「い」と読む名前に使える漢字79件

79 件の漢字がみつかりました

  • き、いむ。いまわしい。にくむ、きらう。いむ、いやがってさける。ある人が亡くなった日。命日。

    読みキ・い(む)・い(まわしい)・

  • げん、いう。口に出して物を言う、言った言葉、うわさ、人の評判、詩文、和歌。

    読みゲン・ゴン・い(う)・こと【表外読み】ことば・あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆう・ゆき

  • かん、いれる、はこ。中に入れる、つつみこむ。手紙や書物などのものを入れるはこ。体をつつむよろい。

    読みカン・はこ・い(れる)・よろい・すすむ

  • えき、やさしい。かえる、かわる、あらたまる、変化する。占い。たやすい。~しがちである。高低やでこぼこがない。あなどる、見下す。

    読みエキ・イ・やさ(しい)【表外読み】か(える)・ か(わる)・ やす(い)・ あなど(る)・おさ・おさむ・かね・やす・やすし

  • きょ、こ、いる。その場所にいる、身を置く。住まわせる。とりおく、たくわえる。疑問や呼びかけをあらわす助字。

    読みキョ【表外読み】コ・い(る)【表外読み】お(る)・ お(く)・い・おき・おり・さや・すえ・やす・より

  • しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。

    読みシュク・シュウ・いわ(う)【表外読み】た(つ)・ の(る)・ のろ(う)・い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・ほぎ・よし

