1文字で「よし」と読む名前に使える漢字269件

269 件の漢字がみつかりました

  • い、あし、よし。水辺に生えるイネ科の多年草。小さいふねのたとえ。

    読みイ・あし・よし・

  • せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。

    読みセツ・セチ・ふし【表外読み】みさお・ ノット・お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし

  • し。もとで、材料、能力、うまれつき持ったもの、たすけること、資本家の略。

    読みシ・【表外読み】たから・ もと・ たす(ける)・ たち・すけ・たすく・たすけ・ただ・ただし・たか・たかし・たから・つぎ・つぐ・とし・はかる・もと・やす・よし・より・かね

  • こく。人の主食になるもの、こくもつ。よくする、めでたい。物を食べて生きる、生きながらえる。養う、食べ物を与える。

    読みコク・よし・より

  • ぶ、なでる。手のひらでさする。なでるようにかわいがる。落ち着かせる、なだめる。うつ、たたく。

    読みブ・フ・な(でる)・やす・よし

  • よう、やしなう。食物などを与えて育てる。生活させる、扶養する。教育する。やしなうこと。炊事、まかない。目上の人につかえる。

    読みヨウ・やしな(う)・おさ・きよ・すけ・のぶ・まもる・やす・やず・よし・かい

  • へん、あむ、とじいと。順序だてて並べる。文書などを集めて書籍を作ること。書籍のとじ糸。書物、作品。詩や作品を数える数詞。

    読みヘン・あ(む)【表外読み】とじいと・ ふみ・あみ・つら・よし

  • げん、きびしい。大したもの、すばらしい、容赦しない、激烈、耐えられないほどの状態、人を寄せ付けないような雰囲気、何かをするのに難しい状態。

    イメージ 堅実  

    読みゲン・ゴン・おごそ(か)・きび(しい)【表外読み】いかめ(しい)・ いか(つい)・いかし・いず・いつ・いつき・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし

  • えん、つや、あでやか。つや、いろ、はなやかさ。あでやか、なまめかしい、美しい。うらやむ、したがう、好む。男女の情事に関するもの。

    読みエン・つや【表外読み】なまめ(かしい)・ あで(やか)・ うらや(む)・え・おお・もろ・よし

  • じょ、にょ、おんな。女性、成熟した女性、愛人、情婦、女性としての価値そのもの、妻、女房。

    読みジョ・ニョ・ニョウ・おんな・め【表外読み】むすめ・ めあ(わせる)・ なんじ・こ・たか・よし

  • にん、さむらい。十干の九番目、五行では水、方位では北。こびる、へつらう、おもねる。お腹がふくらむ、はらむ。

    読みジン・ニン・みずのえ・あきら・つぐ・み・みず・よし

  • こう、あな。くぼんだ場所、反対側まで突き抜けている場所、欠けや抜けがある場所、隠れ場所、知られていない利益のある事柄、競馬での番狂わせ。

    読みコウ【表外読み】ク・【表外読み】あな・ はなは(だ)・うし・ただ・みち・よし

  • かん、あまい。五味の一つ、あまみ。てぬるい、しっかりしていない。満足する、転じて仕方がないと我慢する、あまんじる。おいしい、うまいと思う。

    読みカン・あま(い)・あま(える)・あま(やかす)【表外読み】うま(い)・あま・よし・かい

  • こう、かんがえる。論理的に答えを出そうとする、結論や評価、判断を導き出す、感情や評価を持つ、結論を出すための材料とする、計画する。

    イメージ 聡明  

    読みコウ・かんが(える)・たか・ただ・ちか・とし・なか・なり・なる・のり・やす・よし

  • いたる。とどく。届く、およぶ、ゆきつく、行き渡る。最高に達する。極めて、非常に、いたって、この上ない。

    イメージ 希望  

    読みシ・いた(る)・ちか・のり・みち・むね・ゆき・よし

  • ちょう。物事がおきる前触れ、きざし、数の単位で一億の1万倍の数。

    読みチョウ【表外読み】ジョウ・きざ(す)・きざ(し)【表外読み】うらな(い)・とき・よし

  • じゅう、すむ。ある一定の場所にとどまり生活する。一定の場所から動かないこと。住居。やめる、停止する、中止する。

    読みジュウ・す(む)・す(まう)【表外読み】とど(まる)・おき・すみ・もち・よし

  • じゃく、にゃく、わかい。若いこと、状態の意味を沿える、少し、いくらか、若狭の略語。

    イメージ 生命力  

    読みジャク・ニャク【表外読み】ニャ・わか(い)・も(しくは)【表外読み】し(く)・ ごと(し)・ も(し)・ なんじ・なお・まさ・よし・より・わか・わく

  • よろしい、よい。ちょうどよい、ふさわしい、ほどよい、都合がよい。むべ、うべ。もっともである、当然である、道理にかなう、その通りである。よろしく~べし、~するのがよい。

