1文字で「はか」と読む名前に使える漢字27件
27 件の漢字がみつかりました
-
しゅん、じゅん、はかる、まこと。はかる、相談する、ほんとうに、まことに。
読みジュン・シュン・と(う)・はか(る)・まこと・まこと
-
はく、かしら。最年長の人。きょうだいの一番うえ。おじ、父または母の兄。五等級の爵位の三番目。一芸にすぐれた人。
読みハク【表外読み】ハ・【表外読み】はたがしら・ かしら・ おさ・お・おさ・たか・たけ・とも・のり・はか・みち
-
が、かく、えがく、はかる。さかいをつける。考えをめぐらす。漢字を構成する点や線を数える言葉。え、えをえがく。
読みガ・カク・【表外読み】え・ えが(く)・ か(く)・ かぎ(る)・ はか(る)・
-
ど、たび。長さをはかる基準、ものさし。決まり、規則。回数、たび。角度や温度などをあらわすもの。器の大きさ、心の広さ。わたる、わたす。長さをはかる。
読みド・ト・タク・たび【表外読み】のり・ めもり・ わた(る)・ はか(る)・ただ・なが・のぶ・のり・みち・もろ・わたる
-
しょう、となえる、たたえる。ほめたたえる。となえる、名づける。重さをはかる。天秤や重さをはかる機器。かなう、適合する、つりあいがとれる。
読みショウ・【表外読み】とな(える)・ たた(える)・ あ(げる)・ かな(う)・ はか(る)・あぐ・かみ・な・のり・みつ・よし
-
ず。絵、地図、図面、点や線、面からなる形、図形、ねらいどころ、よい機会、たくらみ、計画、企図、様子、光景。
読みズ・ト・はか(る)【表外読み】え・のり・みつ
-
りょう、はかる。量をはかる。おしはかる、考える。たね。もとになるもの、材料。代金。
読みリョウ・【表外読み】はか(る)・かず
-
そく、はかる。物の長さ、広さ、深さなどをはかる。はかる。予想する。推量する。思いはかる。深い。深さ。水深。
読みソク・はか(る)・ひろ・ひろし
-
けん。他人を従わせる力、権利、権能、はかりごと、高慢なこと、権高なことやそのさま。はかり、臨時、支配する力。
読みケン・ゴン・【表外読み】いきお(い)・ おもり・ はか(る)・ かり・のり・よし
-
し、はかる。問う。相談する。
読みシ・はか(る)【表外読み】と(う)・
-
けい、はかる。数量をかぞえる、軽量のための器具、予測する、金銭の出入り、計画、合計。
読みケイ・はか(る)・はか(らう)【表外読み】かぞ(える)・かず・かずい・かずえ・かずお・かずし
-
しょう、あきなう。品物を売買する。あきんど。見積もる。比べ合わせて考える。古代中国の王朝の名。割り算での答え。割り算で得た値。
読みショウ・あきな(う)【表外読み】はか(る)・あき・あつ・ひさ
-
そ、さく、おく。すえる。場所を定めて置く。ほうっておく。そのままの状態にしておく。処置する、手を下す。はさんでつぶす。
読みソ・【表外読み】お(く)・ はか(らう)・
-
りゃく、はかる。はかりごと。領土を経営する。筋道を立てた計画、たくらみ。うばいとる。おかす。はぶく。かんたんにする。ほぼ。あらまし。おさめる。
読みリャク・【表外読み】はか(る)・ はかりごと・ おか(す)・ はぶ(く)・ ほぼ・ おさ(める)・のり・もと
-
りょう、はかる。見積もる、計算する。ます、はかり。かさ、容積。ちから、才能。かぎり、限度。
読みリョウ・はか(る)【表外読み】かさ・ ちから・かず・さと・とも・はかり
-
ひょう、へい、はかる。あげつらう。しなさだめする。しなさだめ。文体のひとつ。批評を加えて書かれた文章。
読みヒョウ【表外読み】ヘイ・【表外読み】はか(る)・ あげつら(う)・ただ
-
ぼ、はか。死者を埋葬する所。
読みボ・はか・
-
しゅ、す、はかる。問う。たずねる。相談する。
読みシュ・ス・はか(る)・と(う)・
-
か、こころみる。試験する。わりあて。わりあてる。仕事を割り当てる。
読みカ・【表外読み】わりあ(てる)・ はか(る)・ こころ(みる)・
-
ふん、はか。つか。土を盛り上げた墓。つつみ、土を盛り上げた堤防。ふくれて大きい。古代の書物の名。
読みフン・【表外読み】はか・
-
こう、くびき、はかり。はかりの竿。重さをはかる。つり合いがとれていること。馬車や牛の角にしばりつけた横木。手すり。北斗七星の第五星。横。
読みコウ・【表外読み】はかり・ はか(る)・ くびき・たいら・ちか・ひで・ひとし・ひら・ひろ・まもる
-
ぼう、む、はかる。計画をねる。相談する。くわだてる。はかりごと。くわだて。たくらみ。計略。
読みボウ・ム・はか(る)【表外読み】はかりごと・こと・のぶ
-
じゅ。教養のある人、学者、先生。孔子の思想を受け継ぐ学問およびそれを学ぶ人。弱い、臆病。やさしい、おだやか。背が低い。
読みジュ・はか・ひと・みち・やす・よし
-
ぎ、なぞらえる。にせる、まねる。はかる。おしはかる、考えをめぐらす。まがい。もどき。本物に似せて作ること、似せて作ったもの。
読みギ・【表外読み】なぞら(える)・ はか(る)・ まがい・ もどき・
-
ぎ、はかる。相談する。いう、批判する。意見、提案、主張。そしる、非難する。文体のひとつ、議論文。
読みギ・【表外読み】はか(る)・さだむ・のり・かた
前日(10月8日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
2 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
9 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「はか」を含む名前
27 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。