「14画」の名前に使える漢字

191 件の漢字がみつかりました

  • こん、たましい。たま。体の中に宿り、精神をつかさどる精気。こころ。思い。気持ち。精神。

    読みコン・たましい【表外読み】たま・もと

  • えん、とび。とんび。タカ科の鳥。猛禽類。高所で作業をする鳶職(とびしょく)の略。先に鉄製の金具を取り付けた道具鳶口(とびぐち)の略。

    読みエン・とび・とんび・

  • めい、みょう。刀や器物などに作者名や製作のいわれなどを刻んだ言葉や刻むこと。功徳をしるしたもの。書きしるす。心にきざんで忘れない。

    読みメイ【表外読み】ミョウ・【表外読み】しる(す)・あき・かた・な

  • たん、ほころびる。縫い目がほどける、ほころぶ。

    読みタン・ほころ(びる)・

  • ぎ、いつわる。あざむく、だます、ふりをする。にせ、にせもの、いつわり。人が手を加えたもの。人為。

    読みギ・いつわ(る)・にせ・

  • そう。仏道に入った人。法師。僧侶。

    読みソウ・

  • ぞう、しょう、かたち。ありさま。荷姿。似せる、似せて作る。

    読みゾウ【表外読み】ショウ・【表外読み】かたち・ かたど(る)・かた・すえ・のり・み

  • ぼく、しもべ。召し使い。男性が自分をへりくだっていう語。御者、馬車を操って走らせる人。つかさどる、官名に用いられる。

    読みボク・【表外読み】しもべ・ やつがれ・

  • きゅう、うまや。馬を飼う小屋。

    読みキュウ・うまや・

  • たん、なげく。なげかわしい。ため息をついて悲しむ。深く感心してほめる、ほめたたえる。

    読みタン・なげ(く)・なげ(か)・

  • しょう、じょう、なめる。舌で味わう。こころみる、ためしてみる。かつて。過去、以前。その年に新しく収穫した穀物を神に供える秋の祭り。

    読みショウ・ジョウ・な(める)・こころ(みる)・かつ(て)・ふる

  • だん、とん。まるい形。ひとかたまり、集まり、かたまり。

    読みタン・ダン・トン・まる(い)・かたまり・

  • ぞう、ます。数や量を多くする、積み上げる、重ねる。さらに、より一層、ますます。

    読みゾウ【表外読み】ソウ・ま(す)・ふ(える)・ふ(やす)・なが

  • だつ、うばう。力ずくで取り上げる。うしなう。うしなわせる。

    読みダツ【表外読み】タツ・うば(う)・

  • ちゃく、てき、よつぎ。正妻、本妻。よつぎ、あとつぎ。正妻の生んだ子(特に長男を指す)。

    読みチャク【表外読み】テキ・【表外読み】よつぎ・

  • しん、ねる。ねかす。ねむる。横になる。へや、奥座敷。やめる、とりやめる、中止する。みたまや、祖先の霊をまつる建物。みにくい。姿や態度などがよくない。

    読みシン・ね(る)・ね(か)・

  • か、すくない。数や量がすくない。減らす。やもめ、夫に先立たれた女性。力が弱い。王や諸侯が自分を謙遜していうことば。

    読みカ・【表外読み】すく(ない)・ やもめ・

  • さつ、あきらか。みる、しる。よく調べる、くわしく調べる、あきらかにする。

    読みサツ・【表外読み】あき(らか)・ み(る)・ し(る)・あき・あきら・み・みる

  • 長生き、長命、寿命が長いこと。いのち、よわい、年、年齢。ことぶき、ことぶく、ことほぐ(喜びを言う、祝う)。長命の祝い。

    おおらか  健康  生命力  古風・和風  縁起が良い 

    読みジュ・ことぶき・いき・かず・つね・とし・なが・のぶ・ひさ・ひで・ほぎ・よし・たもつ・ひろし・やすし・としなが

  • じん、つくす。すべて出し切る、すべて費やす。つきる。ことごとく、すべて、みな、全部。

    読みジン・つ(く)・つ(き)・つ(か)・

  • ちょう、ち、めす。呼び出す。呼びよせる。もとめる。要求する。取り立てる。しるし。あかし。証拠。きざし。兆候。あらわす。表面にでてくる。あきらかになる。

    読みチョウ【表外読み】チ・【表外読み】しるし・ め(す)・あき・あきら・きよし・なり・みる・よし

  • たい、てい、さま。ありさま。姿、形、様子。わざと。わざわざ。ことさらに、故意に。

    読みタイ【表外読み】テイ・【表外読み】さま・ わざ(と)・かた

  • かん、なれる。何度も同じことを繰り返して身につける。ならわし、しきたり、習慣。

    読みカン・な(れる)・な(らす)【表外読み】ならわし・みな

  • かく、うつ。たたく、手でたたく。つかむ、手の指を曲げて、その中にしっかりとにぎる。

    読みカク・つか(む)・

  • しょう、ろう、たたむ。折りたたむ、折り重ねる。ひだ、しわ、折り目。くじく、ひしぐ、折る。する、こする、こすりつける。

    読みショウ・ロウ・す(る)・たた(む)・ひだ・くじ(く)・

