「波」の意味、読み方や画数は?波に込める願い、波を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 風などによっておこる水面の動き。なみに似た動きや形をとるもの。ポーランドの和名である波瀾の略。 など…
- 「波」は「おしゃれ、自然、夏、海」のイメージがあります。
- ▼「波」の意味や由来
- 印象・願い
- 美しく神秘的な波のように、優しく穏やかな性格の人になるように。心が広く爽やかで、大切な人を包み込めるような包容力に溢れるように。優れた判断力や賢さを持ち、周囲の人に良い影響を与え……
- ▼「波」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「波」は、名前として「波留(はる)、波留(はる)、美波(みなみ)、波瑠(はる)、波流(はる)、波瑠(はる)、波溜(はる)」などの読み方で使われています。
- ▼「波」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ば |
訓読み | なみ |
音読み | ハ |
部首 | 氵(みず/さんずい/したみず) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 小波(こなみ)・白波(しらなみ)・余波(よは)・金波(きんぱ)・音波(おんぱ)・風波(ふうは/かぜなみ/かざなみ)・津波(つなみ)・秋波(しゅうは)・寒波(かんぱ)・電波(でんぱ)・穂波(ほなみ) |
他字体 | |
意味 | なみ。水面のうごき。波立つ、波のようにうごくもの。波のように伝わるもの。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「波」の意味
- 風などによっておこる水面の動き
- なみに似た動きや形をとるもの
- ポーランドの和名である波瀾の略
「波」は、海や湖の水面が風などの影響で上下に動く現象を意味します。
寄せては返す波のそばは「波打ち際」と呼ばれ、「高波」や「白波」など「波」を表現する熟語が多くあります。
石などを投げこんだ際、中心から波が徐々に広がることを「波紋」と言います。
影響が広範囲に広がる様子から「波及」「余波」「波状」「波瀾」など多数の「波」を見ることができます。
海に囲まれ夏になれば台風がやって来る日本では、「波浪」の漢字としてもよく目にします。
波のような動きにも使われる
また、波のような動きや形を表す漢字でもあります。
情報社会においてなくてはならない「電波」や「電磁波」、意識確認に必須な「脳波」にも「波」が使われています。
気象現象でも波のような動きであるため「寒波」と呼んだりします。
他にも色々、波が使われる言葉
海などのイメージが強い「波」ですが、目元が涼やかな美人を「秋波」と表現します。
また東ヨーロッパに位置するポーランドの漢字表記は「波蘭」のため、略称として使われることもある漢字です。
穏やかな「波」は吉兆そのもの
穏やかな「波」は、和柄の中でも吉兆のデザインである「青海波(せがいは)」として古くから愛されてきました。
波乱に満ちた人生は「波乱万丈」とも言います。長い人生を生きる上で、何が起こるのかは誰にも予測できません。
穏やかな波を模様にした「青海波」は「これから先ずっと平穏が続くように」と願いが込められた吉兆の模様です。
これから始まる人生が穏やかなものになるよう、赤ちゃんに願いを込めて贈ることができます。
「波」のイメージ、名前に込める願い
「波」は、上下運動から広い海のゆりかごのような包容力を連想できる漢字です。
寄せては返す波はキラキラと光り輝き、水平線の先に続く広い海は包容力や器の大きさも思い浮かべることができるでしょう。
規則正しく響いて心穏やかになる波音から、一緒にいるだけで安心できる不可欠な存在になれるはずです。
「波紋」「波及」のように周囲への影響力も連想できる「波」は、世界にも通じる可能性がうかがえます。
幻想的&神秘的
夕陽を反射するとロマンチックで、夜空や月と組み合わせると幻想的な雰囲気も併せ持ちます。
特有の美しさを持つシーグラスや海産物などの恵みをもたらし、命の起源も想像できます。
サーフィンの元気なイメージも
波に乗るサーフィンのように元気で溌剌とした印象もあるでしょう。
波の動きを利用して電力を生み出す波力発電や夏が思い浮かぶため、豊かさや爽やかさ、エネルギッシュな印象も与えます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 穏やか
- 素直
- 落ち着く
- 美しい
- ロマンチック
- 幻想的
- 生命力
- 恵み
- 豊かさ
- 包容力
- 可能性
- 影響力
- 溌剌
- エネルギッシュ
- 夏・海
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

美しく神秘的な波のように、優しく穏やかな性格の人になるように

心が広く爽やかで、大切な人を包み込めるような包容力に溢れるように

優れた判断力や賢さを持ち、周囲の人に良い影響を与える人になるように
「波」の読み方いろいろ
「波」の画数は8画。小学3年生で習う漢字です。
「波」の音読みは「ハ」、訓読みでは「なみ」と読みます。
音読みの例外として「ヒ」と呼ばれることがあります。名付けに使われる読み方は、「ば、な、なる」などです。
女の子の名付けの響きでは特に「な、なみ」が好まれて当てられるので、穏やかで柔らかい印象を与える名前になります。
男の子の名付けに多い「は、ば」の響きは、爽やかで力強い印象を与えるでしょう。
夏生まれの爽やかな名前に
爽やかな夏の海や雄大な大海原を連想させるため、夏生まれの子どもの名前にも人気の漢字です。
中性的なイメージを与えるため、男女問わず名付けに当てられます。
曲線が多いので波のようにしなやかで穏やかさを感じられる字面になります。
ポジティブなイメージがあるため、自然関連の漢字はもちろん様々な漢字との相性が良いでしょう。
波の漢字の成り立ち・由来
「波」は、会意兼形声文字です。流れる水を意味する「氵」と動物の皮を手ではぎとる様子を意味する「皮」が組み合わさって生まれました。
防寒に重宝された毛皮をはぎ取る際、波立つ表面が水面の上下運動によく似ていることから「なみ」の意味になりました。
「浪」にも同じ「なみ」という意味がありますが、「浪」は、「浪人」「放浪」 などに使われるように、移動し続けて安定しない、とりとめのない、と言う意味があります。
「波」の漢字の説明の仕方
- 波打ち際の「波」
- 波留の「波」
- 浜辺美波の「波」
「波」を使った熟語
- 銀波(ぎんぱ)
- 月光が映って銀色に輝く波のことです。
また、紋縮緬の一種で、斜子織り、平織り、縦糸の斜文織り、または、繻子織りで文様を織り出したものを意味します。
夜の海は光がないため、波に月の光が美しく反射します。銀色に輝く波は寄せては返すたびにキラキラと輝き、いつでも見ていたくなるくらい幻想的な光景です。
また、似たような熟語で、日光や月光が映って金色に輝く波を「金波(きんぱ)」と言います。 - 波及効果 (はきゅうこうか)
- 波紋が広がっていくように、徐々に広範囲に及んでいくことを意味する四字熟語です。
「波及」とはだんだん周囲に影響が広がっていくことを意味します。
一見関係のない事柄でも視野を広げて見てみると、全く別の場所に影響が及んでいることは少なくありません。
波及効果は影響力の広さから、「経済波及効果」のように経済学の分析対象として扱われることもあります。
「波」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~
「波」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
「波」が付く男の子の名前(由来&意味付け)
波智(なち)

男の子の名付けに人気の「智」を添え字に当てた名前です。
「智」は、豊かな知識と聡明さを意味する「叡知」の漢字としても知られています。
「智」は「波」とは対照的に直線が多いため、字面にメリハリが出てより理知的で整った印象を与えるでしょう。
どんなことにも好奇心旺盛で行動力に優れ、周囲に良い影響を与える人になれるように、と願いを込めることができます。
おすすめの名前ピックアップ
「波」が付く女の子の名前(由来&意味付け)
青波(あおは)

中性的な印象を与えクールさが感じられる「青」を頭字にした女の子の名前です。
深く澄んだ紺碧の波を連想させる名前なので、爽やかさもうかがえるでしょう。
穏やかで見る角度によって色合いを変化させ人々の心を癒す効果のある青は、波との相性が良い漢字でもあります。
誰に対しても情が深く、穏やかで爽やかな人になれるように、と願いを込めることができます。
おすすめの名前ピックアップ
「波」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |