「合」の意味、読み方や画数は?合に込める願い、合を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ぴったりと合わせる。一致する。複数のものを一つにまとめる。一緒になる。調和する。適している。程よい。 など…
- 「合」は「平和」のイメージがあります。
- ▼「合」の意味や由来
- 印象・願い
- 周りと調和しながら生きていけるように。社会に適応し、活躍できる人になるように。平和な世界を築いていけるように。
- ▼「合」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「合」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はる、ごう」など、二文字名は「百合(ゆり)、小百合(さゆり)、百合子(ゆりこ)、咲百合(さゆり)」などがあります。
- ▼「合」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あい・はる・よし・り・かい |
訓読み | あ(う)・あ(わす)・あ(わせる) |
音読み | ゴウ・ガッ・カッ【表外読み】コウ |
部首 | 口(くち/くちへん) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 化合(かごう)・付合(つきあい/つけあわせ/つけあい)・会合(かいごう)・投合(とうごう)・迎合(げいごう)・併合(へいごう)・和合(わごう)・糾合(きゅうごう)・待合(まちあい/まちあわせ)・校合(こうごう/きょうごう)・配合(はいごう)・混合(こんごう)・接合(せつごう)・符合(ふごう)・組合(くみあい)・都合(つごう)・割合(わりあい)・集合(しゅうごう)・統合(とうごう)・暗合(あんごう)・複合(ふくごう)・総合(そうごう)・適合(てきごう)・調合(ちょうごう)・縫合(ほうごう)・融合(ゆうごう)・不都合(ふつごう)・意気投合(いきとうごう) |
他字体 | |
意味 | ごう、あい。様子、具合、名詞につけて意味をぼかす、互いにその動作をするさま、集まる、ひとつになる。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「合」の意味
- ぴったりと合わせる。一致する。
- 複数のものを一つにまとめる。
- 一緒になる。調和する。
- 適している。程よい。
- 計算や答えが合う。
「合」は、「合わせる」や「一つにまとまる」という意味をもつ漢字です。
二つ以上のものがぴったりと合わさったり、別々だったものが調和して一つになるというイメージを持っています。例えば「合同」や「合唱」など、力を合わせたり調和したりする場面によく使われています。
また、「合格」のように、基準に適しているという意味でも使われます。「合」は周りと調和してぴったり収まる、気持ちの良さを感じさせる漢字ですね。
「合」のイメージ、名前に込める願い
「合」は、調和、一致、まとまり、適しているなどのイメージを持つ漢字です。
周りとぴったりと合わさり、うまく調和していく様子を連想できます。
協調性があり、人と力を合わせて物事に取り組む姿勢も感じられます。
「合」のもつ肯定的なイメージから、さまざまな前向きな願いを込めることができるでしょう。
人間関係や環境との調和を大切にする、バランスの取れた人物像が思い浮かびます。

周りと調和しながら生きていけるように
「合」は、周囲の人や環境とうまく調和していくことを願う漢字です。
人間関係を大切にし、周りと協力しながら物事を進めていく姿勢を育むことができるでしょう。
時には譲り合ったり、意見を合わせたりする柔軟性も身につけられます。
周りと歩調を合わせながらも、自分らしさを失わない強さを持つ人になってほしいという願いが込められています。

社会に適応し、活躍できる人になるように
「合」は、社会に適応し、自分の居場所を見つけられる人になることを期待できます。
周囲とコミュニケーションを取りながら、社会のルールやマナーを身につけていくことができるでしょう。
自分の能力を発揮し、社会に貢献できる喜びを感じられる人生を歩んでほしいという願いが込められています。
「合」の持つ肯定的なイメージが、社会での活躍を後押ししてくれるはずです。

平和な世界を築いていけるように
「合」は一つにまとまるという意味から、平和やまとまりを連想させる漢字でもあります。
互いを認め合い、助け合える関係を築くことで、小さな平和を作っていくことを願うことができます。
争いごとを好まず、話し合いで解決策を見出していく平和的な姿勢を育むことを期待できるでしょう。
「合」の名を持つ人が、周囲に平和の輪を広げていけたら素敵ですね。
「合」を使った名前
216 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |