女の子の名付けエピソード

44 件のエピソードがみつかりました

愛理(あいり) ちゃん

くまぷう

  • 2010年4月(春)生まれ
  • 女の子

愛情の「愛」に里の「里」であいりにあいたかったのですが、画数診断で調べると、「将来極道の道に進み他人に危害を加える」などと、とんでもなく良くない事が書いてあったので急遽「里」→「理」に変更しました。名前の由来はどんな人にも愛情を持ってほしい。そして故郷を大切にするような人になってほしいという願いがら名付けました。皆に愛されてほしいという願いも込めました。最終的に「理」になってしまったので、理屈の方になってしましました。

参考になった8

美緒梨(みおり) ちゃん

Hachi

  • 2014年10月(秋)生まれ
  • 女の子

夫婦で一緒にあれこれ相談しながら決めたかったのですが、お互いの名前の好みが合わず苦労しました。最終的に妻の私が決めたようなものですが、夫の意向を聞きつつ、なるべくお互いの意見が合うところで折り合いをつけて決めていきました。画数も考慮しましたが、完璧な画数のものを選ぶと、再び夫婦の意見が食い違ってしまうので、ものすごく悪い結果でなければ良いと思い、あくまで参考程度に留めています。具体的には、最初に自分が良いと思う音の組み合わせを決め、夫に意見を聞き、お互いに良いと思うものを選択しました。そして、その音に漢字を当てはめ、最終的に夫婦の意見が合致したものを選びました。

参考になった8

(あかり) ちゃん

ホソダ

  • 2021年10月(秋)生まれ
  • 女の子

上の子が漢字一文字で名付けたので揃えたいと思い、いくつか候補を考えました。名字の漢字が画数少ないので、下の名前は比較的多い画数、かつ画数占い的にもよくなる7画か、11画、16画に縛りを設けて探しました。

友達とのグループチャットでも候補を募集するなどして、結構考えました。

最終的に、あかりという響きの良さと、燈という仄かで控え目な意味合いを持つ字がイメージに合いそうということとなり、この名前に決めた次第です。

参考になった10

叶望(かのん) ちゃん

チロ

  • 2017年9月(秋)生まれ
  • 女の子

最初自分の漢字を入れたくて、入れたのを考えていたら義理のお父さんに親を越えられなくなると反対されて、変えることになりました。納得いかないとは思いましたが、画数が大吉の漢字を見つけて、とても気に入ったので今ではちゃんと考えてくれてたし、反対してくれて良かったという気持ちになりました。親の名前をいれずに親の願いが込められたので満足しています。自分らしく、自分が思う道を突き進んでほしいので、望みを叶えてくださいという意味づけになりました。

参考になった12

(あおい) ちゃん

アイラちゃん

  • 2019年2月(冬)生まれ
  • 女の子

性別が分かるまでは、何故か男の子の名前ばかり考えていました。二人の名前を一文字ずつ付けたものや、漢字一文字の名前など、何故か分からないですが男の子が産まれる気がしていたので。半年程が過ぎ、性別が女の子だとわかった後は、また一文字の名前に拘って考えました。ただ名字が簡単なので、少し画数の多い名前にしようと思いました。そこで最終的に決まったのが、「葵」という男女どちらでもいける名前でした。今、お腹の中に二人目がいるのでまた一文字の名前になりそうです。

参考になった6

花音(かのん) ちゃん

dabo

  • 2014年5月(春)生まれ
  • 女の子

最初の候補としては美玲という名前が良いと夫婦で考えていたのですが、それはあくまで画数が良いのと響きが良いという理由でした。当時の第2候補だった花音に最終的には決定したのですが大きな決定的な決断に至ったのは、夫婦共通で大好きな音楽にあるパッフェルベンノカノンの楽曲です。画数もとてもよく両親も共感してくれました。同じ名前の子供も幼稚園などでいることもなく、何よりも本人が気に入っているので本当に良かったと思います。

参考になった12

日奈(ひな) ちゃん

おくら

  • 2021年3月(春)生まれ
  • 女の子

その日はとても晴れていてお日様が暖かいほどでした。対象になる漢字がよかったのと、温かい優しい子になってほしいと1番に思っていました。また、は行が周りでいなかったのでそれらの候補も入れて考えました。画数もよく、対象なものででてきたのが日奈でした。また、お日様輝く子にもなって欲しいとおもったらちょうどこの漢字と画数、名前があてはまりこれにしようと決めました。奈は自分が好きな漢字でもありました

参考になった4

優葵(ゆうき) ちゃん

ペコ

  • 2009年8月(夏)生まれ
  • 女の子

名前【優葵(ゆうき)】という名付けは【ゆうき】という名前は正直出産前から決めていました。

【優】という漢字からは誰にでも優しく接していける心を持った人間に育ってもらいたいという思いで選び、【ゆうき】は人と接する為には時には【勇気】が必要な時もありますし、困っている人を助ける【人助け】もとても【勇気】が必要な行動だと思います。そんな行動を積極的にできるような人間になってもらいたいという願いから【ゆうき】という名前その漢字の中に【優】を入れることを選択しました。

【葵】は漢字画数の縁起と私の子供は2卵生双子なので下の子への名前への配慮からも選択された名前です。

【葵】私の勝手なイメージですが、この漢字からは【澄みきった青い空のような人の心】を連想される漢字です。そんな心の広い人間に育ってもらえると願いながら子供と一緒に成長させてもらっています。

参考になった4

優菜(ゆうな) ちゃん

ことのは

  • 2015年6月(夏)生まれ
  • 女の子

妊娠8ヶ月に入り、男女どちらか性別がわかってから赤ちゃんの名前を考えるようになりました。私は女の子なら名前に草花の漢字を入れたいと思っていました。主人もそれを承知してくれ色々な候補を出し合いました。しかし、ああでもないこうでもないとなかなか決まらず話し合いを続けていましたがあっという間に出産間近の10ヶ月に入ってしまいました。そんなある晩ふと目が覚めた時に横になったままお腹にいる子に、どの名前がいいかな?と聞いてみました。候補に上がっていた名前をひとつずつ話しかけていくと「優菜」の名前の時だけボコボコと凄い力でお腹を蹴った赤ちゃん。そこで、この名前がいいのかな?と思い次の日主人に、夜あった事を話しました。主人が試しにその名前で姓名判断をしたら名字との相性も良かったらしくすごく良い結果が!そこでこの名前に決定しました。

参考になった10

佳音(かのん) ちゃん

マイ

  • 2006年9月(秋)生まれ
  • 女の子

性別が判明する前から自分は女の子を産むだろうと思っていて、女の子の名前ばかり毎日考えていました。我が子の名前を考える時間はとても楽しくて、赤ちゃんの名づけの本を数冊買って、夫とどの名前が良いだろうと真剣に考えました。私は学生時代からずっとピアノが趣味なので、音楽を愛する子になってほしいという気持ちで「かのん」と名付けました。使いたい漢字があったのですが、字画が良くないのでがっかり。幸せになってほしいので別の漢字にしたんです。字画はすごく気になってしまいじっくりと調べました。「佳」の意味は美しい、優れたという意味で、そのあとに「音」をつなげることで美しい音という意味になります。かわいくて素敵な女性に成長することを願い名付けました。

参考になった12

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」