1文字で「よし」と読む名前に使える漢字269件
269 件の漢字がみつかりました
-
まこと、まことに、本当に。許す、認める、承認する、承知する。許し、許可。公平である、また釣り合う。
読みイン・まこと・まこと(に)・ゆる(す)・じょう・あえ・い・おか・こと・さね・じょう・すけ・ただ・ちか・のぶ・まこと・まさ・み・みつ・みつる・よし
-
ぬの。麻や葛、綿などで織ったきれ。しく、広げる、押し広げる。広くいき渡らせる。貨幣、銭、古代の貨幣。
読みフ【表外読み】ホ・ぬの【表外読み】し(く)・う・しき・しく・たえ・のぶ・よし
-
しるす、書きしるす、書きつける。書きつけた文、文章、しるし、記号。覚える、心に刻む。
読みキ・しる(す)・とし・なり・のり・ふさ・ふみ・よし
-
しゅ、しゅう、ながい、おさめる。束ねた干し肉、入門するときにおさめる謝礼またはおさめる行為。
読みシュウ・ほじし・おさ(める)・なが(い)・おさ・おさみ・おさむ・さね・すけ・なお・なが・ながし・のぶ・はる・ひさ・ひさし・もろ・よし
-
い。心の働き、思っていること、気持ち、考え、意味、わけ
読みイ・【表外読み】こころ・ おも(う)・お・おき・おさ・のり・むね・もと・よし
-
さん。あざやかなさま、きらびやかなさま、あきらかなさま。
読みサン・あき(らか)・あざ(やか)・きら(めく)・あきら・きよ・よし
-
しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。
読みシュク・シュウ・いわ(う)・い・とき・のり・ほう・よし・はじめ
-
び、かすか。はっきりしない、はっきり見えない。わずか、かすか、小さい、こまかい。こっそりと。おとろえる、勢いがなくなる。なかったとしたら。
読みビ【表外読み】ミ・【表外読み】かす(か)・いや・なし・まれ・よし
-
れい、たま。たましい。死者のたましい。神秘な力。不思議な力。みこ。かんなぎ。よい。かしこい。すぐれている。
読みレイ・リョウ・たま【表外読み】たましい・ よ(い)・よし
前日(9月20日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |
「よし」を含む名前
269 件の名前がみつかりました