「9画」の名前に使える漢字
256 件の漢字がみつかりました
-
らく、つながる。つらなる。続く。中国の古都「洛陽」のこと。日本の古都京都のこと。
読みラク・みやこ・つら(なる)・みやこ
-
いた、いたし、はなはだしい、非常に、たいへん、ひどく。
読みジン・はなは(だ)・はなは(だしい)【表外読み】いた(く)・おもし・しげ・たね・とう・ふか・やす
-
こう、あらい。乱暴である、いきおいがはげしい、荒れはてている様子、道理に合わない。
読みコウ・あら(い)・あ(れる)・あ(らす)【表外読み】すさ(む)・ すさ(ぶ)・あら・ら
-
てい、あずまや、とどまる。庭園などにある休憩所。物見台、たかやぐら。とどまる、とまる。中国の秦と漢代の行政単位。
読みテイ【表外読み】チン・【表外読み】あずまや・
-
ぶ、あなどる。軽視する。ばかにする。人をばかにした行動。あなどり。
読みブ・あなど(る)・
-
こう、きみ。大名、領主、諸侯。弓矢の的。五等級の爵位の二番目。文章のはじめに置き、語調を整える語、これ、ここに。疑問の意、なに、なんぞ。
読みコウ・【表外読み】まと・ きみ・きぬ・きみ・とき・よし
-
しん、おかす。少しずつ入り込む。攻め込む。みにくい。みすぼらしい。容姿がみにくい。背丈が低くみすぼらしい。
読みシン・おか(す)【表外読み】みにく(い)・
-
そく、うながす。急がせる、急き立てる。せまる。間が縮まる。せわしい。
読みソク・うなが(す)【表外読み】せま(る)・ちか・ゆき
-
ぞく、いやしい。下品、程度が低い。ならわし、ならい、習慣。世の中、世間。世間の人、一般の人。なみ、ありふれた。
読みゾク・【表外読み】なら(わし)・ いや(しい)・みち・よ
-
りょ、ろ、とも。つれあい、仲間。ともに遊ぶ、仲間にする。
読みリョ【表外読み】ロ・【表外読み】とも・かね
-
また。川や道でわかれる場所。わかれまた、わかれめ。
読みまた・
-
たん、ぜん、ひとえ。裏地のない衣。ただひとつである。まじりけがない。変化がない。薄い。弱い。書きつけ。札、カード。まこと、誠意がある。手厚い。
読みタン【表外読み】ゼン・【表外読み】ひと(つ)・ ひとえ・いち・ただ
-
ちょく、いましめる、みことのり。いさめる、たしなめる。天子の命令や言葉。
読みチョク・【表外読み】みことのり・ただ・て・とき
-
ぼつ、おこる。急におこるさま、勢いよくおこるさま。にわかに、急に。顔色を変えるさま。怒るさま、むっとするさま。「勃牙利(ブルガリア)」の略。
読みボツ【表外読み】ホツ・【表外読み】お(こる)・ にわ(かに)・ひら・ひろ
-
べん、つとむ。無理に力を出してはげむ、つとめる、がんばっておこなう。
聡明
読みベン・つと(める)・
-
ひ、いやしい、ひくい。身分が低い。おこないに品がない。さげすむ、見下げる。自分をへりくだっていう言葉。~させる。
読みヒ・いや(しい)・いや(しむ)・いや(しめる)【表外読み】ひく(い)・
-
すなわち、つく。位置や地位につく。近づく。すぐに、ただちに。つまり、ほかでもなく、とりもなおさず。「~であれば~となる」の意。仮定の意、もし。
読みショク・ソク・すなわ(ち)・つ(く)・
-
しゃ。重い荷物をおろす。楽になる。馬から馬具を解く。おろし、おろす、問屋が小売店に商品を売る。
読み【表外読み】シャ・おろ(す)・おろし・
-
こう、あつい。深い、ていねいなさま。絹入りの一般的な衣類。
誠実
読みコウ・あつ(い)・あつ・あつし・ひろ・ひろし
-
じょ、のべる。順序立てて述べる。序列、順序。官位などをさずける。書物のはしがき。
読みジョ・【表外読み】の(べる)・のぶ・みつ
-
のど。口の奥の部分。急所。要所。のむ。飲みこむ、飲み下す。むせぶ、むせる、飲食物や煙などで息がつまる。感情で胸がふさがり声がつまる。
読みイン【表外読み】エツ・ エン・【表外読み】のど・ むせ(ぶ)・ の(む)・
-
えん、かき。かきね。囲い。仕切り。役所。かきねに囲われた役所。
読み【表外読み】エン・かき・
-
けい、ちぎる。固く約束する。約束、誓い。きざむ、きざみこむ。しるし、手形、わりふ。苦しむ悩む、つとめ苦しむ。久しく会わない。
読みケイ【表外読み】キツ・ ケツ・ちぎ(る)【表外読み】きざ(む)・ わりふ・ひさ
-
いん、とつぐ。嫁にいく、結婚する。結婚によって発生した親族関係。
読みイン・【表外読み】とつ(ぐ)・
-
し、すがた。人の外観からとらえたからだつき、存在、身、みなり、態度、物のかたち、ありさま、外にあらわれた内実を反映するさま、歌体
読みシ・すがた・かた・しな・たか
-
