「鬼」の意味、読み方や画数は?鬼に込める願い、鬼を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- おに。空想上の怪物、妖怪。死者の霊魂、亡霊。もののけ。目に見えず人を惑わす精霊。非常に怖ろしい、また など…
- ▼「鬼」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「鬼」は、名前として「天鬼(てんき)、鬼郎(きろう)」などの読み方で使われています。
- ▼「鬼」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | おに |
音読み | キ |
部首 | 鬼(おに/きにょう) |
熟語 | 人鬼(じんき)・悪鬼(あっき)・債鬼(さいき)・餓鬼(がき)・施餓鬼(せがき)・疑心暗鬼(ぎしんあんき) |
他字体 | |
意味 | き、おに。死者の魂。人の姿をして二本の角がある想像上の生物。化け物。計り知れない力を持つもの。すぐれている。残酷。勇ましい。桁外れに大きい。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「鬼」の意味
- おに。空想上の怪物、妖怪。
- 死者の霊魂、亡霊。
- もののけ。目に見えず人を惑わす精霊。
- 非常に怖ろしい、または残酷な人の例え。
- 優れた技術・能力を持つ人のたとえ。
「鬼」という漢字は本来、恐ろしいおにを表す文字です。「おに」とは一般に頭に角があり、牙や爪をもった架空の妖怪のことであり、人々にとっての畏れを体現する存在とされています。また死者の亡霊や、もののけなど目で確認できない霊的存在を指すこともあります。
現代では、このおそろしさと強さのイメージから転じて、特定の分野において非常に能力が高く、優れた才能をもつ人をたとえ指し示す言葉として用いられます。例えば「仕事の鬼」「勉強の鬼」といったように、非常に熱心で優秀な人をイメージして使われています。
「鬼」を使った名前
2 件の名前がみつかりました
前日(7月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |