「二文字」名付けエピソード
77 件のエピソードがみつかりました
陽耀(はるき) くん
しのしん
- 2021年5月(春)生まれ
- 男の子

朝方に生まれ、とても天気が良い日でした。その日は特に予定もなく寝ていたところ破水してしまい、大慌てで病院に連れて行きました。小さく生まれ2000グラムほどでした。少しの間入院しましたがおおきく育っております。最初はどんな名前にしようか話し合いましたが、太陽の陽の漢字を使いたいう話になり太陽のように輝いて明るい子に育って欲しいと願いを込めてこの名前にしました。
参考になった10
渚央(なお) ちゃん
ぽぴー
- 2021年11月(秋)生まれ
- 女の子

まずは日々思いついた名前をどんどん挙げることから始まりました。その後お互いに響きの気に入った名前について漢字を当てはめ、苗字とのバランスを考えながら決定していきました。画数も最初は気にしていたのですが、なかなかうまくはまるものが見つからず、最終的にはあまり気にせず考えました。素直に、広く大きな心を持ち、周りの人から愛される子になって欲しいという願いを込めて付けました。名前は一生モノなので本当に迷いましたが、満足しています。
参考になった17
涼歌(すずか) ちゃん
あめ
- 2020年8月(夏)生まれ
- 女の子
近年の夏は猛暑が続いて非常に暑い印象があったので、夏生まれということで名前は涼しげな雰囲気でと考えていました。なので、そのまま漢字の「涼」を入れました。ただ、「涼」という漢字は男の子にも使われやすい漢字だと思いましたので、うちの子は女の子なので可愛らしい印象になるように「歌」を繋げて「涼歌」と名付けました。画数は一応見ていましたが、アプリなどによって良し悪しが異なるので最終的には気にしませんでした。
参考になった7
友俐(ゆうり) くん
May
- 2018年11月(秋)生まれ
- 男の子


旦那がロシア語圏の国の出身で、その国でも日本でもどちらでもいける、違和感のない響きの名前をつけたく、この名前になりました。
ユーリという名前に決めてからは、私の母が名前に使用するのに良さそうな漢字や縁起の良い画数をたくさん調べてくれました。
友俐の友は、私たちそれぞれの国の友好の懸け橋になってほしいという願い、俐は、賢い子になって欲しいとの願いをこめてつけました。
参考になった14
宇宙(そら) くん
シンパパ
- 2010年10月(秋)生まれ
- 男の子
私自身が自由気ままに各地を転々としながらの生活をしたりしていたので子供にも小さいことを気にしない大きな男になってもらいたいと思いつけました。
そして無限に広がる宇宙のように広い心で人と接することが出来るようにとの思いも込めて。
名前が決まるまでの流れは妻から
「名前どうする?」と聞かれて私が「宇宙とかいてそらだな」の返答をするまで5秒、画数やら互いの名前やらのこだわりはなくすぐに決めました。
参考になった10
陽仁(はると) くん
はるママ
- 2013年7月(夏)生まれ
- 男の子


普段名前を呼ぶ時やな暖かくて優しいそうな感じの呼び名をしたくてはるちゃんと呼びたいと思いました。そのため、初めに苗字と名前の響きを考えながら名前を決めその後漢字を考えました。漢字の由来は、周りの人を明るく照らして欲しい,優しい思いやりのある子になって欲しい,たくさんのお友達を作って欲しい,,物事に対してきちんと善悪をつけられる子になって欲しい,と沢山の思いを込めて陽仁という漢字ではるという名前にしました。
参考になった12
智哉(ともや) くん
こめまる
- 2021年2月(冬)生まれ
- 男の子

広く親しまれるコになって欲しかったので、流行りに惑わされず、老若男女誰でも読めてあだ名が付けやすいであろう名前を重視しました。
そして苗字の画数が悪いので、せめて名前だけでも!と画数にもこだわりました。
お互いの出身地にまつわる文字を入れようと考えもしましたが、なかなか画数が良いものがなく断念。また私が漢字マニアで下手に知識がある分、なかなか他人とかぶらないような漢字も候補に挙げていましたが、主人と話して結局無難な漢字に落ち着きました。
結果的に子供の内でも書きやすそうだしバランスも良く収まったと思います。
参考になった8
祐海(うみ) くん
すー3
- 2012年9月(秋)生まれ
- 男の子

父親方の先祖代々、長男は呪われているのではと皆んなが心配するぐらい不幸が続いていました。父親の父は次男で、長男は婿に出ました。その先代と更に先代の長男は幼少期に病気で亡くなりました。長男が跡継ぎになれたことがほとんど無い家系だったそうで、父親は産まれた際に名前をお寺の偉いお坊さんに大金を払って名付けていただいたそうです。私たちの時代でそんなことはなかなか出来ないですが、せめて画数はプロの方に相談してしようということになり、元々、海の一字だったのが祐を付け加えて2字にしました。
参考になった4
悠乃(はるの) ちゃん
人生不器男
- 2021年7月(夏)生まれ
- 女の子


私は古風な感じのする名前で、響きが良い名前を希望していました。「〇乃」という名前がいいんじゃないかという私の意見から名前を考え始めました。
妻が字画の良いものを調べ、何種類か候補を挙げてくれました。確か8種類ぐらいありましたが、最終的に響きの良さ、名前の綺麗さで「悠乃」(はるの)と「美遥」(みはる)に絞られ、私は「美遥」に心が傾いたのですが、妻が「悠乃」が良いということで意見が分かれました。
「悠乃」は響きは好きでしたが、読みにくいという理由で自分は難色を示しましたが、「悠」という漢字は「はるか」と読めることと、生まれてきた子供の顔を見て最終的に「美遥」顔かじゃないなという意見で一致し、「悠乃」という名前に決定しました。
参考になった8
大馳(だいち) くん
なな
- 2016年1月(冬)生まれ
- 男の子
出産予定日が1月だったので、性別がわからない頃は、とりあえず冬にちなんだ名前にしようかなと思っていました。雪や星などに関連のある名前で、男の子でも女の子でもいいようにユニセックス的な名前ということで、星那、という名前を考えました。第一子が女の子で親戚も女の子が多いのでなんとなく、女の子かと思っていたら、男の子と判明。びっくりして、男の子の名付け辞典を借りてきて考えました。大地のように力強く、あたたかい人になって欲しいと願って、言葉の響きからだいちと決めました。夫に相談したところ、画数が悪いと言われてしまったのですかが、だいち、という響きや言葉の意味はとても気に入っていたので、地を馳に変えました。馳せる、という漢字で、いろいろな人の思いや物事をよく考えられる人になって欲しいという願いを込めています。男の子なので、名字が変わる可能性が低いことから、名字との相性も考慮して決定しました。
参考になった7