「面」の意味、読み方や画数は?面に込める願い、面を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 顔の表側や表情。表。物事の表側、表面。方向や向き。「正面」「反面」など。ものごとのある一側面。「場面 など…
- ▼「面」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「面」は、名前として「水面(みなも)、水面(みなも)」などの読み方で使われています。
- ▼「面」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | も |
訓読み | おも・おもて・つら【表外読み】も |
音読み | メン【表外読み】ベン |
部首 | 面(めん) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 八面(はちめん)・工面(くめん)・方面(ほうめん)・月面(げつめん)・文面(ぶんめん)・水面(すいめん/みのも/みなも)・内面(ないめん)・白面(はくめん)・四面(しめん)・半面(はんめん)・外面(がいめん/そとづら)・北面(ほくめん)・仮面(かめん)・両面(りょうめん)・地面(じめん)・当面(とうめん)・全面(ぜんめん)・体面(たいめん)・図面(ずめん)・赤面(せきめん/あかつら/あかっつら)・局面(きょくめん)・対面(たいめん)・表面(ひょうめん)・画面(がめん)・底面(ていめん)・南面(なんめん/みなみおもて)・直面(ちょくめん/ひたおもて)・前面(ぜんめん)・洗面(せんめん)・背面(はいめん)・海面(かいめん)・素面(すめん/しらふ)・鬼面(きめん)・紙面(しめん)・側面(そくめん)・渋面(じゅうめん)・斜面(しゃめん)・満面(まんめん)・裏面(りめん)・誌面(しめん)・覆面(ふくめん)・額面(がくめん) |
他字体 | 靣 異体字・同字 |
意味 | めん、おも。おもて。つら。顔。顔の形をしたもの。顔につけるもの。表向き。方向。向かい合う。目の前。現在。今。平たいものを数えることば。剣道の防具。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「面」の意味
- 顔の表側や表情
- 表。物事の表側、表面
- 方向や向き。「正面」「反面」など
- ものごとのある一側面。「場面」「局面」など
- 平らで広がりのあるもの。「地面」「水面」など
- 会うこと、また会って話すこと。「面接」「面談」など
- 麺類の意味として「麺」と同じ使われ方
「面」という漢字は、もともと人の顔や表情を表す漢字です。そこから転じて、物事の「表(おもて)」や「表面」の意味へ広がりました。
また、向いている方向や見る角度などを指し示す使われ方に広がり、「正面」「側面」「反面」といった言葉があります。さらに、「状況のある側面」や「場面・局面」といった意味でも使われています。
また、「会って話をすること」を表す「面接」や「面会」、広く平らな場所を表す「地面」「水面」などもこの漢字の派生的な意味です。
「面」を使った名前
2 件の名前がみつかりました
前日(9月25日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
3 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
8 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |