「常」の意味、読み方や画数は?常に込める願い、常を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- いつも。いつまでも変わらない。普通。あたりまえのこと。繰り返し起こること。習慣的であること。道徳や倫 など…
- 「常」は「おおらか、平和」のイメージがあります。
- ▼「常」の意味や由来
- 印象・願い
- 変わらない優しさを持つ人に。常識を持ち合わせた大人に。平和な人生を歩めますように。
- ▼「常」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「常」は様々な読み方があり、一文字の名前では「つね、とき、ときわ、じょう」など、二文字名は「常弘(つねひろ)、常嗣(じょうじ)、常和(ときわ)、常三郎(じょうさぶろう)」などがあります。
- ▼「常」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | つら・とき・ときわ・のぶ・ひさ・ひさし |
訓読み | つね・とこ |
音読み | ジョウ |
部首 | 巾(はば/はばへん/きんべん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 日常(にちじょう)・正常(せいじょう)・平常(へいじょう)・非常(ひじょう)・恒常(こうじょう)・通常(つうじょう)・異常(いじょう)・無常(むじょう)・尋常(じんじょう)・諸行無常(しょぎょうむじょう) |
他字体 | |
意味 | つね、いつまでも、変わることのない。つねに、かつて。いつも、たぶん。当たり前、普通、並み。習慣。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「常」の意味
- いつも。いつまでも変わらない。
- 普通。あたりまえのこと。
- 繰り返し起こること。習慣的であること。
- 道徳や倫理。守るべきルールや秩序。
「常」という漢字は、「いつも変わらない」「普通であること」を表す漢字です。
例えば、「日常」という言葉にも使われるように、特別ではない毎日の生活や習慣をあらわします。また、「常識」「非常識」といった言葉では、普通に持っているべき知識や振る舞いを指します。
私たちの暮らしにとって何気ない「あたりまえ」を伝えるこの漢字は、安心感や安定感を与え、変わらない日々の大切さをそっと教えてくれるようです。
「常」のイメージ、名前に込める願い
「常」という漢字からは、安定感やあたりまえの大切さを感じることができます。
いつも変わらない様子や、普通であることを表しているので、穏やかで落ち着きのある印象を与えます。
何があっても揺るがない強さや、誠実で真面目な人柄も連想できるでしょう。
常識を持ち合わせ、周りの人から信頼される存在になることが期待できます。
「常」という漢字を使った名前からは、安心感と共に、堅実で真面目な人物像を思い浮かべることができます。

変わらない優しさを持つ人に
「常」には、いつも変わらないという意味があります。
時と場合によって態度を変えるのではなく、どんな時でも優しさを忘れない人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
周りの人に安心感を与えられる、誠実で思いやりのある人物像を連想させます。

常識を持ち合わせた大人に
「常」という漢字は、常識という言葉にも使われています。
社会人として、周りの人から信頼され、一目置かれる存在になってほしいという期待を込めることができます。
年齢を重ねても、新しいことを学び、柔軟な考え方を持ち合わせた大人になることを願う気持ちを表すことができるでしょう。

平和な人生を歩めますように
「常」という漢字からは、平和というイメージを感じることができます。
大きな波乱もなく、穏やかな日常を過ごせますようにという願いを込めることができるでしょう。
家族や友人など、大切な人との絆を大事にしながら、平和で幸せな人生を歩んでいってほしいという気持ちを表すことができます。
「常」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |