「燎」の意味、読み方や画数は?燎に込める願い、燎を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- かがり火。高く積んで燃やす火。燃やす。火が燃え広がる。あきらか、明るく輝く。 など…
- ▼「燎」の意味や由来
- 印象・願い
- 情熱を持って目標に向かって突き進む力を持てるように。周囲を明るく照らし、人々を導く存在になれるように。一つの情熱が周囲に波及し、世の中を変える原動力になるように。
- ▼「燎」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「燎」は様々な読み方があり、一文字の名前では「りょう」など、二文字名は「燎真(りょうま)、燎吾(りょうご)、燎弥(りょうや)、燎人(りょうと)」などがあります。
- ▼「燎」を使った名前一覧を見る
画数 | 16画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら |
訓読み | かがりび・や(く) |
音読み | リョウ |
部首 | 火(ひ/ひへん/れっか・れんが) |
他字体 | |
意味 | りょう。かがり火、山野を焼く、野焼きをする。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「燎」の意味
- かがり火。高く積んで燃やす火。
- 燃やす。火が燃え広がる。
- あきらか、明るく輝く。
「燎」は「火」を使った漢字で、主に「かがり火」や「燃やす」さまを意味します。
特に「かがり火」としての使い方は、高く積み上げた薪や材木に火をつけて燃え上がる情景を表しています。また、「燎原の火(りょうげんのひ)」という言葉があり、原野を火があっという間に燃え広がる様子に由来し、物事が急速に広まることの例えとしても使われます。
さらに、「明るく輝く」という意味合いもあり、勢いよく燃え上がる炎の明るさや勢いを感じさせる、情熱的なイメージを持つ魅力的な漢字です。
「燎」のイメージ、名前に込める願い
「燎」は、高く積み上げた薪や材木に火をつけて燃え上がる勢いのある炎のイメージを持つ漢字です。
明るく輝く炎の姿から、情熱的で活力に満ちた人物像を連想することができます。
また、「燎原の火」という言葉のように、物事が急速に広まる様子も表すことから、影響力のある人になることを期待できます。
炎のように熱く、そして周囲を明るく照らす存在になれるよう願いを込めるのにふさわしい漢字だと言えるでしょう。

情熱を持って目標に向かって突き進む力を持てるように
「燎」は、炎が勢いよく燃え上がる姿から、情熱的に物事に取り組む姿勢を表すことができます。
目標に向かって全力で突き進み、障害があっても諦めずに乗り越えていく強い意志を持てる人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
情熱を持ち続けることで、夢の実現に近づくことができます。

周囲を明るく照らし、人々を導く存在になれるように
かがり火が周囲を明るく照らすように、「燎」という漢字からは、周りの人々を明るくし、良い方向へ導く存在になることを願う気持ちを込められます。
リーダーシップを発揮し、自らが模範となって周囲の人を引っ張っていく姿を期待できるでしょう。
明るい人柄で多くの人から信頼され、慕われる存在になることを願って名付けるのにふさわしい漢字です。

一つの情熱が周囲に波及し、世の中を変える原動力になるように
「燎原の火」のように、一つの情熱や思いが多くの人々に伝播し、社会全体を巻き込んで変革を起こす原動力になることを願う意味を込めることができます。
自分の熱意や行動が周囲の人々を動かし、やがては世の中全体に良い影響を与えるような、大きなうねりを生み出せる人物になることを期待できるでしょう。
情熱を持って活動し、社会をより良い方向へ導く存在となれるよう願いを込めるのに適した漢字だと言えます。
「燎」を使った名前
81 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |