「判」の意味、読み方や画数は?判に込める願い、判を使った名前一覧

判

  • いいね
    1
意味・イメージ
物事を見分ける。区別する。判断する。善悪や正誤を決める。裁判。判決を下すこと。紙や印刷物などのサイズ など…
「判」の意味や由来
名前の読み方
「判」は一文字の名前として「わかつ」などの読み方で使われています。
「判」を使った名前一覧を見る
画数 7画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり さだ・ちか・なか・ゆき
訓読み 【表外読み】わ(ける)・ わか(る)
音読み ハン・バン【表外読み】ホウ
部首 刂(かたな/りっとう)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 公判(こうはん)・血判(けっぱん/ちはん)・印判(いんばん)・批判(ひはん)・割判(わりばん)・裁判(さいばん)・評判(ひょうばん)・審判(しんぱん)・談判(だんぱん)・四六判(しろくばん)
他字体
意味 はん、わかる。はっきりする。区別する、物の良しあしでわける。離れる、分裂する。ふたつに分けたうちの半分、片割れ。昔の金貨。はんこ。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「判」の意味

  • 物事を見分ける。区別する。
  • 判断する。善悪や正誤を決める。
  • 裁判。判決を下すこと。
  • 紙や印刷物などのサイズ。
  • 印。判子。

「判」は、物事をしっかりと区別したり、正しいか正しくないかを判断したりする意味をもつ漢字です。

一般的には「判断」「判定」のように、物事の正しいか間違っているか、良いか悪いかを決めるときに使われます。また、「裁判」「判決」のような言葉にも使われていて、法律に関わる言葉としての働きも持っています。

日常生活では、紙や印刷物の大きさを表すサイズとしても使用され、「A4判」「文庫判」などがその例です。さらに、自分の名前を記すときに使う判子(はんこ)、印の意味もあります。

「判」を使った名前

1 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(10月4日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
259
2 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
315
3 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
91
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
480
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
548
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
294
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
143
8 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
213
9 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
151
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
135

前日(10月4日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」