「解」の意味、読み方や画数は?解に込める願い、解を使った名前一覧

解

  • いいね
    2
意味・イメージ
結び目や絡みをほどく。ばらばらに分ける。難しい問題を説明して明らかにする。理解する。納得する。役目や など…
「解」の意味や由来
名前の読み方
「解」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かい、ひろ、さとる、とき」など、二文字名は「解斗(かいと)、悠解(はると)、解理(かいり)、解歌(かいか)」などがあります。
「解」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり ざ・さとる・とき・ひろ
訓読み と(く)・と(かす)・と(ける)【表外読み】ほど(く)・ ほど(ける)・ ほぐ(れる)・ ほつ(れる
音読み カイ・ゲ
部首 角(つの/つのへん)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 了解(りょうかい)・分解(ぶんかい)・半解(はんかい)・弁解(べんかい)・氷解(ひょうかい)・曲解(きょっかい)・見解(けんかい)・図解(ずかい)・和解(わかい)・明解(めいかい)・注解(ちゅうかい)・理解(りかい)・略解(りゃっかい/りゃくげ)・集解(しゅうかい/しゅうげ/しっかい)・溶解(ようかい)・詳解(しょうかい)・誤解(ごかい)・精解(せいかい)・読解(どっかい)・融解(ゆうかい)・難解(なんかい)・不可解(ふかかい)・一知半解(いっちはんかい)
他字体  異体字・俗字
意味 かい、とかす、ほぐす。ばらばらに分ける。ほどく、ときほぐす。とりあげる。明らかにする。よくわかる。人や物を送りとどける。おこたる、なまける。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「解」の意味

  • 結び目や絡みをほどく。ばらばらに分ける。
  • 難しい問題を説明して明らかにする。
  • 理解する。納得する。
  • 役目や仕事をやめる。解任する。
  • 拘束や制約された状態から自由になる。

「解」は絡んでいるものや結ばれているものをほどいて、ばらばらにするという意味の漢字です。

そこから派生して、複雑に絡まった問題を明らかにして説明する、難しかった事を理解する、といった意味になりました。

また、何かを辞めることを指す漢字でもあり、「解任」などで使われます。

ほかにも、束縛や制限から自由になる、という意味でも「解放」という言葉で使われます。

このように「解」という漢字は、私たちの日常で「分かる」「ほどく」「自由になる」といった幅広い場面で活用されています。

「解」を使った名前

33 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月24日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
256
2 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
3 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
74
4 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
287
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
369
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
542
7 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
291
8 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
471
9 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
207
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
133

前日(9月24日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」