれない心が周囲からの信頼を集め、長い人生を揺るぎなく進んでいく姿を思い描けます。

思いやりを忘れないように

「存」には「気づかう・思う」という意味も。相手の気持ちを察し、人とのつながりを大切にする人物像を託せます。“存在感”と“配慮”を両立することで、人に寄り添いながら自分の道も切り拓けるでしょう。

時間を超えて価値を残す人に

「保存」「存続」に通じる“残し伝える”イメージから、独自の才能や想いを未来へ届ける人物像も表現できます。芸術・研究・伝統文化など、時代を超えて光り続ける何かを創出し、社会に長く貢献する——そんなクリエイティブな願いを込める際にも活かせる漢字です。

「存」を使った名前

230 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月18日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
279
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
253
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
535
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
462
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
368
6 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
69
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
285
8 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
9 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
145

前日(9月18日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」