「宮」の意味、読み方や画数は?宮に込める願い、宮を使った名前一覧

宮

  • いいね
    1
意味・イメージ
神を祭る社殿。天皇・皇族の御殿や宮殿。皇族を敬っていう語。東洋音楽で五音の基音を表す音名。古代の刑罰 など…
「宮」の意味や由来
印象・願い
気品と品格を備えた人になるように。大切な人を守り、寄り添えるように。歴史と未来をつなぐ架け橋に。
「宮」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「宮」は様々な読み方があり、一文字の名前では「みや」など、二文字名は「伽宮夜(かぐや)、爽宮(さく)、璃宮(りく)、晴宮(はく)」などがあります。
「宮」を使った名前一覧を見る
画数 10画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり いえ・たか
訓読み みや【表外読み】いえ
音読み キュウ・グウ・ク
部首 宀(うかんむり)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 内宮(ないくう/ないぐう)・外宮(げくう/げぐう)・後宮(こうきゅう)・神宮(じんぐう)・迷宮(めいきゅう)・遷宮(せんぐう)・竜宮(りゅうきゅう/りゅうぐう)・離宮(りきゅう)
他字体
意味 きゅう、みや。天子の住むところ。皇族、神社。大きな家屋。皇族を呼ぶ言葉。寺院や神殿などの建造物。五音のひとつ。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「宮」の意味

  • 神を祭る社殿。
  • 天皇・皇族の御殿や宮殿。
  • 皇族を敬っていう語。
  • 東洋音楽で五音の基音を表す音名。
  • 古代の刑罰で、生殖能力を奪う刑。

「宮」は、神社などの神聖な社殿や、天皇・皇族が居住する宮殿を指す漢字で、皇族そのものを敬う呼称としても用いられます。

日本の文化では、「宮」は、神聖で崇高な存在を尊重・象徴する役割も担っています。特に神社を親しみを込めて「お宮」と呼ぶ習慣もあります。

さらに、東洋音楽では五音の基音を示す階名となり、古代の五刑の一つを表す語でもあるなど、幅広い用法をもつ文字です。

「宮」のイメージ、名前に込める願い

「宮」は宮殿や御所、神社を示す漢字で、荘厳さや神聖さをまとったイメージがあります。

古くから高貴な場所を指し示す字であることから、上品で気品あふれる人物像を連想しやすいのが特徴です。

また「お宮参り」に象徴されるように、家族や地域の幸せを祈る場面とも深く結びつき、温かな守護の眼差しを感じさせます。

「神様に見守られているような安心感」や「人を包み込み、ともに繁栄へ導く存在」をイメージできるため、穏やかで芯のある人に育ってほしいという想いを込められます。

簡潔でバランスのよい字形も魅力の一つです。

気品と品格を備えた人になるように

皇族や宮殿を連想させる「宮」には、格式や礼節を大切にするイメージがあります。 落ち着いた立ち居振る舞いと、人への敬意を忘れない品格ある人物へ成長することを願いに込められます。

社会で信頼され、周囲を穏やかに導くリーダーシップも期待できます。

大切な人を守り、寄り添えるように

神社の社殿を指す意味から、「宮」は人々の願いを受け止め守護する場所を象徴します。 家族や仲間を思いやり、困ったときには優しく包み込む温かな心を育んでほしい、という願いを託せます。

安らぎを感じさせる字面が、穏やかな雰囲気を演出します。

歴史と未来をつなぐ架け橋に

「宮」は古代から続く日本文化の核心を示す字でもあります。 長い歴史を受け継ぎながら、新しい価値観や技術にも前向きに挑戦し、人と人・時代と時代を結び付ける存在になってほしいという、少しユニークな願いを込めることもできます。

伝統と革新を調和させる感性を備え、未来へ豊かな文化を紡いでいく人物像を思い描けます。

「宮」を使った名前

132 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月28日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
257
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
545
3 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
85
4 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
300
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
134
6 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
209
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
137
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
291
9 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
477
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
370

前日(9月28日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」