「闘」の意味、読み方や画数は?闘に込める願い、闘を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- たたかう。戦争や争いごと。勝負をする。競技や試合。激しく努力する。一生懸命に取り組むこと。 など…
- ▼「闘」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「闘」は様々な読み方があり、一文字の名前では「とう」など、二文字名は「闘志(とうし)、闘牙(とうき)、闘吾(とうご)、闘士也(としや)」などがあります。
- ▼「闘」を使った名前一覧を見る
画数 | 18画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | たたか(う) |
音読み | トウ |
部首 | 門(もん/もんがまえ) |
熟語 | 力闘(りきとう)・争闘(そうとう)・死闘(しとう)・乱闘(らんとう)・決闘(けっとう)・私闘(しとう)・苦闘(くとう)・格闘(かくとう)・健闘(けんとう)・暗闘(あんとう)・戦闘(せんとう)・奮闘(ふんとう) |
他字体 |
鬭
旧字体 鬪 異体字・俗字 |
意味 | とう、たたかい。切り合いや打ち合いであらそう。優劣をきそう。いくさ、けんか、あらそい。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「闘」の意味
- たたかう。戦争や争いごと
- 勝負をする。競技や試合
- 激しく努力する。一生懸命に取り組むこと
「闘」は、激しい争いや勝負を意味する漢字です。
特に、戦いや争いにおいて互いにぶつかり合い競い合うことを表しています。
具体的には戦闘や格闘技といった場面でよく使われるほか、スポーツの試合や競技などでも勝負を表現する際に広く用いられています。
また、物事に全力で打ち込み、情熱を持って取り組むことを「闘志」「奮闘」などと表現し、精神的な努力や頑張りを示す場合もあります。
このように「闘」は、肉体的にも精神的にも強いエネルギーやパワーを表す漢字と言えます。
「闘」を使った名前
5 件の名前がみつかりました
前日(7月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |