「芯」の意味、読み方や画数は?芯に込める願い、芯を使った名前一覧

芯

  • いいね
    0
意味・イメージ
植物の茎や根の中心にある固い部分。ろうそくや鉛筆などの中央部分にある棒状のもの。体や物の中心部、内部 など…
「芯」の意味や由来
印象・願い
内面から強く、しっかりとした人に。人の中心で活躍できる人に。安定感のある人生を歩めるように。
「芯」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「芯」は様々な読み方があり、一文字の名前では「しん」など、二文字名は「芯音(しおん)、壱芯(いっしん)、芯芭(しんば)、啓芯(けいしん)」などがあります。
「芯」を使った名前一覧を見る
画数 7画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み 【表外読み】とうしんぐさ
音読み シン
部首 艹(くさ/くさかんむり/そうこう)
他字体
意味 しん、とうしんぐさ。草の名前。物事の中心、中央。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「芯」の意味

  • 植物の茎や根の中心にある固い部分
  • ろうそくや鉛筆などの中央部分にある棒状のもの
  • 体や物の中心部、内部にある大切な部分

「芯」は、いろいろな物の真ん中にある重要な部分を表す漢字です。

植物であれば茎の中心にある固くしっかりした部分を指します。また、ろうそくや鉛筆では、使う目的に欠かせない中央に入っている棒状の芯の部分を示します。

このように「芯」は、目立たないけれども何かを支えたり、特別な役割を果たしたりする大切な存在を意味します。

人に対しては、内面の強さや心の中にあるゆるぎない意志を表現する際にも使われることもあります。目にみえないけれど、重要な役割を担う部分、それが「芯」の持つ本質といえるでしょう。

「芯」のイメージ、名前に込める願い

「芯」は、強さ、しっかりとした意志、内面の充実感、揺るがない軸などをイメージすることができます。

物事の中心にあって重要な役割を果たす存在であることから、頼れる存在や中心的な役割を担う人物像も連想できます。

目立たないけれどもなくてはならない存在であることから、謙虚でありながら、しっかりと自分の役割を果たす姿勢も感じられます。

「芯」を持つ人は、周囲に流されず自分の意志で行動し、困難にも負けない強さを持っているでしょう。

内面の充実感や安定感から、周囲にも良い影響を与えられる人物になることが期待できます。

内面から強く、しっかりとした人に

「芯」は、外見だけでなく内面から強くしっかりとした人になってほしいという願いを込めることができます。

困難や試練に負けない強さ、揺るがない意志を持って人生を歩んでいける人物像を期待できます。

周囲に流されることなく、自分の信念に基づいて行動できる姿勢も感じられます。

そういった強さは、周囲の人々にも良い影響を与え、頼られる存在になるでしょう。

人の中心で活躍できる人に

「芯」は、何かの中心にあって重要な役割を果たす存在であることから、人の中心で活躍する人物像を期待できます。

目立たなくても、陰で支えるような存在になれることを願うことができるでしょう。

自分にしかできない役割をしっかりと果たし、周りから必要とされる人物になることが期待できます。

リーダーシップを発揮して、物事をまとめていくような姿も連想できます。

安定感のある人生を歩めるように

「芯」は、内面の充実感や安定感を連想させる漢字です。

自分の軸をしっかりと持ち、ぶれない人生を歩んでいけることを期待できます。

感情に振り回されることなく、冷静に物事を判断し行動できるような安定感のある人物像を願うことができるでしょう。

人生のどんな局面でも、芯を失わずに乗り越えていける強さを持った人になってほしいという願いを込められます。

「芯」を使った名前

181 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」