1文字で「さつ」と読む名前に使える漢字13件
13 件の漢字がみつかりました
-
さつ、せつ、ころす。あやめる、命をたつ。なくす。けす、ほろぼす。動詞のあとにそえて、意味を強める助字。そぐ、けずる。そぎとる。減らす。
読みサツ・サイ・セツ・ころ(す)【表外読み】そ(ぐ)・ そ(げる)・ けず(る)・
-
さつ、さく、たてる。書物、文書、またはそれを数える助詞。天子が爵位や封禄を授けるときの任命書や命令書。
読みサツ・サク・【表外読み】ふみ・ た(てる)・とみ・ふみ
-
せつ、さつ、てら。寺院。僧が法を悟ったときに旗を建てる柱から転じたもの。梵語の音訳に用いる字。
読みサツ・セツ・【表外読み】てら・くに
-
さつ、ふだ。文字を書き記すためのうすい木の板。書き物、公文書、手紙。鉄や革でできた鎧をつくる材料。若死にする、若死。紙幣。神社や寺のお守り。
読みサツ・ふだ【表外読み】さね・ わかじに・ぬさ
-
さつ、する。こする。はく、はらって清める。はけ、ほうき、ブラシ。
読みサツ・す(る)【表外読み】は(く)・きよ
-
さつ、せまる、すり寄る。近寄る。指をはさんでしめつける刑具や刑罰である「拶指」に使う文字。「挨拶(あいさつ)」に使う文字。
読みサツ・【表外読み】せま(る)・
-
さつ、あきらか。みる、しる。よく調べる、くわしく調べる、あきらかにする。
読みサツ・【表外読み】あき(らか)・ み(る)・ し(る)・あき・あきら・み・みる
-
さつ、さん、まく。あたり一面にまき散らす。
読みサツ・サン・ま(く)・
-
さつ、とる、つまむ。指の先でつまむ。指先でつまめるほどのわずかな量。つまみとる。抜きとる。容量の単位で一升の千分の一。写真や映画をとる。
読みサツ・と(る)【表外読み】つま(む)・
-
さつ、する。こする。さする、こすりあわせる。すれる。こすれる。なする、こすってつける、なすりつける。
読みサツ・す(る)・す(れる)【表外読み】こす(る)・ かす(れる)・ さす(る)・ なす(る)・あきら
-
さつ。薩摩の略。梵語の音訳にもちいる文字。
読みサツ・
前日(9月18日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 橙 | 16 | だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。 |
「さつ」を含む名前
13 件の名前がみつかりました