「梧」の意味、読み方や画数は?梧に込める願い、梧を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- アオギリ科の落葉高木であるあおぎり。 など…
- ▼「梧」の意味や由来
- 印象・願い
- 大きく伸びやかに成長するように。気品と誠実さを併せ持つように。涼やかな木陰で人を癒やす存在に。
- ▼「梧」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「梧」は、名前として「友梧(ゆうご)、蒼梧(そうご)、翔梧(しょうご)、恵梧(けいご)、蓮梧(れんご)、登梧(とうご)、雄梧(ゆうご)」などの読み方で使われています。
- ▼「梧」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | ひろ |
訓読み | あおぎり |
音読み | ゴ |
部首 | 木(き/きへん) |
他字体 | |
意味 | ご、あおぎり。あおぎり木の名。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「梧」の意味
- アオギリ科の落葉高木であるあおぎり。
「梧」は、主に樹木「あおぎり(梧桐)」を指す漢字です。
あおぎりは夏になると大きく広がる葉が涼しい木陰をつくり、中国では古来、鳳凰がとまる瑞木として尊ばれてきました。
その爽やかな緑陰と堂々とした姿から、「梧」という字には清らかさと風雅な趣が感じられます。
「梧」のイメージ、名前に込める願い
「梧」は梧桐(アオギリ)の略で、夏に大きく青々とした葉を広げ、涼しい木陰をつくる高木を表します。
古来中国では鳳凰がとまる聖なる木ともいわれ、高貴さや清らかさを感じさせる字です。
力強く伸びる幹としなやかな枝葉のイメージから、包容力・成長力・風雅さを兼ね備えた人物像が思い浮かびます。
涼やかな印象と希少性のある漢字から、落ち着きと個性を併せ持つイメージが生まれます。
自らの意志で大きく根を張り、周囲に安らぎを与える存在になってほしい――そんな願いを託すことができます。

大きく伸びやかに成長するように
梧桐は真っすぐに天へ向かって伸び、旺盛な生命力で夏には豊かな葉を茂らせます。その姿から「梧」には、枠にとらわれず大きく成長し、のびのびと人生を切り開いてほしいという願いを込めることができます。

気品と誠実さを併せ持つように
鳳凰がとまる木とされる梧桐は、古くから高潔さと吉祥の象徴です。「梧」を名に用いれば、周囲を惹きつける気品と、真っすぐな芯を保ちながら誠実に歩む人物像が重なります。

涼やかな木陰で人を癒やす存在に
暑い季節、人々は梧桐の木陰でほっと一息つきます。この情景から、「梧」には周囲を包みこみ、心地よい涼風を届けるような癒やしの力を願うこともできます。静かに寄り添いながら、人々の心を軽くする新しい視点の願いです。
「梧」を使った名前
220 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月21日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |