1文字で「よし」と読む名前に使える漢字269件

269 件の漢字がみつかりました

  • おん、ぬくい、あたたかい、あたためる、なごやか、おだやか、きびきびしていない人などを罵しる言葉、放火。

    イメージ おおらか   優しい   生命力     

    読みオン・あたた(か)・あたた(か)・あたた(ま)・あつ・いろ・なが・はる・まさ・みつ・やす・よし・あつし・すなお・ただす・ならう・のどか・ゆたか

  • しょう、くわしい。つまびらか。明らかにする、よく知る。ことごとく。よい、めでたい。いつわる、みせかける。

    読みショウ・くわ(しい)【表外読み】つまび(らか)・あき・あきら・くわし・つま・みつ・よし

  • けん。他人を従わせる力、権利、権能、はかりごと、高慢なこと、権高なことやそのさま。はかり、臨時、支配する力。

    読みケン・ゴン・【表外読み】いきお(い)・ おもり・ はか(る)・ かり・のり・よし

  • かん、よろこぶ。楽しむ、愛でる、親しむ、親しみのあるさま。

    読みカン・【表外読み】よろこ(ぶ)・む・よし・か

  • ぎ、よし。儀式、婚礼、ことがら、~に関して。

    読みギ・【表外読み】のり・ よ(い)・きたる・ただし・のり・よし

  • ぞう、くら。荷物を保管しておく場所、おもに火災や盗難から荷物を守るための場所。大切なものを守るもののたとえ。

    イメージ 堅実   裕福   古風・和風  

    読みゾウ【表外読み】ソウ・くら【表外読み】おさ(める)・ かく(れる)・おさむ・ただ・とし・まさ・よし

  • ぎ、よしみ。親しい仲間、よしみ、親しみのある、よいこと、正しい筋道。

    読みギ・よしみ・よ(い)・こと・みち・よし

  • せい、ととのえる。あるべききちんとした状態にする、必要な物をそろえる、調子を合わせる、話し合ってまとめる、調整する、大人数をまとめる。

    読みセイ・ととの(える)・ととの(う)・おさむ・なり・のぶ・ひとし・まさ・よし

  • ゆう、とおる。とける、心がとけあう、とおる、流通する。

    読みユウ・【表外読み】と(ける)・ とお(る)・あき・あきら・すけ・とお・ながし・みち・よし

  • らい、たよる。たのむ、こちらの希望を相手に伝えてお願いする、期待する、信用する、助けになる、姓名のひとつ。

    イメージ リーダー   古風・和風  

    読みライ・たの(む)・たの(も)・たよ(る)・よ・のり・よし・より

  • き、しるし、よい。旗じるし。すぐれている、美しい。つな、なわ、ひも。

    読みキ・よ(い)・しるし・よし

  • るい。性質・性格などが似ていること、なかま、たぐい、一門、縁者、巻き添えを食らう、生物分類学上、綱・目などの代わりに用いる慣用語。

    読みルイ・たぐ(い)【表外読み】たぐい・ たぐ(える)・ に(る)・とも・なお・なし・よし・より

  • ちょう、めぐむ。いつくしむ。大切にしてかわいがる。めぐみ。いつくしみ。お気に入りの家臣や女性。

    読みチョウ・めぐ(む)・めぐ(み)・いつく(しむ)・うつくし・よし

  • げん、きびしい。大したもの、すばらしい、容赦しない、激烈、耐えられないほどの状態、人を寄せ付けないような雰囲気、何かをするのに難しい状態。

    イメージ 堅実  

    読みゲン・ゴン・おごそ(か)・きび(し)・いず・いつ・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし・いかし・いつき

  • がん、いわ、いわお。 地殻を構成するかたい物質、岩石、岩体、大きな石、盤石、けわしいこと、けわしいがけ。

    イメージ 堅実  

    読みガン・いわ・いわお・がけ・けわ(しい)・いわ・お・みち・みね・よし

  • じょう、ゆずる。物や地位などを他人に与えてまかせる、売る、自分を後にして他人が先になるようにする、ある行為を先へのばす、へりくだる。

    読みジョウ・ゆず(る)・うや・せむ・のり・まさ・よし

  • よ、あたえる。自分のものを目下のものにあげる。条件や時間などを相手に融通させる、課す、影響をおよぼす。

    読みヨ・あた(える)【表外読み】くみ(する)・ あずか(る)・あたえ・あと・あとう・くみ・すえ・ため・とも・のぶ・ひとし・もと・もろ・よし

  • しょう、めす。呼び寄せる、呼び出す。めし、おめし。目上の人からの招き。まねく。まねき寄せる、招待する。古代中国の国名。

    読みショウ・め(す)・めし・よし・よぶ

  • でん、つたえる。受け継ぐ、言い伝える、語り継ぐ、広める。人の一生を記したもの、言い伝え。宿場および人や物を送り届ける馬車。古典などの注釈。

    読みデン・つた(わる)・つた(える)・つた(う)【表外読み】つて・ただ・つぐ・つた・つたえ・つとう・つとむ・のぶ・のり・よし

  • いん、よる。ふまえる。由来する。たよりにする。物事のおこり。ちなむ。ちなみ。ゆかりがある。よすが。理由。よって。ちなみに。ついでに。因幡の略。

    読みイン・よ(る)【表外読み】ちな(む)・ ちなみ・ よすが・なみ・ゆかり・よし・より

  • し、むね、うまい。味がよい、おいしい。考え、意向。天子の意向、命令。

    読みシ・むね【表外読み】うま(い)・よし

  • きゅう、やすむ。休息する、いこう。さいわい、よろこび、めでたい。仕事などをやめる。禁止をあらわす言葉、~するな。すばらしい、りっぱな。なげく。

    読みキュウ・やす(む)・やす(まる)・やす(める)【表外読み】いこ(う)・ や(める)・ さいわ(い)・ よ(い・たね・のぶ・やす・やすし・よし

  • にょ、こと。似ているものと比べて~のような、ようだ。そのとおりである、似ている。

    読みジョ・ニョ・【表外読み】し(く)・ ごと(し)・ ゆ(く)・ も(し)・いく・すけ・なお・もと・ゆき・よし

  • こう、せめる。敵をうつ、攻撃する。とがめる、なじる。玉をみがく、おさめる。学んだり研究したりする。

    読みコウ・せ(める)【表外読み】みが(く)・ おさ(める)・おさむ・よし

  • げい、くさぎる。学問や武術など特別な修練によって身に着けたもの、人前で演じる特別な技のこと、ミカン科の多年草。

    イメージ 芸術  

    読みウン・ゲイ・う(える)・くさぎ(る)・わざ・き・ぎ・のり・まさ・よし

  • おう、いにしえ、ゆく。前に進む。すぎる、過ぎ去る、死ぬ。いにしえ、昔。のち、それからあと。向かう。

    読みオウ・【表外読み】ゆ(く)・ いにしえ・なり・ひさ・もち・ゆき・よし

  • がん、もてあそぶ。おもちゃにする。めでる。なぐさみものにする。あじわう。物事の趣を深く味わう。

    読みガン・【表外読み】もてあそ(ぶ)・ あじ(わう)・よし

  • しゅく、わかい。おじ。父または母の弟。兄弟の三番目。わかい。年が若い人。妻から見た夫の弟。すえ。末の世。

    読みシュク・【表外読み】わか(い)・すえ・はじめ・よし

  • ぶ、ほう、たてまつる。捧げる、献上する。たまわる、目上の人から物や命令などを受ける。仕える、尽くす。自分の動作を受ける相手に敬意を表す言葉。

    読みホウ・ブ・たてまつ(る)【表外読み】まつ(る)・ うけたまわ(る)・うけ・とも・な・よし

  • おもて、うわべ。外面。上着を着る。明らかにする。あらわし記したもの。手本。事柄を分類ごとに整理したもの。公式の、正式の。

    読みヒョウ・おもて・あらわ(す)・あらわ(れる )【表外読み】しるし・あき・あきら・うわ・お・おも・きぬ・こずえ・すず・と・よし

  • こう、きみ。大名、領主、諸侯。弓矢の的。五等級の爵位の二番目。文章のはじめに置き、語調を整える語、これ、ここに。疑問の意、なに、なんぞ。

    読みコウ・【表外読み】まと・ きみ・きぬ・きみ・とき・よし

  • はつ、たつ。鉄砲や矢などをはなつ。明らかにする、あばく。出かける、出発する。ひらく、あける。伸ばす、成長する、さかんになる。つかわす。おこる、おこす、生じる。

    読みハツ・ホツ・【表外読み】はな(つ)・ た(つ)・ ひら(く)・ あば(く)・あき・あきら・おき・しげ・ちか・とき・なり・のぶ・のり・よし

  • せん、せい、あらう。あらい清める。きれいにする。すっかりなくなる。うやうやしい。調べあげる。魚の切り身を冷水などで縮ませた料理。

    読みセン・あら(う)・きよ・よし

  • れつ。火力が強い、きびしい、はげしい、気性がはげしく操がかたい、立派な功績、手柄。

    読みレツ・【表外読み】はげ(しい)・あき・あきら・あつし・いさお・たけ・たけし・つよ・つら・やす・よし

  • えん、うたげ。客や友人と飲食をともにして楽しむこと。あそびたのしむ。やすらぐ、くつろぐ、落ち着く。

    読みエン・【表外読み】うたげ・ たの(しむ)・もり・やす・よし

  • てい。年長者や兄のいうことを聞くこと、きょうだいの仲がよいこと。

    読みテイ・ダイ・とも・やす・やすし・よし

  • よくする、よくできる、あたう。腕がある、成し遂げる力がある。上手にできる。働き、ちから。優れた才能、優れた才能を持つ人。性質、特徴。効き目、効果、作用。耐える、耐え忍ぶ、我慢する。

    イメージ リーダー   聡明   芸術  

    読みノウ【表外読み】ドウ・【表外読み】あた(う)・ よ(く)・ よ(くする)・ はたら(き)・たか・ちから・とう・の・のり・ひさ・みち・むね・やす・よし

  • おこす、いたす。達するようにする、至らせる、するの謙譲語、尊大語、先方からこちらへ送ってくる、動作がこちらに向けておこなわれる。

    読みチ・いた(す)・いたる・おき・とも・のり・むね・ゆき・よし

  • しゅ、たつ。ころす、死刑にする。断ち切る、切り離す。普通と違う、同じではない。別にする、区別する。とりわけ、別に、特別に。

    読みシュ・こと・よし

  • ちん、じん、つらねる。ならべる。しきならべる。のべる。申しのべる。言いのべる。ふるい。ふるびた。周代の国の名。南朝のひとつ。戦闘の備え。軍隊の配置。

    読みチン【表外読み】ジン・【表外読み】つら(ねる)・ の(べる)・ ひ(ねる)・ ふる(い)・かた・つら・のぶ・のぶる・のり・ひさ・むね・よし

前日(9月20日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
253
2 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
280
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
464
4 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
5 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
71
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
286
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
8 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
536
9 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
368
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
146

前日(9月20日)のランキングへ

「よし」を含む名前

269 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」