「強」の意味、読み方や画数は?強に込める願い、強を使った名前一覧

強

  • いいね
    1
意味・イメージ
力や心が強く、勢いが激しいさま。力を強める、強化すること。無理にさせる、相手に強いること。 など…
「強」は「健康、元気、生命力」のイメージがあります。
「強」の意味や由来
印象・願い
心身ともにたくましく健康であるように。困難に負けず前へ進む意志を持てるように。優しさを支える“芯の強さ”を備えるように。
「強」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「強」は様々な読み方があり、一文字の名前では「つよし、ごう、きょう」など、二文字名は「強志郎(きょうしろう)、強志(つよし)、桜強(おうじ)、強士(つよし)」などがあります。
「強」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あつ・かつ・こわ・すね・たけ・つとむ・つよ・つよし
訓読み つよ(い)・つよ(まる)・つよ(める)・し(いる)【表外読み】こわ(い)・ したた(か)・ つと(め
音読み キョウ・ゴウ
部首 弓(ゆみ/ゆみへん)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 列強(れっきょう)・屈強(くっきょう)・剛強(ごうきょう)・勉強(べんきょう)・健強(けんきょう)・堅強(けんきょう)・補強(ほきょう)・富強(ふきょう)・頑強(がんきょう)
他字体  旧字体
意味 きょう、つよい。勢いがさかん、むりに押しつける、しいる、数量を表す名詞などについて、端数を切り捨てた数字を指す。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「強」の意味

  • 力や心が強く、勢いが激しいさま。
  • 力を強める、強化すること。
  • 無理にさせる、相手に強いること。

「強」は主に力が強く、しっかりしている様子をあらわす漢字です。

たくましく丈夫な身体や、頑張る気持ちの強さを示すほか、何かをより強くする、強化するという働きも含み、「強化」「増強」などの熟語に用いられます。「強力」や「最強」といった言葉は、とても頼もしい印象を与えますね。

一方で「強制」のように、相手に何かを無理にさせるという意味にも使われます。強さゆえの影響力や迫力が感じられる漢字です。

「強」のイメージ、名前に込める願い

「強」は、力強さや生命力をまっすぐに感じさせる漢字です。

筋肉や体力といったフィジカルな強さだけでなく、折れない心や信念の強さも表します。

周囲をリードする頼もしさ、最後までやり抜く粘り強さ、逆境をはね返す回復力など、多面的な“強さ”がにじみ出る一字です。

健康・元気といったポジティブなエネルギーをストレートに伝えられるため、響きや組み合わせ次第で爽やかにも勇壮にも仕上がります。

はっきりとした意志を感じさせるため、自己を確立しながらも周囲を支えられる人物像を思い描ける漢字です。

力を〈ふるう〉だけでなく〈守る〉・〈支える〉方向にも伸ばせる奥行きがあり、成長とともに多彩な魅力を発揮できる一字です。

心身ともにたくましく健康であるように

「強」はその字面からも“健やかな体”を想起させます。病気に負けない丈夫さだけでなく、日々をアクティブに楽しむ活力も示せるため、伸びやかな成長を願う想いを託せます。

困難に負けず前へ進む意志を持てるように

折れない心=メンタルの強さを託すこともできます。壁にぶつかっても自分を信じ、粘り強く挑戦し続ける姿をイメージさせるため、夢や目標に向かって進む人生を後押ししてくれるでしょう。

優しさを支える“芯の強さ”を備えるように

一見対極に思える「優しさ」と「強さ」。しかし本当の優しさは自分の軸がぶれないからこそ発揮できます。「強」を据えることで、周囲を思いやりながらも流されない“柔らかな強さ”を持つ人へ──という新しい視点の願いを込めることができます。

「強」を使った名前

122 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月23日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
254
2 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
74
3 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
470
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
542
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
287
7 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
207
8 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
289
9 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
149
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
369

前日(9月23日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」