「9画」の名前に使える漢字
256 件の漢字がみつかりました
-
ちゅう、はしら。屋根を支える材木。中心となるもの。じ、ことじ、琴の弦を支え、位置を変えて音を調節するもの。神仏や霊などを数えることば。
読みチュウ・はしら・
-
りゅう、やなぎ。ヤナギ科ヤナギ属の低木、または高木の総称、シダレヤナギの通称、襲の色目の名、織り色の名、柳色、中世、京都にあった造り酒屋。
自然 草花・樹木
読みリュウ・やなぎ・やな
-
び、たすける。そばでたすける。へそ、ほぞ。
読みヒ・ビ・たす(ける)・すけ・てる・とも・ひで・まさ・やす
-
どう、ほら、うつろ。ほらあな、うろ。つらぬく、通り抜ける。見抜く、知り尽くす。奥深い。
読みドウ【表外読み】トウ・ほら【表外読み】うろ・ つらぬ(く)・ ふか(い)・ うつろ・ひろ・あきら
-
こう。おおみず、おおきい、すぐれた、洪牙利(ハンガリー)の略。
読みコウ・【表外読み】おおみず・おお・ひろ
-
せん、せい、あらう。あらい清める。きれいにする。すっかりなくなる。うやうやしい。調べあげる。魚の切り身を冷水などで縮ませた料理。
読みセン・あら(う)・きよ・よし
-
は、はい、分かれる。分かれ出る。ひとつのものから分かれたもの。主義や主張、立場などが同じ者たちによるグループ。つかわす。さしむける。
読みハ【表外読み】ハイ・【表外読み】わ(かれる)・ つか(わす)・また
-
せい、いけにえ。祭礼のとき神にそなえる家畜や動物。生きたままそなえるウシを表した字。
読みセイ・【表外読み】いけにえ・
-
きょう、こう、せまい。せばめる、せばまる。さ、語調を整える接頭語。心にゆとりがない。
読みキョウ【表外読み】コウ・せま(い)・せば(める)・せば(まる)【表外読み】さ・さ
-
どく、ひとり。相手がいない、ひとつのもの。老いて子どもがいない状態。子孫のいないもの。自分だけ、それひとつだけ。独逸(ドイツ)の略。
読みドク【表外読み】トク・ひと(り)・
-
か、かみかざり。女性や婦人のかみかざり、玉をいれたかんざしのこと。
読みカ・かみかざ(り)・
-
さん。海中にすむサンゴ中の骨格が積もってできる樹枝状の石灰質の塊。おび玉のなる音のたとえ、さんさん。
宝石 夏 海
読みサン・さぶ・たま
-
い、おそれる。敬服する。おじけづく、おびえる。かしこい。おそれおおい。おそれうやまう。かしこまる。つつしむ。
読みイ・おそ(れる)【表外読み】かしこ(い)・ かしこ(まる)・
-
はた。はたけ。水田に対して火田の意の国字。
読みはた・はたけ・
-
えき、やく。えやみ。悪性の流行病。伝染病。
読みエキ・ヤク・
-
はつ、たつ。鉄砲や矢などをはなつ。明らかにする、あばく。出かける、出発する。ひらく、あける。伸ばす、成長する、さかんになる。つかわす。おこる、おこす、生じる。
読みハツ・ホツ・【表外読み】はな(つ)・ た(つ)・ ひら(く)・ あば(く)・あき・あきら・おき・しげ・ちか・とき・なり・のぶ・のり・よし
-
かい、みな。だれもかも、おおぜいのひとのこと。ともに、おなじく、一緒に。ことごとく。
読みカイ・みな・とも・み・みち
-
かん、みる。注意してよくみる。見守る。読む。
読みカン・【表外読み】み(る)・あきら・み・みつ
-
けん、あがた。都・道・府とならぶ日本の地方自治体。上代、諸国にあった朝廷の領地。中世では地方官の任国。 中国の地方行政区画で省の下。
読みケン・【表外読み】あがた・さと・とう・むら
-
じゅん、たて。目や顔にかざして身を守る武具。
読みジュン・たて・
-
ぼう、おかす。無理にする。むやみに突き進む。物事を押し切ってする。けがす。おおう。おおい。かぶりもの。 はじまり。むさぼる。 ねたむ。そねむ。
読みボウ【表外読み】ボク・ モウ・おか(す)【表外読み】おお(う)・ むさぼ(る)・ ねた(む)・
-
さい、くだく。くだける。こまかい。わずらわしい。
読みサイ・くだ(く)・くだ(ける)・
-
そ、せんぞ。血筋・家系のもと。じじ。父の父。父または母の親。もと。はじめ。物事を始めた人。大もとを受けつぐ。のっとって従う。道中の安全を守る神。
読みソ・【表外読み】おや・ じじ・ はじ(め)・さき・のり・はじめ・ひろ・もと
-
か、しな。区分、種類、程度。罪、あやまち。税や区分を割り当てる、あてはめる。官吏登用試験。丸いくぼみ。役者や俳優の動作、しぐさ。
読みカ・【表外読み】とが・ しな・ しぐさ・
-
とつ、つく。つきあたる。つきでる。つきでたもの。だしぬけに。にわかに。
読みトツ・つ(く)・
-
せつ、ぬすむ。こっそりと取る。ひそかに、こっそり、人知れず。
読みセツ・【表外読み】ぬす(む)・ ひそ(かに)・
-
せん、うがつ。ほる、ほじる、ほじくる、穴をあける。穴をあけて通す。はく。下半身に衣類をつける。つらぬく。
読みセン・うが(つ)・ほじ(る)・ほじく(る)・は(く)・つらぬ(く)・
-
かん、さお、竹の幹でこしらえた細長い棒。ふだ。竹のふだ。
読みカン・さお・ふだ・
-
もみ、もみがら。からをかぶったままの穀物の実。稲の実。
読みもみ・
-
きゅう、あざなう。よる。あわせる。あつめる。もつれる。からみつく。からまってねじれる。ただす。しらべる。問いただしてしらべる。
読みキュウ・【表外読み】あざな(う)・ ただ(す)・ただ・ただし
-
い。いぶくろ。消化器官で六腑 (ろっぷ) のひとつ。こころ。
読みイ・
-
しゃ、もの。人、行為や状態の主体を表す。こと、特定のことがらを指す。は、ば、~れば、強調や仮定の条件を表す助字。 時を表す語に添える助字。
読みシャ・もの・ひさ・ひと
-
たい、たえる。しのぶ、こらえる、もちこたえる。よく、よくする、できる。
読みタイ・た(える)・しのぶ・たゆる・つよし・とう・とおる
-
たい、みごもる。はらむ。母体内に子が宿ること。宿った子。子の宿るところ。子宮。物事のはじめ。きざし。
読みタイ・【表外読み】はら(む)・はら・み・もと
-
きも。内臓で六腑 (ろっぷ)のひとつ 。どっしりと落ち着いた精神力、きもったま、度胸。心の底、本当の気持ち。
読みタン【表外読み】トウ・【表外読み】きも・い
-
はい。五臓のひとつ。呼吸をつかさどる器官。こころ。まごころ。心のなか。
読みハイ・
-
はい、せ、胸や腹の反対側、せなか。ものの裏側、うしろ。背中を向ける。そむく。道理に外れる。もとる。そむける。せい、身長。
読みハイ・せ・せい・そむ(く)・そむ(ける)【表外読み】うしろ・しろ・のり
-
ほう、えな。胎児を包む膜。はら。母の胎内。生物体を組織する原形質。
読みホウ・【表外読み】はら・
-
が、ふす。寝る場所、寝室、ふしど。ふせる、寝る。
読みガ・ふ(す)・ふしど・お
-
しゅう、きゅう。におい。におう、とくにいやなにおい。くさい。いやなにおい。悪いうわさ。よくない評判。それらしい感じ。臭素。
読みシュウ【表外読み】キュウ・くさ(い)・にお(う)・
-
し、いばら。うばら。とげのある低木の総称。ふく。屋根をふく。くさぶきかや。
読み【表外読み】シ・いばら【表外読み】くさぶき・
-
きのこ。たけ。しげる。草が生いしげるさま。鹿の古い角が落ちて、そのあとに生えるやわらかい角。ふくろづの。
読みジョウ・きのこ・たけ・しげ(る)・ふくろづの・
-
しょう、そう。中国、ヨーロッパ、日本などでおこなわれていた土地所有形態および領主の所有地。またはかつての荘園の名前を残した土地や名称。
読みソウ【表外読み】ショウ・【表外読み】おごそ(か)・ しもやしき・これ・ただし・たか・たかし・まさ
-
けい、はかる。数量をかぞえる、軽量のための器具、予測する、金銭の出入り、計画、合計。
読みケイ・はか(る)・はか(らう)【表外読み】かぞ(える)・かず・かずい・かずえ・かずお・かずし
-
ふ、つげる。しらせる。しらせ。人の死の知らせ。
読みフ・【表外読み】つ(げる)・ し(らせ)・
-
てい、ちょう、さだ、りょう、ただし、みさお。節操を守り通すこと。女性が純潔を守ること。心が清い。意思を貫き誘惑や困難に負けないもののたとえ。
上品 古風・和風
読みテイ【表外読み】ジョウ・【表外読み】ただ(しい)・さだ・さだむ・ただ・ただし・ただす・つら・まさ・みさお
-
ふ、おもむく。急いで行く。人の死を知らせる。
読みフ・おもむ(く)【表外読み】つ(げる)・はや・ゆき・ゆく
-
ぐん、くん、いくさ、つわもの。兵士の集団。陣取る、たむろする。軍隊を編成する単位。いくさ、戦争、戦い。
読みグン【表外読み】クン・【表外読み】いくさ・ つわもの・いさ・すすむ・むら・むれ
-
おくる。みおくる。おくり届ける。送り仮名をつける。
読みソウ・おく(る)・
-
逃げる、逃れる。立ち去る。にがす。のがす。まじろぐ。瞳を動かす。
読みトウ・に(げる)・に(がす)・のが(す)・のが(れる)・
9画の漢字を含んだ名前
256 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます