「会」の意味、読み方や画数は?会に込める願い、会を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- あつまる。人が集まってくる。集合する。出会う。めぐりあう。集まり。人が集まる場所。会合や催しもの。物 など…
- ▼「会」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「会」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はる、かい」など、二文字名は「会莉(かいり)、会美(えみ)、会璃(かいり)、乃会(のえ)」などがあります。
- ▼「会」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あい・かず・さだ・はる・もち |
訓読み | あ(う)【表外読み】あつ(まる)・ あつ(める) |
音読み | カイ・エ |
部首 | 人(ひと/にんべん/ひとがしら) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 大会(たいかい)・司会(しかい)・休会(きゅうかい)・再会(さいかい)・来会(らいかい)・社会(しゃかい)・参会(さんかい)・例会(れいかい)・学会(がっかい)・国会(こっかい)・茶会(ちゃかい/さかい)・面会(めんかい)・宴会(えんかい)・都会(とかい)・密会(みっかい)・商会(しょうかい)・理会(りかい)・教会(きょうかい)・盛会(せいかい)・開会(かいかい)・節会(せつえ/せちえ)・散会(さんかい)・照会(しょうかい)・総会(そうかい)・歌会(かかい)・機会(きかい)・議会(ぎかい)・園遊会(えんゆうかい)・灌仏会(かんぶつえ) |
他字体 | 會 旧字体 |
意味 | かい、あう。対面する、出くわす、好ましくない事が起きる、やってくる、相手に向かう、対する、立ち向かう、結婚する、重ね合わせる、ひとつにする。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「会」の意味
- あつまる。人が集まってくる。集合する。
- 出会う。めぐりあう。
- 集まり。人が集まる場所。
- 会合や催しもの。
- 物事の機会、節目。
- 理解する。心得る。
- 計算を合わせる。
「会」は人々が「あつまる」「集う」という意味をもつ漢字です。
複数の人が同じ場所に集合すること、またはその集まり自体をあらわします。たとえば、「大会」は多くの人が集まるイベント、「会議」は目的を持って人が話し合いを行う集まりの場のことです。
また、人が出会うことや機会、物事の節目を指して「機会」や「会期」といった使い方もされます。
さらに、物事を理解し把握するという意味でも使われ、「会得する(えとくする)」という使い方があります。
「会」を使った名前
162 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(8月27日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |