「柏」の意味、読み方や画数は?柏に込める願い、柏を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- かしわ。ブナ科の落葉高木。ヒノキ・コノテガシワなど常緑樹の総称。 など…
- ▼「柏」の意味や由来
- 印象・願い
- たくましく伸びゆく生命力を。感謝を忘れず人と心を響かせるように。日々を祝祭のように彩る創造性を。
- ▼「柏」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「柏」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かしわ、はく」など、二文字名は「柏音(はくと)、柏斗(はくと)、柏人(はくと)、柏音(はくね)」などがあります。
- ▼「柏」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | かしわ |
音読み | ハク・ビャク |
部首 | 木(き/きへん) |
熟語 | 松柏(しょうはく) |
他字体 | 栢 異体字・同字 |
意味 | はく、かしわ。ヒノキ科の常緑樹の総称。ブナ科の落葉高木。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「柏」の意味
- かしわ。ブナ科の落葉高木
- ヒノキ・コノテガシワなど常緑樹の総称
「柏」は主に〈かしわ〉と呼ばれる木を示す漢字です。ブナ科の落葉高木で、丈夫な大きい葉は柏餅を包むなど縁起物として用いられてきました。
また、ヒノキやコノテガシワなどの常緑樹を総称する場合にも使われます。
「柏」のイメージ、名前に込める願い
「柏」は丈夫な大きな葉を持つ落葉高木で、ヒノキやコノテガシワなどの常緑樹を指す場合もあります。葉が落ちにくいことから生命力の象徴とされ、神事では供物を支える器として用いられてきました。また、祈りの際に手を打つ「柏手」にも通じ、感謝や祝福を連想させる漢字でもあります。
丈夫さと瑞々しさを合わせ持つ姿は、困難に折れず成長し続ける人物像を思わせます。さらに「手を合わせる」所作が示すのは、人と人とをつなぐ礼儀や思いやり。晴れの日を飾る木としての歴史から、周囲の喜びを引き立てる存在感も感じられます。
自然への敬意、感謝の心、そして末永い繁栄――多彩なポジティブイメージが一文字に凝縮されています。

たくましく伸びゆく生命力を
葉が落ちにくい柏の木は、四季を通じて成長し続ける強さの象徴です。 環境が変わっても折れず、しなやかに未来を切り拓く人へ――そんな願いを込められます。

感謝を忘れず人と心を響かせるように
「柏手」は祈りや感謝を示す拍手。 この響きになぞらえ、人への敬意や礼節を大切にし、温かな交流を育む人物になることを期待できます。

日々を祝祭のように彩る創造性を
柏の葉は祝いの席で食を包み、場を華やかにしてきました。 常識にとらわれず新しい価値を生み出し、まわりの時間を彩るクリエイティブな力を託す、少しユニークな願い方もできます。
「柏」を使った名前
9 件の名前がみつかりました
前日(9月20日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |