「9画」の名前に使える漢字
256 件の漢字がみつかりました
-
え、がら、つか。手で握る部分。強い力、権力。品位、品格。体格、体つき。模様。
読みヘイ・がら・え【表外読み】つか・ いきお(い)・えだ・かい・かみ・もと
-
てん、たてる、つける。小さいしるし。文章の切れ目のしるし。けがれ、よごれ、しみ。しるしをつけてひとつひとつ調べる。特定の場所や事柄。
読みテン・【表外読み】つ(ける)・ とぼ(る)・ とも(る)・ た(てる)・
-
たん、すみ。木をむしやきにして作った燃料。石炭の略。元素のひとつ炭素。
読みタン・すみ・
-
が、にわか。急に、たちまち、ほどなく。かたむく、かたむける。ロシアの中国語俄羅斯の略。
読みガ・にわ(か)・にわか・
-
ごう、こう、うつ。たたく、肉体的な苦痛を与える。かすめる、かすめとる、奪いとる。
読みゴウ【表外読み】コウ・【表外読み】う(つ)・
-
じ、ち、もつ。手にとる。身につける。たもつ、まもる、ささえる。
読みジ【表外読み】チ・も(つ)・もち・よし
-
こ、ふるい。むかしの、以前の。ふるくからの。もともと。ゆえ、理由、原因。ゆえに、そのような理由で、したがって。ことさらに、わざわざ。死ぬ、亡くなった。
読みコ・ゆえ【表外読み】ふる(い)・ もと・ ことさら(に)・ひさ・ふる
-
まつりごと。国や物事をおさめること。物事を行う方法。正す、正しくさせる。おきて、決まり、基準。筋道を立てて執り行うこと、やりくりすること。
リーダー 誠実 堅実
読みセイ・ショウ・まつりごと・おさ・かず・きよ・こと・すなお・ただ・ただし・ただす・なり・のぶ・のり・まさ・まさし・ゆき
-
じょう、きよい。澄み切った、けがれのない。きれいにする、きよめる。中国の劇中の悪役のこと。
読みジョウ・【表外読み】きよ(い)・きよ・きよし・しず
-
ちゅう、ひる。日の出から日の入りまで。正午または正午ごろ。
読みチュウ・ひる・あき・あきら
-
しゅう、す、なかす。川のなかの陸地、大きな島、大陸。
読みシュウ・す・しま・くに
-
さく、しょう、けずる。そぐ。はつる。けずりとる。竹や木などに書いた文字をけずるための小刀。刀のさや。
読みサク・けず(る)【表外読み】そ(ぐ)・ はつ(る)・
-
こ、かれる。水分がなくなる、ひからびる。おとろえる、生気がなくなる。ぼろぼろになる、死ぬ。
読みコ・か(れる)・か(らす)【表外読み】から(びる)・
-
てつ、めい。自分の兄弟の子。兄弟の娘。兄弟の息子。(元来甥は姉妹の子を指す)日本では一般的に姪は兄弟姉妹の娘、甥は弟姉妹の息子を指す。
読みテツ・めい・
-
あい、あわれ。かわいそうに思う。心が痛んでつらい気持ち。喪中、父母の喪。
読みアイ・あわ(れ)・あわ(れむ)【表外読み】かな(しい)・ かな(しむ)・
-
び、まゆ。まゆ毛、老人、物事の縁取り。
読みビ・ミ・まゆ【表外読み】ふち・ としよ(り)・
-
こ、みなしご。父親または両親をなくした子。ひとり。何の助けもない。そむく。好意や期待を無にする。王や諸侯が自分を謙遜していうことば。
読みコ・【表外読み】みなしご・ ひと(り)・ そむ(く)・かず・とも
-
しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。
読みシュク・シュウ・いわ(う)【表外読み】た(つ)・ の(る)・ のろ(う)・い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・ほぎ・よし
-
きゅう、しな。くらい。一段一段くぎられた順序。段階。組。クラス。学年。くび。討ち取った首。
読みキュウ・【表外読み】しな・ くび・
-
いん、たね、つぐ。血筋、血筋をつぐもの。
読みイン・たね・かず・つぎ・つぐ・つづき・み
-
い、たける。強い力、礼儀正しく近寄りがたい、人をおそれ従わせる力。
勇ましい リーダー
読みイ・【表外読み】おど(す)・あきら・たか・たけ・たけし・たける・つよ・つよし・とし・なり・のり
-
へん、かわる。改まる、違うものになる。違ったようにする。動かす。乱れる。かわり。かわった出来事。普通でない。異常な。非常時の手段。人の死。
読みヘン・か(わる)・か(える)・
-
のべる。広く知らせる、行き渡らせる、告げ知らせる。示す、知らせる。明らかにする。 のたまう、おっしゃる、みことのり。通す、通る。広く意向を述べ伝える。
リーダー
読みセン・【表外読み】の(べる)・ のたま(う)・すみ・つら・のぶ・のり・ひさ・ふさ・むら・よし・より
-
びょう、時間や角度の単位で一秒は一分の六〇分の一。のぎ、イネの穂先。 かすか。わずか。きわめて細かいもの。ほんの少しの間。
読みビョウ・【表外読み】のぎ・
-
かん、かんむり。頭にかぶるもの。冠をかぶる。成年、成人すること。一番すぐれていること、最上。漢字の部首、かんむり。
読みカン・かんむり【表外読み】かむ(る)・
-
てい、みかど。)天子や天皇の尊称、皇居の門など門の尊敬語、天皇の居所、天子、天の神、帝国主義の略。