ぼ、も、うば、ばば。年老いた女性。老婆。
読みボ・モ・うば・ばば・おけ・とめ
-
きゃく、かく、まろうど。別の所から訪れてきた人、招かれてきた人。商売相手でお金を払う側。旅、旅をする人。過去の、過ぎ去った。
読みキャク・カク・【表外読み】まろうど・ひと・まさ
-
とうげ。山道をのぼりつめて下りになる所、上りと下りと境目。勢いが最も盛んな時、物事の絶頂。
読みとうげ・
-
こう、ちまた。町や村の中にある小道。世間、まちの中。
読みコウ・ちまた・さと
-
ゆう、かすか。ほのか。くらい。はっきり見えない。奥深い。物静か。あの世。死後の世界。古代中国の州の名。
読みユウ・【表外読み】かす(か)・ くら(い)・
-
かい、まわす。何度もぐるぐるまわる、めぐる。向きをかえる、めぐらす。元のところにかえる、もどす。
読みカイ・エ・まわ(す)・まわ(る)・めぐ(る)・めぐ(らす)・のり
-
おん、えん、うらむ、うらみ。憎いと思う気持ちをもちつづける。残念に思う。あだ、かたき。憎いと思う相手。
読みエン・オン・【表外読み】うら(む)・ うら(み)・
-
きゅう、いそぐ、せく。進行がはやい、またははやめること。さしせまっている。余裕がない。にわかに、たちまち、突然。傾斜の程度がはなはだしい。
読みキュウ・いそ(ぐ)【表外読み】せ(く)・
-
たい、おこたる。なまける。気持ちがゆるむ。
読みタイ・おこた(る)・なま(ける)【表外読み】だる(い)・やす
-
かい、け、くいる、くやむ。自分のした間違いや失敗に気づき、残念に思うこと。残念に思う気持ち。人の死を悲しみいたむ。くやしい。残念である。
読みカイ【表外読み】ケ・く(いる)・く(やむ)・くや(しい)・
-
いつも変わらない、つね、つねに。一定している、不変。いつも、絶えず。久しい、永久に。
堅実
読みコウ・つね・つね(に)・
-
はい、おがむ。敬意をこめてお辞儀をする。官位をさずける。官位をさずかる。たずねる、おとずれる、お目にかかる。自分の動作をへりくだる言葉。
読みハイ・おが(む)・
-
あん、おさえる、かんがえる。上からおさえつける、おしとどめる。よく調べて考える。
読みアン・おさ(える)・しら(べる)・かんが(える)・
-
かつ、くくる、くびれる。たばねる、まとめる。弓の弦をかける場所、矢はず。物の中でほかよりもほそくなること、その場所、くびれ。
読みカツ・【表外読み】くく(る)・ くび(る)・ くび(れる)・
-
きょう、はさむ。さしはさむ、間にはさむ。わきにはさむ、わきの下にかかえる。間にはいる、間にはさまる。
読みキョウ・はさ(む)・はさ(まる)【表外読み】さしはさ(む)・さし・もち
-
さつ、せまる、すり寄る。近寄る。指をはさんでしめつける刑具や刑罰である「拶指」に使う文字。「挨拶(あいさつ)」に使う文字。
読みサツ・【表外読み】せま(る)・
-
しょく、しき、ぬぐう。汚れなどをふきとってきれいにする。
読みショク【表外読み】シキ・ふ(く)・ぬぐ(う)・
-
し、せ、ほどこす。おこなう、実行する。もうける。めぐむ、めぐみあたえる、寄付をする。広く行き渡らせる、しく。
読みシ・セ・ほどこ(す)【表外読み】し(く)・とし・のぶ・はる・ます・もち
-
まい、くらい。光がわずかでくらい。物事を知らない。
読みマイ【表外読み】バイ・【表外読み】くら(い)・
-
さく、きのう。今日の前の日。去年、今年の前の年。昔、過去。
読みサク・【表外読み】きのう・
-
ぼう、ばい、それがし。なしがし。名前や時間、場所などが不明、またはわざとぼかすときの呼び名。それがし、自分のことをへりくだっていうことば。
読みボウ・【表外読み】それがし・ なにがし・いろ
-
さ、しらべる。よくしらべて明らかにする。水に浮かべるいかだ。バラ科の落葉低木「山査子」に使う文字。
読みサ・【表外読み】しら(べる)・
-
さく、しがらみ、とりで。木や竹などを囲んだもの、やらい。水中に設けた水流を止めるためのしくみ、しがらみ。小規模の城、とりで。
読みサク・【表外読み】やらい・ しがらみ・ とりで・
-
しゃ、つげ。クワ科の落葉高木、やまぐわ。ツゲ科の常緑低木、つげ。
読みシャ・やまぐわ・つげ・つ
-
じゅう、にゅう、やわらかい。しなやか。なごやかにする、おだやかにする。柔道、柔術。
読みジュウ・ニュウ・やわ(らか)・やわ(らかい)【表外読み】やさ(しい)・ やわ(らげる)・じゅ・とお・なり・やす・やわ・やわら・よし
9画の漢字を含んだ名前
256 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます