「吏」の意味、読み方や画数は?吏に込める願い、吏を使った名前一覧

吏

  • いいね
    29
意味・イメージ
官吏。役人。公務を担当する人。官職に就いて事務を行う人。役務をつかさどる者。 など…
「吏」は「誠実、堅実」のイメージがあります。
「吏」の意味や由来
印象・願い
真面目で堅実な人生を送れるように。心優しく人の役に立つ人になるように。協調性があり努力家な人になるように。
「吏」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「吏」は様々な読み方があり、一文字の名前では「つかさ」など、二文字名は「吏津(りつ)、吏玖(りく)、快吏(かいり)、吏音(りと)」などがあります。
「吏」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり おさ・おさむ・さと・つかさ・ひと・ふみ
訓読み 【表外読み】つかさ
音読み
部首 口(くち/くちへん)
熟語 公吏(こうり)・俗吏(ぞくり)・税吏(ぜいり)・獄吏(ごくり)・官公吏(かんこうり)・執達吏(しったつり)
他字体
意味 り、おさ、さと、つかさ、とおる、のぶ、ひろし。下級の役人、治める。懸命に仕事をしていた役人が由来のため、誠実で努力をするもののたとえ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「吏」の意味

  • 官吏。役人。公務を担当する人。
  • 官職に就いて事務を行う人。役務をつかさどる者。

「吏」は元々、官吏や役人を表す漢字です。古くから行政の仕事を行う公務員を指し、官職について正式な事務を担当する人という意味があります。

公務や行政に携わる仕事を担う役割ということで、現代社会で言えば、公務員や役所で働く人のニュアンスに近い漢字です。

「吏」は日常的には馴染みが薄い漢字かもしれませんが、名前に用いられることもあり、誠実さや責任感を感じさせる魅力ある漢字と言えるでしょう。

「吏」のイメージ、名前に込める願い

「吏」は役人という意味から真面目さや誠実さを連想できる漢字です。

人々が住みやすいように地域を管理し、時には相談を受け適切な支援を講じたりもする役目であるため、仕事熱心で優しい人柄も想像できます。

縁の下の力持ちとして欠かせない存在であることから、人々の役に立つ人物を思い浮かべることができるでしょう。

決して目立つ存在ではありませんが、感謝される存在でもあります。

「吏」は、他にも謙虚や安定のイメージがある漢字です。

現在の役所の職員も警察も役人であり不可欠な職業です。

社会貢献や治安に従事する立場であるため、公平性や平和な世の中になるように尽力できる人と言えるでしょう。

堅実で協調性があり、他人を思いやれる温かさや温厚さも連想できる漢字と言えます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 真面目
  • 誠実
  • 優しい
  • 穏やか
  • 温厚
  • 落ち着きのある
  • 冷静
  • 堅実
  • 安定
  • 協調性
  • 社会貢献
  • 不可欠

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

真面目で堅実な人生を送れるように

心優しく人の役に立つ人になるように

協調性があり努力家な人になるように

「吏」の読み方いろいろ

吏の音読みは「リ」、訓読みは「つかさ」です。名乗りに用いられる読みは「おさ、おさむ、さと、ひと、ふみ」です。

「吏」は男女問わず、「り」の響きで名前に人気があります。

また1文字で「あきら、おさむ、ふみ」といった読みで名付けることができる漢字です。

吏を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「吏」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

「り」という響きが入る名前はかわいらしい印象のなりますが、吏を使うとかわいらしくなりすぎず、引き締まった印象の名前になるので、特に男の子の名前で人気です。

女の子に使う場合はクールな印象になりますが、組み合わせる漢字によって中性的にもかわいらしくもなります。

吏(つかさ、おさむ、ふみ)

「吏」1文字を使った名前です。シンプルでクールな魅力を持ちます。

名のりの「つかさ、ふみ」は中性的な響きであるため、男女問わず名付けることができるでしょう。

「おさむ」は男の子に人気の響きで、やるべきことを成し遂げる真面目さや責任感を連想することができます。

1文字だからこそ、名前に込める想いがストレートに伝わります。

⇒ 吏の姓名判断をチェック

庵吏(いおり)

「庵」を頭字に用いた名前です。

中性的な響きと字面のため、性別問わず名前に用いることができるでしょう。

「庵」は画数が多いため、シンプルな「吏」との相性の良い字です。

作家や画家などの雅号や日本料亭の店名にも多く使われているため、和風で日本らしさも詰まった名前と言えます。

真面目で落ち着いた雰囲気を持つ人になるようにといった願いを込めることができます。

⇒ 庵吏の姓名判断をチェック

巧吏(よしさと)

男の子の名前に人気のある「巧」を頭字に用いた名前です。

一生をかけて努力を重ねて技を磨いた職人が、類稀な物を生み出す技術が連想できる「巧」は、繊細さや真面目、誠実なイメージができる漢字です。

真摯で真面目な「吏」とも通じるものがあります。

どんな時でも努力や修行を怠らずに向上心がある真面目な人になるようにという願いが込められる名前です。

⇒ 巧吏の姓名判断をチェック

吏人(りひと)

男の子の名前に人気の「人」を添字に用いた名前です。

「吏」と組み合わせることで、真面目な人になるように、立派な人になるようにといった想いを込めることができます。

また「りひと」という響きは、ドイツ語の「光(Licht)」を意味する言葉でもあります。

海外風で希望や人々を導く存在になるようにという願いも込められる名前です。

⇒ 吏人の姓名判断をチェック

寿吏(じゅり)

「寿」を頭字に用いた女の子の名前です。

「賀寿」など祝い事を意味する「寿」を使うことで、新しい命の誕生を心からお祝いする気持ちを名前に込めることができます。

また人生にお祝い事がたくさんあるように、笑顔が溢れた幸福に恵まれるようにといった願いも込めることができる名前です。

「じゅり」は、海外風の響きがおしゃれな名前です。

洗練された雰囲気を持つ努力家になるようにといった願いも込められます。

⇒ 寿吏の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「吏」は名前に良くない?名付けの際の注意点

「吏」は真面目で真摯なイメージがある漢字ですが、下級役人という意味にネガティブな感情を持つ人が少なくありません。

代わりがいたりこき使われる存在だったりと現在でも下級役人と聞くと、良い意味だと思えないと感じる人の方が多いでしょう。

しかし、「吏」が意味する役人は、なくてはならない存在です。

現場に近いからこそ、周囲の人の声が届きやすくできることもたくさんあります。

頑張り屋で真面目な優しい人物が連想できる漢字が「吏」です。

大切なのは子どもに名付ける両親の想いなので、納得のいく漢字を選びましょう。

「吏」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(11月2日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
133
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
270
3 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
306
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
566
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
517
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
376
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
150
8 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
380
9 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
222
10 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
173

前日(11月2日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」