「柔」の意味、読み方や画数は?柔に込める願い、柔を使った名前一覧

柔

  • いいね
    1
意味・イメージ
やわらかい。しなやかで曲がりやすい。おだやかでやさしい。やわらげる。勢いを弱める。武術「やわら」(柔 など…
「柔」の意味や由来
印象・願い
おおらかで思いやりある人になるように。しなやかに困難を乗り越える力を。新しい価値観を紡ぐクリエイティブな感性を。
「柔」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「柔」は様々な読み方があり、一文字の名前では「やわら、なり」など、二文字名は「柔恵(よしえ)、柔良(やわら)、柔太朗(じゅうたろう)、柔花(やわか)」などがあります。
「柔」を使った名前一覧を見る
画数 9画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり じゅ・とお・なり・やす・やわ・やわら・よし
訓読み やわ(らか)・やわ(らかい)【表外読み】やさ(しい)・ やわ(らげる)
音読み ジュウ・ニュウ
部首 木(き/きへん)
熟語 剛柔(ごうじゅう)・懐柔(かいじゅう)・優柔(ゆうじゅう)
他字体
意味 じゅう、にゅう、やわらかい。しなやか。なごやかにする、おだやかにする。柔道、柔術。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「柔」の意味

  • やわらかい。しなやかで曲がりやすい。
  • おだやかでやさしい。
  • やわらげる。勢いを弱める。
  • 武術「やわら」(柔術・柔道)を表す。

「柔」は、物や心がこわばらず自在にしなる様子を示す漢字です。たとえば「柔らかな布」や「柔軟な発想」のように、形や考えが元に戻るほどしなやかなイメージがあります。

そこから、人柄が穏やかで思いやり深いことも表し、「柔和な笑顔」「柔順な態度」などに使われます。

さらに、強さや痛みをやわらげる意もあり、「気持ちを柔らげる」のように緊張や衝突を丸く収める場面を表現します。

また、古くは武術〈やわら〉を意味し、「柔術」「柔道」など相手の力をうまく受け流して制する技を象徴する語としても用いられます。

「柔」のイメージ、名前に込める願い

「柔」は、やわらかさとしなやかさを合わせ持つ漢字です。触れた瞬間に安心感を与えるような穏やかな雰囲気と、押されても折れずに形を変えて受け止める強い芯を同時に想像させます。

周囲の空気を和ませるおだやかな笑顔、相手の立場に寄り添える包容力、立ちはだかる壁をくるりとかわす柔軟な思考──そんな人物像が浮かびます。

また、武術の「柔道」が示すように、力に逆らうのではなく利用して勝利をつかむ知恵とバランス感覚も秘めています。優しさの中にひそむ強さを感じさせる一字です。

おおらかで思いやりある人になるように

「柔」は、受け止める・包みこむというイメージが強い漢字です。名前に用いることで、相手の意見や感情をやわらかく受容し、おおらかで思いやりに満ちた人へと成長してほしい願いを込められます。人の心をほぐせる存在は、家庭でも仕事でも信頼されやすく、人間関係を円滑に築けるでしょう。

しなやかに困難を乗り越える力を

竹のように折れずにしなる「柔」は、困難にぶつかったときも視点を変えて乗り越える力を象徴します。頑固に突き進むのではなく、状況に合わせて自分の形を変えられる人は、変化の激しい時代をたくましく歩めます。

新しい価値観を紡ぐクリエイティブな感性を

硬いもの同士を溶かしてつなぎ合わせる“柔らかな接着剤”のように、「柔」は異なる考えや文化を滑らかに融合させるイメージも持ちます。固定観念にとらわれず、新しい価値観を創造できるクリエイティブな感性を育んでほしい──そんな独自の願いを託すこともできます。多様性が尊重されるこれからの社会で光る個性となるでしょう。

「柔」を使った名前

30 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(10月10日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
98
2 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
327
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
554
4 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
214
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
488
6 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
147
7 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
260
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
296
9 12 かける、とぶ。飛びめぐる、空高く飛ぶ。羽を広げてとぶ。めぐる、あちこち歩きまわる。振り返る。かけり。つまびらか、くわしい。
155
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
137

前日(10月10日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」