「語」の意味、読み方や画数は?語に込める願い、語を使った名前一覧

語

  • いいね
    2
意味・イメージ
言葉。話すための言葉。話す。言う。伝える。言語。物語などの話の内容。 など…
「語」の意味や由来
印象・願い
言葉で人の心を動かせる人になるように。言葉の大切さを知る優しい人になるように。言葉の芸術性を追求できる人になるように。
「語」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「語」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かたり、かたる」など、二文字名は「語春(ことは)、奏語(そうご)、星語(せいご)、藤語(とうご)」などがあります。
「語」を使った名前一覧を見る
画数 14画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり かた・こと・つぐ
訓読み かた(る)・かた(らう)【表外読み】ことば・ つ(げる)
音読み ゴ【表外読み】ギョ
部首 言(ことば/ごんべん)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 土語(どご)・口語(こうご)・文語(ぶんご)・反語(はんご)・仏語(ふつご/ぶつご)・古語(こご)・用語(ようご)・耳語(じご)・成語(せいご)・妄語(もうご/ぼうご)・言語(げんご/げんぎょ/ごんご)・私語(しご)・国語(こくご)・物語(ものがたり)・英語(えいご)・季語(きご)・述語(じゅつご)・卑語(ひご)・勅語(ちょくご)・単語(たんご)・客語(かくご/きゃくご)・俗語(ぞくご)・独語(どくご)・隻語(せきご)・原語(げんご)・連語(れんご)・造語(ぞうご)・偶語(ぐうご)・術語(じゅつご)・略語(りゃくご)・訳語(やくご)・梵語(ぼんご)・落語(らくご)・敬語(けいご)・評語(ひょうご)・隠語(いんご)・漢語(かんご)・詩語(しご)・豪語(ごうご)・綺語(きご)・鄙語(ひご)・熟語(じゅくご)・標語(ひょうご)・類語(るいご)・外来語(がいらいご)・標準語(ひょうじゅんご)・大言壮語(たいげんそうご)
他字体
意味 ご、かたる。言う、話す、ものがたる。ことわざ、物語、言葉。論語の略。告げる、教える。親しく話し合う。仲間に引き入れる。節をつけて読む。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「語」の意味

  • 言葉。話すための言葉。
  • 話す。言う。伝える。
  • 言語。
  • 物語などの話の内容。

「語」は、普段わたしたちが使っている「言葉」を意味する漢字です。

自分の想いや考えを相手に伝えたり、コミュニケーションをとったりするための内容や言葉そのものを表しています。また、英語、日本語といった「言語」自体を指して使われることもあります。

さらに、「語」には物語や昔話など、語られる内容そのものを指す意味もあります。「物語」という言葉はまさに物事を語ったもの、という意味になります。

「語」は人と人とをつなげ、気持ちを伝えるための日常に欠かせない親しみやすい漢字と言えます。

「語」のイメージ、名前に込める願い

「語」は、言葉や話すことを表す漢字で、コミュニケーション能力の高さや表現力の豊かさを連想させます。

自分の想いや考えを的確に伝えられる人になることを期待できます。

また、「語」には物語や昔話など、語られる内容そのものを指す意味もあることから、豊かな感性やストーリーテラーとしての才能も感じられます。

人と人とをつなげ、心を通わせるための言葉の大切さを知る人になるでしょう。

「語」を使った名前からは、明るく社交的で、人を引きつける魅力を持つ人物像を思い描くことができます。

言葉で人の心を動かせる人になるように

「語」は、言葉の力で人の心を動かし、感動を与えられる人になることを願う漢字です。

スピーチや説明が上手で、聞く人を引き込む話術を身につけることができるでしょう。

相手の立場に立って、わかりやすく丁寧に伝える配慮の心も育まれます。

言葉を通して人と深くつながり、信頼される人間関係を築いていくことができるはずです。

言葉の大切さを知る優しい人になるように

「語」は、言葉の重みや影響力を理解し、思いやりのある言動ができる人になる願いが込められています。

優しい言葉をかけて、周囲の人を励まし、勇気づけることができるでしょう。

時には厳しい言葉も必要ですが、相手を思いやる気持ちを忘れません。

言葉を大切にする姿勢は、人として高い人格を備えた人物像につながります。

言葉の芸術性を追求できる人になるように

「語」には、単なる言葉だけでなく、ストーリー性のある内容を表す意味もあります。

このことから、言葉の芸術性に興味を持ち、追求していける人になる願いを読み取ることができます。

小説家や脚本家、詩人など、言葉を使って表現する職業に就くことも期待できるかもしれません。

感性豊かに、言葉の可能性を追求し、新しい言語表現を生み出していく人物像を連想させます。

「語」を使った名前

29 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月30日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
226
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
181
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
401
4 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
351
5 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
74
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
518
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
267
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
127
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
122
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
139

前日(7月30日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」