「編」の意味、読み方や画数は?編に込める願い、編を使った名前一覧

編

  • いいね
    2
意味・イメージ
糸でとじて書物を作り、文章や資料をまとめて編集・編成すること。書物をとじる糸。書物や作品、またその巻 など…
「編」の意味や由来
印象・願い
人と人を結び、温かな絆を紡ぐように。知識を集め、新しい価値を創り出すように。日常を彩る“ストーリーの編者”となるように。
「編」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「編」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あみ、ふみ」など、二文字名は「美編(みあ)、里編(りあ)、編花(あみか)、編夢(あむ)」などがあります。
「編」を使った名前一覧を見る
画数 15画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あみ・つら・よし
訓読み あ(む)【表外読み】とじいと・ ふみ
音読み ヘン
部首 糸(いと/いとへん)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 改編(かいへん)・長編(ちょうへん)・短編(たんぺん)・続編(ぞくへん)・新編(しんぺん)
他字体
意味 へん、あむ、とじいと。順序だてて並べる。文書などを集めて書籍を作ること。書籍のとじ糸。書物、作品。詩や作品を数える数詞。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「編」の意味

  • 糸でとじて書物を作り、文章や資料をまとめて編集・編成すること。
  • 書物をとじる糸。
  • 書物や作品、またその巻。
  • 詩文や書物を数える助数詞。

「編」は、竹簡を糸でとじて書物を作ったことに由来し、文章や資料を順序立ててまとめる意味で用いられます。「編集」「編纂」「編成」などが代表的な熟語です。

また、書物をとじる糸そのものや、完成した書物・作品、さらにその巻を指すこともあります。たとえば「短編小説」「前編・後編」のように使われます。

さらに「一編の詩」のように、詩文や書物を数える助数詞としても用いられます。

竹簡を糸で綴じて文を編んだ昔の所作に始まり、今日では多様な知識や想いを束ねて新たな価値へと仕立て上げる、そんな意味を成す「編」は、時代を越えて人と情報を結び、物語を立ち上げる力を宿す漢字です。

「編」のイメージ、名前に込める願い

「編」は情報や物語をまとめる「編集」などに用いられ、〈つなぐ・まとめる〉力を感じさせる漢字です。

一本一本の糸が寄り添い合って強い布になるように、人や知識を結び付けて新しい価値を生み出すイメージを宿しています。

秩序立てて整理する印象もあり、落ち着きと計画性を兼ね備えた人物像を連想させます。

人や情報があふれる時代にあって、自分らしい糸で世界を編み上げていける――そんな願いを込めたい漢字です。

人と人を結び、温かな絆を紡ぐように

糸を交差させて布を作る「編む」動作から、周囲をつなげる架け橋になるイメージが広がります。思いやりを持ち、相手の良さを引き立てながら協力関係を築ける人物像が思い浮かびます。コミュニティやチームの中心で、心地よい絆を編み出していく姿も期待できます。

知識を集め、新しい価値を創り出すように

文章や情報をまとめる「編集」の意味から、探究心と分析力を兼ね備えた人物像を連想できます。膨大な情報を整理し、自分なりの視点で結論を導き出す力を期待できるため、研究・企画・クリエイティブなど幅広い分野での活躍を後押ししてくれるでしょう。

日常を彩る“ストーリーの編者”となるように

「一編の詩」「短編集」のように作品を数える意味から着想を得た独自の願いです。日々の出来事を物語として受け止め、自ら主人公として彩り豊かな人生をつづっていく――そんな創造的な感性を応援します。小さな発見も大切にしながら、自分と周囲の物語を美しく編み上げる未来を思い描けます。

「編」を使った名前

21 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月21日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
253
2 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
72
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
465
4 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
283
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
537
6 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
206
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
286
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
147
9 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
368

前日(9月21日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」