    イメージ 誠実  

    読みギ・【表外読み】よろ(しい)・ よ(い)・ むべ・ よろ(しく…べし)・き・すみ・たか・なり・のぶ・のり・のる・まさ・やす・よし

  • ちん、めずらしい。めったにない。思いがけない。だいじな。たっとい。かわっている。こっけいな。普通とは変わっている。

    読みチン・めずら(しい)・いや・くに・くる・たか・のり・はる・よし

  • じゅう、にゅう、やわらかい。しなやか。なごやかにする、おだやかにする。柔道、柔術。

    読みジュウ・ニュウ・やわ(らか)・やわ(らかい)【表外読み】やさ(しい)・ やわ(らげる)・じゅ・とお・なり・やす・やわ・やわら・よし

  • こ、ぜ。話し手の現在いる場所、現在話題にしているもの、特に重要な事柄、ここぞ。話し手自身の一人称、話題の三人称、ここ、これ。

    読みゼ【表外読み】シ・【表外読み】これ・ こ(の)・ ただ(しい)・すなお・ただし・つな・ゆき・よし

  • しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。

    読みシュク・シュウ・いわ(う)【表外読み】た(つ)・ の(る)・ のろ(う)・い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・ほぎ・よし

  • じ、ち、もつ。手にとる。身につける。たもつ、まもる、ささえる。

    読みジ【表外読み】チ・も(つ)・もち・よし

  • ちゅう、なか。なかほど。かたよらない。心のうち。まこと。まごころ。

    読みチュウ・【表外読み】うち・ こころ・ まこと・あつ・ただ・ただし・よし

  • のべる。広く知らせる、行き渡らせる、告げ知らせる。示す、知らせる。明らかにする。 のたまう、おっしゃる、みことのり。通す、通る。広く意向を述べ伝える。

    イメージ リーダー  

    読みセン・【表外読み】の(べる)・ のたま(う)・すみ・つら・のぶ・のり・ひさ・ふさ・むら・よし・より

  • けん、げん、とぐ、みがく。極める、考えを深める。ひとつのものを突き詰めていくもののたとえ。

    イメージ 向上心   聡明  

    読みケン【表外読み】ゲン・と(ぐ)【表外読み】みが(く)・あき・きし・きよ・よし・かず

  • こう、そうろう。様子をみる、うかがう、さぐる。待ち受ける。きざし。身分の高い人のそばにつかえる。あり、おりなどの丁寧語および尊敬語。

    読みコウ・そうろう【表外読み】うかが(う)・ ま(つ)・ さぶら(う)・そろ・とき・みよ・よし

  • おさまる、形が整う、正しくなる。正す、形を整える。物をまとめる。おさめる、学ぶ、学問や技術を身につける。飾る、あやなす。直す、繕う。書物にまとめる。よい、優れている、美しい、立派。

    イメージ 聡明  

    読みシュウ・シュ・おさ(める)・おさ(まる)【表外読み】かざ(る)・ なが(い)・あつむ・おさ・おさむ・さね・とも・なお・なが・ながき・ながし・のぶ・のり・ひさ・まさ・みち・もと・もろ・やす・よし・よしみ

  • よろこぶ、うれしく思う、快く思う、楽しむ。慕う。喜び、楽しみ。

    イメージ 希望  

    読みエツ・【表外読み】よろこ(ぶ)・のぶ・よし

  • じ、とき。 時間の単位、秒の3600倍、分の60倍、ある特定の時刻、、仏道の勤行の時刻、四季、時代、機会、時期、盛時

    読みジ・とき・これ・ちか・はる・もち・ゆき・よし・より

  • よう。かたち、すがた、器などに物を盛る、ゆるす、とがめない、さしはさむ、中身、ゆったりしている、かんたん、たやすい

    イメージ おおらか  

    読みヨウ・【表外読み】かたち・ い(れる)・ ゆる(す)・いるる・おさ・なり・ひろ・ひろし・まさ・もり・やす・よ・よし・かた

  • し。名詞のしたについてみなす、取り扱う、の意味。

    読みシ・【表外読み】み(る)・のり・み・みる・よし

  • さい、もっとも。いちばん、このうえなく。

    読みサイ・もっと(も)【表外読み】も・いろ・かなめ・たかし・まさる・ゆたか・よし

  • きん、ひとし、つつしむ。つつしみうやまう、天子に関する物事に付けて敬意を示す言葉。

    読みキン・つつし(む)・うやま(う)・うや・こく・ただ・ひとし・まこと・よし

  • そん、たつみ、ゆずる。易の八卦および六十四卦のひとつ。南東の方向。うやうやしい、つつしむ、へりくだる。自分を後にして他人を先にする、ゆずる。

    読みソン・たつみ・ゆず(る)・たつ・よし

  • び、そなえる。用意する、準備する。十分に整っている。みな、ことごとく。

    読みビ【表外読み】ヒ・そな(える)・そな(わる)【表外読み】つぶさ(に)・そなう・たる・とも・なが・なり・のぶ・まさ・みつ・みな・よ・よし・より

  • くん、なれる。ならす。なれ従う。いうことをきく。おとなしい。すなお。よい。ただしい。おしえ。おしえる。みちびく。

    読みジュン・シュン・クン・な(れる)・な(らす)・よ(い)・おし(え)・すなお・なれ・よし

  • 幸い、吉事、めでたいしるし。正しい。

    イメージ 誠実   幸運  

    読みテイ・さいわ(い)・さだ・さだむ・さち・ただ・ただし・つぐ・とも・よし

  • しょく、かざる。手を加えて美しくみせる。かざり。美しくみせるためのもの。

    読みショク・かざ(る)・あきら・よし

前日(9月20日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
253
2 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
280
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
464
4 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
5 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
71
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
286
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
8 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
536
9 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
368
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
146

前日(9月20日)のランキングへ

「よし」を含む名前

269 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」