「禁」の意味、読み方や画数は?禁に込める願い、禁を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 禁じる。してはいけないと戒めること。法律や規則で行動を制限すること。遠ざけて近寄らせない、立ち入りを など…
- ▼「禁」の意味や由来
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | 【表外読み】とど(める)・ い(む)・ いさ(める) |
音読み | キン |
部首 | 示(しめす/しめすへん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 大禁(たいきん)・失禁(しっきん)・国禁(こっきん)・拘禁(こうきん)・軟禁(なんきん)・紫禁(しきん)・解禁(かいきん)・監禁(かんきん)・厳禁(げんきん) |
他字体 | |
意味 | きん、とどめる。さしとめる。とじこめる。いむ。いみさける。いさめる。いましめる。宮中。天子や天皇の居所。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「禁」の意味
- 禁じる。してはいけないと戒めること
- 法律や規則で行動を制限すること
- 遠ざけて近寄らせない、立ち入りを禁止すること
- 慎んで控える、避けること
「禁」は、「禁じる」「してはいけないと戒める」といった意味を持つ漢字です。
特に法律や規則といった社会的ルールによって活動や行動を制限する際に使われます。「立入禁止」や「禁煙」、「禁止」など、多くの日常的な場面でも目にする馴染み深い漢字です。
また、「禁」は単に外から行動を制限するだけではありません。例えば、自分自身で望ましくない行動を控える「自粛」や「節制」など、内面的にも自らを律し、慎む状態を表すのにも使われます。
このように「禁」という漢字は、広く社会的ルールから個人の内面的な制御に至るまで、さまざまな場面で使用されています。
「禁」を使った名前
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |