「言」の意味、読み方や画数は?言に込める願い、言を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- いう・話す・述べること。こと・ことば。 など…
- ▼「言」の意味や由来
- 印象・願い
- 思いを正直に伝えられる人に。人と人をつなぐ架け橋に。言霊で未来を切り開くクリエーターに。
- ▼「言」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「言」は様々な読み方があり、一文字の名前では「こと、あや、ことば、ゆき」など、二文字名は「言羽(ことは)、言葉(ことは)、扇言(みこと)、真言(まこと)」などがあります。
- ▼「言」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆう・ゆき |
訓読み | い(う)・こと【表外読み】ことば |
音読み | ゲン・ゴン |
部首 | 言(ことば/ごんべん) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 小言(こごと)・方言(ほうげん)・予言(よげん)・公言(こうげん)・片言(へんげん/かたこと)・付言(ふげん)・用言(ようげん)・代言(だいげん)・立言(りつげん)・他言(たげん/たごん)・巧言(こうげん)・失言(しつげん)・広言(こうげん)・甘言(かんげん)・伝言(でんごん)・妄言(ぼうげん/もうごん)・多言(たげん)・名言(めいげん)・至言(しげん)・体言(たいげん)・狂言(きょうげん)・序言(じょげん)・助言(じょげん/じょごん)・佳言(かげん)・例言(れいげん)・放言(ほうげん)・苦言(くげん)・忠言(ちゅうげん)・直言(ちょくげん)・金言(きんげん)・俚言(りげん)・怨言(えんげん/うらみごと)・発言(はつげん)・約言(やくげん)・前言(ぜんげん)・食言(しょくげん)・祝言(しゅうげん)・宣言(せんげん)・美言(びげん)・流言(りゅうげん/るげん)・格言(かくげん)・高言(こうげん)・訛言(かげん)・断言(だんげん)・虚言(きょげん/きょごん)・極言(きょくげん)・換言(かんげん)・証言(しょうげん)・雅言(がげん)・寓言(ぐうげん)・飾言(しょくげん)・微言(びげん)・噓言(きょげん)・雑言(ぞうごん)・緒言(しょげん/ちょげん)・寡言(かげん)・遺言(いげん/いごん/ゆいごん)・戯言(ぎげん/ざれごと)・暴言(ぼうげん)・箴言(しんげん)・確言(かくげん)・贅言(ぜいげん)・讒言(ざんげん)・一家言(いっかげん) |
他字体 | |
意味 | げん、いう。口に出して物を言う、言った言葉、うわさ、人の評判、詩文、和歌。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「言」の意味
- いう・話す・述べること
- こと・ことば
「言」は、自分の考えや感情を言葉にして伝える、話すという意味をもつ漢字です。
人は会話することで気持ちや考えを伝え合い、互いに気持ちを理解し合いますが、そのコミュニケーションの基本になるのが「言葉」です。「言」はまさに人間が社会の中で生きていくためには必要不可欠な「言葉」や、会話・文章など、言語活動全般を意味しています。
「言」のイメージ、名前に込める願い
「言」は“ことば”そのものを表し、考えや気持ちを外へ届けるエネルギーを感じさせる漢字です。
話す・書く・伝える──あらゆるコミュニケーションの核となる文字のため、誠実さや説得力、発信力を備えた人物像が思い浮かびます。
自分の意見を恐れず伝えられる芯の強さと、相手の声に耳を傾ける包容力を併せ持つ人になってほしいという願いも込められます。
シンプルな一字ながら存在感があり、他の漢字と組み合わせても個性が光ります。「言弘」「言菜」「言真」など多彩なバリエーションが作りやすい点も特徴といえます。
発言・文章・歌・演説など、言葉で世界を動かす仕事や道に導いてくれる余白を秘めた漢字と言えるでしょう。

思いを正直に伝えられる人に
「言」は“述べる・語る”という意味から、心に浮かんだことを素直な言葉で表現できる人への願いを込められます。嘘やごまかしのない発信は信頼を呼び、周囲との絆を深めていきます。家庭でも職場でも、自分の考えを丁寧に伝えられる人は大切にされるもの。まっすぐなコミュニケーション能力を授けたいという思いを表せます。

人と人をつなぐ架け橋に
言葉は人を結び、社会を動かす橋渡しの道具です。「言」を含む名前には、聞く力と話す力の両方を大切にし、多様な価値観を調和させる人物になってほしいという期待を込められます。友人・家族・国境すら越えて人々をつなぎ、輪の中心で輝く存在へ――そんな温かなリーダーシップを後押しする漢字です。

言霊で未来を切り開くクリエーターに
古来、「言」には“言霊”――発した言葉が現実を動かす力――という神秘的な側面もあります。この漢字を名に授けることで、詩人・作詞家・ストーリーテラーなど、言葉で新しい価値を生み出す創造的な道へ導く願いを託すことができます。発信した言葉が多くの人の心を揺さぶり、まだ見ぬ未来を形作る原動力となる――そんなダイナミックな人生を期待する思いも込められます。
「言」を使った名前
123 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |