「鋼」の意味、読み方や画数は?鋼に込める願い、鋼を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- はがね。鉄を鍛えて粘りと強さを高めた金属。硬くて丈夫なこと。また、そのような性質を表す。強固、頑丈で など…
- ▼「鋼」の意味や由来
- 印象・願い
- 強い意志を持って生きていけるように。たくましく逞しく成長するように。周囲に良い影響を与えられる存在になるように。
- ▼「鋼」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「鋼」は様々な読み方があり、一文字の名前では「てつ、こう、はがね」など、二文字名は「鋼汰郎(こうたろう)、鋼志朗(こうしろう)、鋼志(こうし)、鋼吉(こうきち)」などがあります。
- ▼「鋼」を使った名前一覧を見る
画数 | 16画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | たけ・たけし・かた |
訓読み | はがね |
音読み | コウ |
部首 | 金(かね/かねへん) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
他字体 | |
意味 | こう、はがね。かたい鉄。鍛えた鉄。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「鋼」の意味
- はがね。鉄を鍛えて粘りと強さを高めた金属。
- 硬くて丈夫なこと。また、そのような性質を表す。
- 強固、頑丈であるさま。
「鋼」は、「はがね」と読み、鉄を鍛えて作り出した非常に丈夫な金属を指します。
鉄に炭素を適切に加えて精錬し、強さ・粘りを一段と高めたものを指す漢字です。その強くて折れにくい特性から、「鋼の意志」や「鋼の身体」といったように、精神的あるいは肉体的に強固であることの例えとして幅広く用いられています。
「鋼」は単に硬いだけではなく、鍛錬によって生まれる粘り強さや芯の強さを持つ素材です。そのため、「鋼」を用いた言葉は力強さや頑強さを表現する際に、今も昔も好んで使われています。
「鋼」のイメージ、名前に込める願い
「鋼」は、強さ、不屈の精神、芯の強さ、頑丈さなどをイメージすることができます。
鉄を鍛えて作り上げた丈夫な金属の様子から、困難に立ち向かう強靭な意志も連想できます。
物事に動じない強い心を持ち、どんな困難にも挫けずに立ち向かっていく様子もイメージすることができます。
精神的にも肉体的にもタフで、しなやかさと強さを兼ね備えた人物像を思い浮かべることができます。
力強くたくましいイメージから、男の子の名前との相性が良いでしょう。

強い意志を持って生きていけるように
「鋼」は、どんな困難にも負けない強靭な意志を持つことを期待できる漢字です。
鍛錬によって生まれる強さと粘り強さから、諦めずに目標に向かって突き進む力強さを連想できます。
心が折れそうになっても、自分を奮い立たせて乗り越えていける精神力の強さを表しています。
自分の信念を貫き通せる、芯の通った生き方ができる人になってほしいという願いを込められます。

たくましく逞しく成長するように
「鋼」のもつ強靭なイメージから、心身ともにたくましく成長することを願うことができます。
鋼のように丈夫な身体と、折れない心の強さを兼ね備えた逞しい人になってほしいという期待が込められます。
健康で病気知らずの丈夫な身体と、何事にも立ち向かっていける強い精神力を持った人物像を思い描くことができるでしょう。
男らしい力強さとたくましさを感じさせる名前になります。

周囲に良い影響を与えられる存在になるように
鋼は他の金属と混ぜ合わせることで、より強度の高い合金を作ることができます。
一人では成し得ないことも、仲間と力を合わせることで達成できるという連携の大切さを教えてくれます。
周りの人と協力し合い、お互いの良いところを引き出せる存在になってほしいという願いが込められます。
人を引っ張っていくリーダーシップを発揮し、周囲に良い影響を与えられる頼れる存在に成長することを期待できるでしょう。
「鋼」を使った名前
55 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |