「漢字」名付けエピソード

65 件のエピソードがみつかりました

大牙(たいが) くん

りさ

  • 2021年3月(春)生まれ
  • 男の子

性別が男の子だとわかったときから本格的に名づけを始めました。夫の家では親の名前から漢字を一文字貰って名づけをしていたことから、私たちの子供にも夫の名前から漢字を一つ貰った名前をつけることに決めました。夫婦で買い物に行くとき、散歩をするとき、食事をするとき、ベッドに入って眠りにつく前に、とにかく思いつく名前を二人でたくさん上げていきました。やがて夫が「タイガはどうだろう」と言ったときに、私の頭にすぐ「大牙」という漢字が浮かびました。それを伝えたところ、夫がとても気に入り、その日からお腹に向かって「大牙」と呼ぶようになりました。

参考になった5

瑠花(るか) ちゃん

ももこ

  • 2006年12月(冬)生まれ
  • 女の子

主人の祖母、子供から見て曾祖母の名前をアレンジしたものです。

主人が音を決め、私が漢字を決めました。瑠花の瑠は、昔からの宝物であるラピスラズリの和名、「瑠璃」から。あなたは私達の宝物、と言う意味と、瑠璃色の美しい地球に生まれてきて、これからも美しい世界で生きていって欲しいと言う願いを込めました。

花という漢字は、他に華も考えましたが、華ですと、沢山の花になってしまいます。あなたは「世界に1つだけの花」と言う思いを込めて、花の字にしました。

画数は迷信的な気がして、全くこだわっていません。

参考になった9

里穂(りほ) ちゃん

ててこ

  • 2003年10月(秋)生まれ
  • 女の子

名字が画数が多い漢字一文字なので見た目のバランスが取れたらいいねと相談していました

また、産まれるのが秋の予定なのでできれば季節にちなんだ名前がいいねという話もしていました

名前の候補を漁っていた時に女優の牧瀬里穂さんを思い出し、また、日本の子供だから、瑞穂(=穂)の国(=里)の子供だからということでなんとなくしっくりきたのでこの名前が候補になりました

いくつかある姓名判断サイトに姓+名前を入力し、画数上の占いも悪くはないという判定が出たのでこの名前に決めました

参考になった6

風音(かのん) ちゃん

ゆかっち

  • 2002年6月(夏)生まれ
  • 女の子

画数には全くこだわらなかったのですが、二人いる兄たちとの関連性は持たせたくて、共通する音という漢字を入れました。

最初に音という漢字を入れることを決め、そこから響きや苗字との相性などを考えていきました。

兄たちは音という漢字を、それぞれ「おん」「お」と呼びます。

なので娘はそれとは異なる呼び方、「ね」「のん」にしようとまずは決めました。

将来友達などにあだ名で呼ばれるとき、「のんちゃん」だったら可愛いかなということもあり、音の呼び方は「のん」に決定。

それから世界共通で、人の心を和ませる心地よく吹く風をイメージして、風音と書いて「かのん」と命名しました。

参考になった13

海斗(かいと) くん

ぺこりん

  • 2000年4月(春)生まれ
  • 男の子

独身時代から、男の子が産まれたら「りょう」と名づけたいと思ってました。妊娠8カ月のとき、お腹の赤ちゃんが男の子だとわかったら、主人が、どうも名前に小さな字「ょ」が入るのはしっくりこないと言いだし、いちから考えることになり、名字とのバランスも考えて、ふたりでいろいろな候補の名前をあげました。何冊も本を買い、ネットでも調べて、結果的には、主人が大好きな「海」の漢字、を入れることに。「斗」は戦うを意味します。大きく広く寛大であり、どんなことにも打ち勝ってほしいと主人の願いが込められています。名前に「海」は、どうなんだろう?と、当時はそう思ってた私は、出産後も悩みましたが、あまり意見を押し通さない主人が、願いも画数も、呼び捨てでもかっこよく、親しまれる名前であり、考えに考えて、どうしても「海斗」と名付けたいといい、その熱望を受け入れて「海斗」にしました。

参考になった7

(ちぎり) ちゃん

パイン大好き

  • 2009年8月(夏)生まれ
  • 女の子

妊娠後期に夫の親族と会う機会がありました。そこで日頃はあまりお会いしないおじさんに「子どもの名前は父方の親か祖父母の名前を一文字使うのが常識」と言われました。今までその考えは全くありませんでしたし、親からも言われた事がなかったので驚きました。後日両家の親に「子どもの名前は家族から一文字取った方がいいと思う?」と尋ねてみるとどちらかの親も「そうだと嬉しい」と言われました。「そんな事気にしない」「好きに名前を付けたらいい」という返事を期待していたので驚きました。夫と話し合い「どちらの名前も使わない」「私たち夫婦だけで決める」事にしました。でも、その親戚のおじさんとの会話がなければ親の気持ちに気づいていなかったと思うので出産前に話す機会ができて良かったと思いました。

参考になった6

高志(たかし) くん

熊本の心

  • 2001年11月(秋)生まれ
  • 男の子

私も妻も教員をしていました。学校の各教室正面には「熊本の心」という額縁が飾ってありました。文言は「熊本の心 助け合い・励まし合い・志高く」でした。毎日教員と子どもたちはこの額縁を見ていたし、教員採用試験、管理職試験で「熊本の心とは」という問いが出題されていました。私たち夫婦は「女の子が生まれたら妻、男の子が生まれたら私が名前を付ける」と事前に相談してきめていました。私は男の子が生まれたら、熊本の心の3つ目の「志高く」から「高志」につけようと決めていました。また、「高」は私の名前の一部でもありますので。

参考になった3

莉大(りお) くん

かおまる

  • 2019年11月(秋)生まれ
  • 男の子

妊娠前は女の子希望で女の子の名前ばかり考えていました。

主人は二文字の名前を希望していて、私は「ら行」の名前を希望していました。

女の子だった場合は「りら」ちゃんにしようと思っていました。

妊娠中期頃、男の子と発覚し本気で男の子の名前を考え始めたのを覚えています。

男の子でも同じ条件である二文字のら行で考え「りお」に至りました。

中性的な優しい雰囲気の名前にしたかったため、女の子の名前でよく使われる「莉」と男らしさのある「大」を組み合わせました。

周囲に何か意見されることもなく、すぐに「莉大」に決まりました。

生まれてきてお顔を見た時も、あぁ莉大くんだ!と思いました。

参考になった16

愛理(あいり) ちゃん

くまぷう

  • 2010年4月(春)生まれ
  • 女の子

愛情の「愛」に里の「里」であいりにあいたかったのですが、画数診断で調べると、「将来極道の道に進み他人に危害を加える」などと、とんでもなく良くない事が書いてあったので急遽「里」→「理」に変更しました。名前の由来はどんな人にも愛情を持ってほしい。そして故郷を大切にするような人になってほしいという願いがら名付けました。皆に愛されてほしいという願いも込めました。最終的に「理」になってしまったので、理屈の方になってしましました。

参考になった8

(いつき) くん

ままちゃま

  • 2005年12月(冬)生まれ
  • 男の子

私自身の名前が昭和感満載の名前で、いわゆる◯◯子というオシャレでない名前だったこともあり、子供には絶対に漢字一文字の名前をつけたくて決めました。

「樹」は一文字でも読めるし響きも良いし、なんと言っても格好良い!と直ぐに決まったのですが、後に何故その名前にしたの?と聞かれた際に「格好良いから」しか出てこなくて困りました。

一応悪かったら困るので姓名判断も確認しましたが、字画も問題なかったので、シンプルに「格好良いから」が名付けた理由です。と今では自信を持って言えます。

参考になった7

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」