  • い、たける。強い力、礼儀正しく近寄りがたい、人をおそれ従わせる力。

    イメージ 勇ましい   リーダー  

    読みイ・【表外読み】おど(す)・あきら・たか・たけ・たけし・たける・つよ・つよし・とし・なり・のり

  • のう、なつ、おさめる。入れる、受け入れる、引き入れる。おさめる、しまう、しまいこむ。差し上げる、差し出す、支払う。終わりにする。

    読みノウ・ナッ・ナ・ナン・トウ・おさ(める)・おさ(まる)【表外読み】い(れる)・おさむ・のり

  • よう。かたち、すがた、器などに物を盛る、ゆるす、とがめない、さしはさむ、中身、ゆったりしている、かんたん、たやすい

    イメージ おおらか  

    読みヨウ・【表外読み】かたち・ い(れる)・ ゆる(す)・いるる・おさ・なり・ひろ・ひろし・まさ・もり・やす・よ・よし・かた

  • まい、うめる。うずめる。いける。土の中にうめる。うずもれる。人の目にふれなくなる。不足した分をほかで補う。

    読みマイ・う(める)・う(まる)・う(もれる)【表外読み】うず(もれる)・ うず(まる)・ い(ける)・うめ

  • い、うつる。動く、変わる。動かす、変える。まわしぶみ。文書を次々に回す、回覧文。色が変わる。

    読みイ・うつ(る)・うつ(す)・のぶ・や・よき・より・わたる

  • い、ことなる。ことにする。別の。ほかの。ふつうとちがう。めずらしい。正しくない、正当でない。あやしい。あやしむ。むほん。

    読みイ・こと【表外読み】あや(しい)・より

  • しゅう、あつまる。つどう、むらがる。多くのものを集める。あつまり、つどい。なしとげる、完成させる。虫などが群がって鳴く。

    読みシュウ・あつ(まる)・あつ(める)・つど(う)【表外読み】すだ(く)・ たか(る)・あい・あつむ・い・ため・ち・ちか・つどい・やす・やすし

  • ため。人や物事にとって利益がある、役に立つ、糧になる。

    読みイ・す(る)・ため・つく(る)・な(す)・な(る)・

  • せん、いる。あぶる。煮る、煮つめる。せんじる、精錬する。溶かして練る。

    読みセン・い(る)【表外読み】に(る)・

  • すてる。捨て去る。のこす。のこる。あとにのこす。わすれる。おとす。失う。なくす。ぬける。ぬかる。ておち。ゆばり。いばり。小便。寝小便。物品をおくる。やる。

    読みイ・ユイ・【表外読み】のこ(す)・ のこ(る)・ わす(れる)・ す(てる)・おく

  • い、ぬき、よこいと。織物の横糸。東西または左右の方向。すじみち、道理。未来記、預言書。

    読みイ・【表外読み】よこいと・ ぬき・つかね

  • うん、いう。声に出していう。他を引用していう。語調を数える数詞。めぐる。多くさかんな様子。雲。

    読みウン・い(う)・おき・これ・とも・ひと

  • ない、うち、いれる。ある範囲の内部。期間の間。宮中。家庭の中、身内、妻。入れる、入る。ひそかに、うちうち。親しむ、大切にする、重んじる。中に入れる。

    読みナイ・ダイ【表外読み】ノウ・ ドウ・うち【表外読み】い(る)・ただ・ちか・のぶ・はる・まさ・みつ

  • しゅつ、いだす、でる。外へ出ること、出席または出勤すること、ある地方や種族の出身であること、そこからぬけ出ること。

    読みシュツ・スイ・で(る)・だ(す)【表外読み】いだ(す)・ い(づ)・いず・いずる・で

  • えびす。えみし。東方の異民族。外国の蔑称。平坦。おだやか。たいらげる。ころす。打ち滅ぼす。あぐらをかく。足を投げ出してすわる。傷をつける。

    読みイ・えびす・えみし・たい(らか)・たい(らげる)・ころ(す)・ひな・ひら

  • え、にる。ある物が他の物と同じように見える、性質や状態などの共通点がある、適合する、相応する。

    読みジ【表外読み】シ・に(る)【表外読み】ごと(し)・あえ・あゆ・あり・あれ・い・かた・ちか・つね・に・のり

  • い、かこう。かこむ。とりまく、周りをかこむ。かこい、かこみ。周りをかこむもの。まわり、ものの周り。区切り。境界。

    読みイ・かこ(む)・かこ(う)・もり

  • い。いぶくろ。消化器官で六腑 (ろっぷ) のひとつ。こころ。

    読みイ・

  • きも。内臓で六腑 (ろっぷ)のひとつ 。どっしりと落ち着いた精神力、きもったま、度胸。心の底、本当の気持ち。

    読みタン【表外読み】トウ・【表外読み】きも・い

  • い、おそれる。敬服する。おじけづく、おびえる。かしこい。おそれおおい。おそれうやまう。かしこまる。つつしむ。

    読みイ・おそ(れる)【表外読み】かしこ(い)・ かしこ(まる)・

  • しゃ、いる。弓矢や銃の弾をうつ。光が入り込む。ねらいにあてる。あきる、いやになる。

    読みシャ【表外読み】セキ・ ヤ・い(る)【表外読み】う(つ)・ さ(す)・ あ(てる)・い・いり

  • とう、こおる。、いてる。こおりつく、いてつく。こごえる、しみる、寒気が厳しい。

    読みトウ・こお(る)・こご(える)【表外読み】い(てる)・ し(みる)・

  • ゆく。進む。走る。去る。亡くなる。過ぎ行く。

    読みセイ・ゆ(く)・い(く)・ゆき

  • い、いいぎり。イイギリ科の落葉高木。座るもの、いす、こしかけ。

    読みイ・あづ・あづさ・よし

  • ちょ、いのしし。哺乳類の一種。豚。

    読みチョ・い・いのしし・

  • ちがう。たがう。そむく。たがえる。去る。離れる。遠ざかる。逃げる。立ち去る。よこしま。過失、あやまち。

    読みイ・ちが(う)・ちが(える)【表外読み】たが(う)・ たが(える)・ さ(る)・ よこしま・ か(い)・

  • きん、とどめる。さしとめる。とじこめる。いむ。いみさける。いさめる。いましめる。宮中。天子や天皇の居所。

    読みキン・【表外読み】とど(める)・ い(む)・ いさ(める)・

  • い、はりねずみ、動物の一種。あつめる、ひとつの所にあつめる、あつまる。たぐい、仲間、同類。

    読みイ・【表外読み】あつ(める)・ たぐい・ はりねずみ・

  • ちゅう、しゅ、いる。溶かした金属を型に流し込み、器物をつくる。

    読みチュウ【表外読み】シュ・い(る)・い

  • い、なぐさむ。悲しみや苦しみをいたわり、心を落ち着かせること。気が晴れる、心がおだやかになる。なぐさむ、もてあそぶ。

    読みイ・なぐさ(める)・なぐさ(む)・のり・やす

  • いい、いわれ。いう、語る。述べる、告げる。理由。呼び名。いわゆる、いうところの。思う、考える。

    読みイ・い(う)・いい・いわ(れ)・

  • りょう、いやす。病気をなおす。

    読みリョウ・【表外読み】い(やす)・

  • ちゅう、しゅ、いる。溶かした金属を型に流し込み、器物をつくる。

    読みチュウ・い(る)・

前日(10月19日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
107
2 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
357
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
560
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
266
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
218
6 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
166
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
302
8 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
501
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
312
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
144

前日(10月19日)のランキングへ

「い」を含む名前

79 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」