「桑」の意味、読み方や画数は?桑に込める願い、桑を使った名前一覧

桑

  • いいね
    0
意味・イメージ
クワ科の落葉樹、またその葉や実。養蚕に用いる葉を採る木。染色語では桑の実色(くわのみいろ)。 など…
「桑」の意味や由来
印象・願い
日本の伝統や文化を大切にする心を持てるように。人の役に立ち、社会に貢献できる人になれるように。芯の通った美しさを兼ね備えられるように。
「桑」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「桑」は、名前として「桑太(そうた)、桑麻(そうま)、桑舞(そうま)、桑磨(そうま)、桑摩(そうま)、桑大(そうた)、桑三(そうぞう)」などの読み方で使われています。
「桑」を使った名前一覧を見る
画数 10画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み くわ
音読み ソウ
部首 木(き/きへん)
他字体  異体字
意味 そう、くわ。クワ科の落葉高木。葉は蚕の飼料となる。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「桑」の意味

  • クワ科の落葉樹、またその葉や実
  • 養蚕に用いる葉を採る木
  • 染色語では桑の実色(くわのみいろ)

「桑」は、絹を作る蚕(カイコ)の唯一の餌として使われるクワの木を指す漢字です。

昔から養蚕の文化が盛んであった日本では、重要な植物として愛されてきました。桑の葉は養蚕業に不可欠で、古くから暮らしや文化の中に深く根ざしています。

また、実った「桑の実」は甘酸っぱく美味で、ジャムやジュースなどに利用され親しまれています。色名としては、「桑の実色」という深い赤紫系の伝統色が知られています。

このように「桑」は、自然の恵みや人々の生活と密接に関わり合いながら、日本の風土や美意識を体現している漢字なのです。

「桑」のイメージ、名前に込める願い

「桑」は、日本の伝統や文化を感じさせる漢字です。

絹を生み出す蚕の食べ物として重要な役割を担い、人々の生活に欠かせない存在でした。

その果実は甘酸っぱく美味しく、ジャムなどにも利用される親しみやすさもあります。

深い紫色は日本の伝統色にも名を残し、和やかで美しい色彩を象徴しています。

「桑」という漢字からは、日本の風土や美意識を大切にする、優しく温かみのある人物像を連想できます。

日本の伝統や文化を大切にする心を持てるように

「桑」は、日本の伝統産業である養蚕や絹織物と深く関わる漢字です。

この漢字を持つ名前からは、日本の伝統や文化を尊重し、守り継いでいく心を育むことを願うことができます。

古くから受け継がれてきた知恵や技術を学び、現代にも活かしていける人になってほしいという期待が込められています。

人の役に立ち、社会に貢献できる人になれるように

蚕の餌となる桑の葉は、美しい絹を生み出すために欠かせない存在です。

「桑」の漢字を持つ名前には、人の役に立ち、社会に貢献できる人になってほしいという願いが込められています。

自分の才能や能力を活かして、周りの人々や社会のために尽くすことができる、優しさと使命感を兼ね備えた人物への成長を期待できます。

芯の通った美しさを兼ね備えられるように

「桑」の実は、濃い紫色をしており、古くから日本の伝統色のひとつとして親しまれてきました。

鮮やかな色彩は目を引きつつも、派手すぎない上品さと深みを兼ね備えています。

「桑」という漢字を持つ人は、内面の美しさと強さを兼ね備え、凛とした品格のある人物になれることを期待できます。

外見的な美しさだけでなく、芯の通った美しさを持つ人になってほしいという願いが込められているのです。

「桑」を使った名前

19 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月31日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
228
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
181
3 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
76
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
518
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
268
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
352
7 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
404
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
127
9 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
139
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
182

前日(7月31日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」