「揚」の意味、読み方や画数は?揚に込める願い、揚を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 物を高くあげ、掲げる。名を世に示し、人や功績をほめ称える。気持ちや勢いが高まる。油で調理する(揚げる など…
- ▼「揚」の意味や由来
- 印象・願い
- 輝かしい未来へ羽ばたくように。頑張りを称え、人を励ます存在に。日常に“おいしい発見”を生み出す感性を。
- ▼「揚」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「揚」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あき、あきら、よう」など、二文字名は「揚子(ようこ)、揚羽(あげは)、武揚(たけあき)、揚士(あきひと)」などがあります。
- ▼「揚」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・たか・のぶ・よ |
訓読み | あ(げる)・あ(がる) |
音読み | ヨウ |
部首 | 扌(て/てへん) |
熟語 | 止揚(しよう)・抑揚(よくよう)・宣揚(せんよう)・高揚(こうよう)・発揚(はつよう)・称揚(しょうよう)・賞揚(しょうよう)・意気揚揚(いきようよう) |
他字体 | |
意味 | よう、あがる。高くあげる、あがる。示す、明らかにする。古代中国の九州のひとつ。食べ物を油であげる。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「揚」の意味
- 物を高くあげ、掲げる
- 名を世に示し、人や功績をほめ称える
- 気持ちや勢いが高まる
- 油で調理する(揚げる)
「揚」は、物事を高く掲げたり、広く知られるようにすることを意味する漢字です。
旗を揚げて掲げるように、誇らしい気持ちを表したり、名声や功績を人々に明らかに示すときなどに用いられます。
また、「意気揚々」という言葉があるように、心が前向きで気分が高まっていることを表現する際にも使われ、明るい気持ちを感じさせてくれる魅力的な漢字です。
「揚」のイメージ、名前に込める願い
「揚」は旗を高く掲げるように、物事をぐっと上へ引き上げていくイメージを持つ漢字です。
世に知らしめる、称えられる、気分がぐっと高まる──そんな前向きなニュアンスが詰まっています。
上昇志向や晴れやかな印象を感じさせる一字でもあります。
また、毎日の食卓で使われる「揚げ物」のイメージからは、親しみや温かみも感じられます。気取らず人の心を明るくする人物像を思い描ける漢字です。
目標に向かって一直線に突き進むエネルギッシュさと、周囲をふんわり包み込む親しみやすさ。その両面を一文字で表現できる、魅力豊かな漢字です。

輝かしい未来へ羽ばたくように
「揚げる=高く掲げる」という意味から、高い目標へ向かい力強く飛躍する姿を願うことができます。夢や理想に向かって羽ばたき、光を浴びながら成長していく──そんなまぶしい未来を連想させる一字です。

頑張りを称え、人を励ます存在に
「称える」「意気揚々」といった語から、人の努力や功績を素直に喜び、周りを明るく励ます姿が思い浮かびます。自分だけでなく仲間の成功も祝福できる、ポジティブなリーダーシップを期待できます。

日常に“おいしい発見”を生み出す感性を
料理の「油で揚げる」動作は、素材の味を引き立て新しいおいしさを生み出すもの。そこから転じて、ありふれた日々をちょっとした工夫で豊かにするクリエイティブな感性を願うこともできます。何気ない場面に楽しさを見いだし、周囲を笑顔にできる人物像を思い描けるユニークな願いです。
「揚」を使った名前
29 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 橙 | 16 | だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。 |