「知」の意味、読み方や画数は?知に込める願い、知を使った名前一覧

知

  • いいね
    17
意味・イメージ
物事を理解する、わかること。情報や事情を認識すること。気づく、察する。知識、知恵、判断力。 など…
「知」は「聡明、誠実」のイメージがあります。
「知」の意味や由来
印象・願い
賢く、判断能力に長けた子に育つように。物事の善悪や是非を正しく見極められるように。人の意見を聞ける思いやりに溢れる子に育つように。
「知」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「知」は、名前として「大知(たいち)、大知(だいち)、知隼(ちはや)、知樹(ともき)、知花(ちか)、知怜(ちさと)、泰知(たいち)」などの読み方で使われています。
「知」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あき・あきら・おき・さと・さとし・さとり・さとる・ちか・つぐ・とし・とも・のり・はる・かず
訓読み し(る)【表外読み】し(らせる)
音読み
部首 矢(や/やへん)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 人知(じんち)・下知(げち)・才知(さいち)・大知(たいち)・予知(よち)・世知(せち/せいち)・未知(みち)・存知(ぞんち/ぞんじ)・奇知(きち)・周知(しゅうち)・承知(しょうち)・英知(えいち)・既知(きち)・故知(こち)・通知(つうち)・理知(りち)・探知(たんち)・衆知(しゅうち)・報知(ほうち)・頓知(とんち)・察知(さっち)・熟知(じゅくち)・機知(きち)
他字体
意味 知る、さとる、感じる、認める、分かる。知らせる、知らせ。ちえ、考える能力、知りたいという欲求。相手を知っている、知り合い。つかさどる、おさめる。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「知」の意味

  • 物事を理解する、わかること
  • 情報や事情を認識すること
  • 気づく、察する
  • 知識、知恵、判断力

「知」は、「物事を理解する」「気づく」という意味を持ち、人が物事を正しく捉えて理解することを表しています。

また、情報や状況の把握、知識や知恵といった、知性・判断力にも関係する幅広い意味で用いられる漢字です。

私たちは常に新しいことを知り、理解することで成長します。勉強や体験を通じて生まれた「知」は、日常生活を豊かにし、人生をより良くするための大切な財産です。

「知」のイメージ、名前に込める願い

「知」は、賢い、物事の判断に長けているという印象から、賢い子に育って欲しいという願いが込められることが多い漢字です。

物事を正しく判断出来るのは、冷静でいて目先の情報にとらわれない洞察力を持っているからです。

正しい判断が出来るだけの知識と好奇心も持ち合わせています。

考えることも柔軟性に富んでいるので、未来の可能性も広がるでしょう。

また、柔軟性は他の人の考えを否定せず、たとえ自分と違っても意見を受け入れ糧にすることにも繋がります。

他人の意見を否定せずに素直に聞ける人は、貴重な存在です。静かに話を聞く姿は、思慮深く思いやりに溢れています。

見聞きした知識から、思いがけないアイデアをひらめくかもしれませんね。

  • 賢い
  • 判断能力に長けている
  • 本質がわかる
  • 洞察力が高い
  • 理解力が高い
  • 好奇心旺盛
  • 思慮深い
  • 優しい
  • 思いやり
  • 忍耐強い
  • 柔軟
  • 繊細

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

賢く、判断能力に長けた子に育つように

物事の善悪や是非を正しく見極められるように

人の意見を聞ける思いやりに溢れる子に育つように

柔軟に考えを変えることが出来て、明るい未来を切り開けるように

「知」の読み方いろいろ

物事を正しく判断する、その能力に長けていることを意味する「知」は、 音読みで「チ」、訓読みでは「し(る)、」と読みます。

名づけに多く使用される読み方は、「あき、あきら、おき、かず、さと、さとし、さとる、じ、しり、しる、ちか、つぐ、とし、とも」など様々です。

「知」の漢字の説明の仕方

  • 知識の「知」
  • 原沙知絵の「知」
  • 成川知也の「知」

「知」を使った熟語

叡知(えいち)
優れた知恵、物事の道理を深く理解し、通じる才知に長けている様子のことです。哲学では、物事の真実を理性的に悟り認識する力の事を指します。様々な情報が溢れる今の社会に生きる中で、嘘や誤った情報に踊らされず正しいものを見抜けることは何よりの力になります。知識人で理性的な人は、良い人にも恵まれるはずです。
知己朋友(ちきほうゆう)
自分の事を深く理解し良くしてくれる親しい友人のことです。また、交友関係のある友人全てのことも指します。「知己」は、自分の才能や性格、人柄をよく知っている人のこと。「朋友」は、友達や友人のことです。親友を指す熟語でもあります。才能や性格を知り尽くした上で仲良くしてくれる友人は、いくつになっても大切にしたいですね。

「知」を使ったおすすめの名前

「知」は、1文字でも名前に使うことが出来ますが、他の漢字との組み合わせも多い漢字です。

男女ともに名づけに人気がある「知」は、2文字、3文字問わず名前のどこに置いても違和感なく馴染みます。

読み方のバリエーションも多い上に、シンプルな字体なので多くの漢字との相性もとても良い漢字です。

以下に「知」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

大知(たいち、だいち)

男の子の名づけにとても人気のある「大」と「知」を組み合わせた名前です。末広がりで大きい、重要、優れたなどスケールの大きな意味を持つ「大」は、大らかで広い心の持ち主になるよう願いが込められることの多い漢字です。思慮深く判断能力に長け、どんな人にも優しく出来るような立派な人になれるように願いが込められています。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「知」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

彩知(さち)

彩鮮やかで可愛らしい印象のある「彩」と「知」を組み合わせた名前です。様々な美しく鮮やかな色を連想する「彩」は、姿だけでなく所作や内面の美しさも表現しています。女の子の名づけに人気のある「彩」が組み合わさったことで、教養も兼ね備えた上品さも連想することが出来ます。日常を明るく豊かにするだけでなく、賢く思慮深い女性になるようにと願いが込められています。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「知」を使った女の子の名前をすべて見る

「知」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月27日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
297
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
545
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
209
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
474
5 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
137
6 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
82
7 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
257
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
134
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
289
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
370

前日(9月27日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」