「六」の意味、読み方や画数は?六に込める願い、六を使った名前一覧

六

  • いいね
    2
意味・イメージ
数の名。むっつ。五より一つ多い数。多くあることを表す。方角や物事を「六つ」に分けること。 など…
「六」の意味や由来
印象・願い
感性豊かに世界を広く見渡せるように。バランス感覚に優れた人になるように。美しく輝く六角形のような人生を。
「六」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「六」は様々な読み方があり、一文字の名前では「りく、ろく、むい」など、二文字名は「六花(りっか)、六花(りつか)、六花(ろっか)、六郎(ろくろう)」などがあります。
「六」を使った名前一覧を見る
画数 4画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり むつ
訓読み む・む(つ)・むっ(つ)・むい
音読み ロク【表外読み】リク
部首 八(はち/はちがしら)
学習漢字 学習漢字1年
熟語 丈六(じょうろく)・双六(そうりく/すごろく)
他字体
意味 む、ろく、むっつ。五よりひとつ多い数。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「六」の意味

  • 数の名。むっつ。五より一つ多い数
  • 多くあることを表す
  • 方角や物事を「六つ」に分けること

「六」は数字の6を意味する基本的な漢字で、五より一つ多い数を表します。

古くから東西南北に天地を加えた「六合」(りくごう)という言葉があり、あらゆる方面を指す表現にも使われます。また、「六感(第六感)」という言葉にもあるように、感覚や物事が数多くあることや、一般的な範囲を超えたことを表現するときにも用いられます。

数字としてはもちろん、世界の広がりや豊かさ、多様な可能性を感じさせてくれる魅力的な漢字です。

「六」のイメージ、名前に込める願い

「六」は、豊かさや可能性、広がりを感じさせる数字の漢字です。

あらゆる方角を指す「六合」という言葉があるように、世界の広がりや多様性を連想させます。

「六感」という言葉もあるように、豊かな感性や直感力、優れた洞察力を持つ人物像を描くこともできるでしょう。

バランスの取れた安定感のある数字でもあるので、調和のとれた人格の形成を願うのにもふさわしい漢字です。

六角形のように、どこから見ても美しく輝く人生を歩んでほしいという想いを込めることができます。

感性豊かに世界を広く見渡せるように

「六」は感性の豊かさを表す「六感」という言葉からも、鋭敏な直感力や洞察力を連想させます。

広い視野を持ち、世界を多角的に見つめることができる人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。

豊かな感性は、人生をより深く味わい、充実感をもたらしてくれます。

さまざまな方面に興味関心を持ち、可能性を広げていける人になることを期待できます。

バランス感覚に優れた人になるように

「六」は均等に安定したイメージを与える数字です。

物事の全体像を捉え、バランスの取れた判断ができる人になることを願うのにふさわしい漢字でしょう。

社会性や協調性も身につけ、周囲との調和を保ちながら生きていける人になってほしいという想いを込められます。

精神的にも肉体的にも安定し、充実した人生を送れることを期待できます。

美しく輝く六角形のような人生を

「六」という数字から、六角形の美しさや完成度の高さを連想してみるのも面白いかもしれません。

正六角形は縁起の良い形とされ、厄除けの意味合いもあるそうです。

内面の美しさを備え、どこから見ても魅力的に輝く存在になれることを願う名前にできます。

困難にぶつかっても乗り越える強さを秘め、自分らしく生きぬく姿を六角形に重ねて表現してみてはいかがでしょうか。

「六」を使った名前

278 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」