  • てき、つむ。指や爪先ではさみとる、髪や植木を刈り取る、指先でつよくつまむ、つねる、指先ではさんで持つ、選び取る、あばき出す。

    読みテキ・つ(む)【表外読み】つま(む)・つみ・づみ・つむ・づむ

  • がい、かい、おおむね。おおよそ、あらまし。とかき、ますに入れた穀物を平らにならす棒。おもむき。様子。

    読みガイ【表外読み】カイ・【表外読み】おおむ(ね)・むね

  • こう、かまえる。組み立てる、組み合わせる。計画を立てる。身構える。家屋などのつくり。クワ科の落葉高木、かじのき。準備、用意。かまう、かかわる。

    読みコウ・かま(える)・かま(う)・

  • そう、やり。武器のひとつ。突き刺す、突き進む。草を刈り取る道具。

    読みソウ・やり・しょう・ほこ

  • つい、うち、つち。物をうちたたく道具。うつ、たたく、うちたたく。

    読みツイ・つち・う(つ)・

  • しん、てん、まき。マキ科の常緑高木、こずえ。

    自然  草花・樹木 

    読みシン・テン・まき・

  • かん、から、おとこ。男性の称。天の川。中国の川漢水のこと。中国の王朝の名前、中国に関する事柄。民族の名前。

    読みカン・おとこ・から・

  • たい、とどこおる。物事が進まない。はかどらない。止まる、動かない。一箇所にとどまる。こる、こり固まる。

    読みタイ・とどこお(る)・

  • えん。えんじる、芝居などで役を務める、ある役柄になりきる、ふりをする。ある役目をはたす。になう、みせる、舞踏や演奏などをおこなう。

    読みエン・【表外読み】の(べる)・ おこな(う)・のぶ・ひろ・ひろし

  • りょう、あさる。むさぼる、むさぼり求める。魚や貝などを捕ること。

    読みギョ・リョウ・【表外読み】すなど(る)・ あさ(る)・ いさ(り)・

  • し、つかる、つける。ひたす。ひたる。水などの液体につける、しみこませる。染まる、染める。伝染する、感染する。

    読み【表外読み】シ・つ(ける)・つ(かる)・

  • そう、うがい、すすぐ。うがいをする。ゆすぐ、汚れを落とす。

    読みソウ・すす(ぐ)・くちすす(ぐ)・うがい・すすぐ・そ

  • そう、こぐ。舟をこぐ。船で人や物をはこぶ。

    読みソウ・はこ(ぶ)・こ(ぐ)・

  • まん、ばん、満ちる。はびこる。充満する。みなぎる。一面に広くゆきわたる。むやみに。とりとめがないさま。そぞろに。なんとなしに。とりとめなく。

    読みマン【表外読み】バン・【表外読み】みだ(りに)・ そぞ(ろに)・ひろ・みつ

  • ろう、もる。もれる。もらす。水や光などがすきまからもれ出る。秘密が外に知られる。抜け落ちる。取りこぼす。忘れる。手抜かりがある。水時計。煩悩。

    読みロウ・も(る)・も(れる)・も(らす)・

  • ぎ、うたがう。うたがい。あやしい。ぐずぐずしてためらう。あやしく思う。

    読みギ・うたが(う)【表外読み】うたぐ(る)・

  • よう、かさ。できものの総称。

    読みヨウ・【表外読み】かさ・ できもの・

  • じ、し、やきもの。鉄をひきつける、または南北を指し示す性質を持つ鉱物。またはそのような性質のこと。やきもの、せともの、堅く焼き上げた陶器。

    読みジ【表外読み】シ・【表外読み】やきもの・

  • せき、おおきい。大きい、優れる。立派である、充実している。

    読みセキ・おお(きい)・おお・ひろ・みち・みつる・ゆたか

  • ひ、いしぶみ。たていし。記念などを目的に文字などを刻んでたてた方形の石。語り伝えるもの。

    読みヒ・【表外読み】いしぶみ・

  • か、わざわい。まが。ふしあわせ。思いがけない災難。

    読みカ・まが・わざわ(い)・

  • 幸い、吉事、めでたいしるし。正しい。

    誠実  幸運 

    読みテイ・さいわ(い)・

  • とう、いね。イネ科の一年草で日本の農業上最も重要な作物。実をつけると穂が垂れることから謙虚なもののたとえ。

    生命力  自然  草花・樹木  秋 

    読みトウ・いね・いな・ね

  • さん、かず。もののかず。もののかずを数える。かずとり、そろばん。はかりごと、策略、計画、もくろみ。年齢、寿命。

    読みサン・【表外読み】かぞ(える)・ かず・とも・はかる・かず

  • せん、ふだ。注釈などを書いて書物にはりつける紙。はりふだ。手紙や文章などを書くための紙。なふだ。名刺。ときあかし。注釈。てがみ。かきもの。文書。

    読みセン・【表外読み】ふだ・ はりふだ・ なふだ・ ときあ(かし)・ てがみ・ かきもの・ふみ

14画の漢字を含んだ名前

191 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」