読みテイ【表外読み】タイ・【表外読み】みかど・ただ
-
き、うけい、のり、いのる。古代の占いのひとつ、神や仏に対して願う、心から望む、ひたむきでおごそかなもののたとえ。
幻想的 希望
読みキ・いの(る)・
-
し、かき。果樹の名、カキノキ科の落葉高木。
読み【表外読み】シ・かき・
-
けい、かた。いがた。基本的な形。もとになる形。のり。手本、見本、模範。柔剣道や演芸などで基準となる動作。様式。サイズ。
読みケイ・かた・
-
びん、べん、たより、音信。排泄物。すぐに、急に。拠りどころ。都合がよい。慣れる、熟練する。すなわち、つまり、とりもなおさず。へつらう、口が達者。
読みベン・ビン・たよ(り)【表外読み】よすが・ いばり・ へつら(う)・ すなわ(ち)・やす
-
ぎゃく、しいたげる。いじめる。むごいあつかいをする。むごいめにあわせる。むごい。
読みギャク・しいた(げる)【表外読み】むご(い)・
-
ちゅう、なか。なかほど。かたよらない。心のうち。まこと。まごころ。
読みチュウ・【表外読み】うち・ こころ・ まこと・あつ・ただ・ただし・よし
-
さ、しゃ、いさご、すな。こまかい石のつぶ。公園にある砂場や海岸に広がる砂浜などから、広大なもののたとえ。
夏 海
読みサ・シャ・すな【表外読み】いさご・いさご
-
だん、きざはし。いくつかにわけたうちの一部分、くぎり。やり方、方法。厚くてつやのある絹織物。布地の長さの単位。田の面積の単位。技量の等級。
読みダン【表外読み】タン・【表外読み】きざはし・
-
けん、げん、とぐ、みがく。極める、考えを深める。ひとつのものを突き詰めていくもののたとえ。
向上心 聡明
読みケン【表外読み】ゲン・と(ぐ)【表外読み】みが(く)・あき・きし・きよ・よし・かず
-
たつ、たてる。家、建物などがたつ。定める。おこす、はじめる。作りあげる、なす。作る、設ける。申し上げる、申し立てる。くつがえす、水をこぼす。
堅実
読みケン・コン・た(てる)・た(つ)【表外読み】くつがえ(す)・たつ・たつる・たて・たけ・たけし・たける
-
こ、ぜ。話し手の現在いる場所、現在話題にしているもの、特に重要な事柄、ここぞ。話し手自身の一人称、話題の三人称、ここ、これ。
読みゼ【表外読み】シ・【表外読み】これ・ こ(の)・ ただ(しい)・すなお・ただし・つな・ゆき・よし
-
き。車が通った車輪のあと、わだち、のり、筋道。
読みキ・【表外読み】わだち・のり
-
せん、そめる。布や紙に色をしみこませる。影響を受けて性質が変わる、病気がうつる、感化される。しみじみと感じる、深く受け入れる。
読みセン【表外読み】ゼン・そ(める)・そ(まる)・し(みる)・し(み)・そめ
-
てい、ただす。文字や文章の誤りをなおす。はかる。相談する。さだめる。
読みテイ・【表外読み】ただ(す)・ さだ(める)・ただ
-
さからう。そむく。はむかう。たがう。あらかじめ。まえもって。来るものをむかえる。出迎える。さかさま。反対。しりぞける。のぼせる。のぼせ。
読みギャク【表外読み】ゲキ・さか・さか(らう)【表外読み】むか(える)・ あらかじ(め)・
-
こう、あと、のち。将来、未来、時間でのあと。あとつぎ、子孫。場所や位置でのあと。おそくなる。うしろの方。
読みゴ・コウ・のち・うし(ろ)・あと・おく(れる)【表外読み】しり・しつ・ちか・のり・もち
-
たい、しりぞく、のく。あとずさる、ひきさがる。立ち去る。やめる、身を引く。おとろえる。おいはらう。消極的なさま。色があせる。
読みタイ・しりぞ(く)・しりぞ(ける)【表外読み】の(く)・ の(ける)・ すさ(る)・ しさ(る)・ ひ(く・のき・のく
-
たい、まつ。人や機会がくるのをまつ、まちうける。準備して人をもてなす、あしらう。
読みタイ・ま(つ)・なが・まち・みち
-
くう。くらう。はむ。たべる。たべもの、めし、食事、食糧。ふち。くいぶち。日や月が欠ける。うける。こうむる。やしなう。たべさせる。食べ物を与える。
読みショク・ジキ【表外読み】シ・く(う)・く(らう)・た(べる)【表外読み】は(む)・あき・あきら・うけ・くら・け・みけ
-
ほうずる、領地を与えて領主とする。盛り土。境界、土を盛って作った境や墓。ふうずる、とじる、とじこめる。手紙。ポンド、重さの単位。
読みフウ・ホウ・【表外読み】と(じる)・ さかい・ ポンド・かね
-
かっ、こう。あたかも。まるで。さながら。
読みコウ・カッ・あたか(も)・きょう・こ
-
はい、さかずき。酒を飲むためのうつわ。容器に入れた液体などを数えることば。
読みハイ・さかずき・
-
とち。とちのき。トチノキ科の落葉高木。
読みとち・
-
たい、あやうい、あぶない。安定しない。危険。ほとんど、おおかた、もう少しで。
読みタイ・あや(うい)・ほとん(ど)・ほとほと・ちか
9画の漢字を含んだ名前
256 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます