「博」の意味、読み方や画数は?博に込める願い、博を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ひろい。広く行きわたる。博士の略称。博覧会、博物館の略称。かけごと。ばくち。 など…
- 「博」は「おおらか、聡明」のイメージがあります。
- ▼「博」の意味や由来
- 印象・願い
- 知識や経験を自分の糧にできるように。自然や美術への造詣が深く、尊敬される人になるように。博愛主義で穏やかな人柄の人物に成長できるように。
- ▼「博」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「博」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ひろし」など、二文字名は「博子(ひろこ)、博之(ひろゆき)、博美(ひろみ)、博音(ひろと)」などがあります。
- ▼「博」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | とおる・はか・ひろ・ひろし・ひろむ |
訓読み | 【表外読み】ひろ(い) |
音読み | ハク・バク |
部首 | 十(じゅう) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 該博(がいはく) |
他字体 | 愽 異体字・同字 |
意味 | ひろい、広く通じる、広く行き渡っている、大きい、広い。広める、広まる。広く知る。得る、取る。ばくち。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「博」の意味
- ひろい。広く行きわたる。
- 博士の略称。
- 博覧会、博物館の略称。
- かけごと。ばくち。
「博」は、「博愛」「博聞」といった、広さや広く行きわたる様子を意味する漢字です。
「医博」「万国博」「科博」といったように、博士や博覧会、博物館などの略称としても用いられます。
「博打」という言葉に使われるため、賭け事といった意味も含む場合があります。
日本の初代内閣総理大臣を務めた伊藤博文
「博」を使った歴史上の人物で思い浮かぶのが、伊藤博文です。
日本人なら教科書にも載っている伊藤博文を知らないという人は、いないでしょう。
初代内閣総理大臣である伊藤博文は、ヨーロッパで学んだ憲法を元に、現在の憲法や内閣制度といった日本の政治の礎を築き上げた人物です。
日本帝国における数々の要職を兼任したことでも知られ、諸外国との良好な関係を維持することにも熱心でした。
4度に渡って総理大臣を務めあげた伊藤博文は、過去には千円札の顔にも採用されました。
「博」の漢字の成り立ち・由来
「博」は、形声文字です。
針の象形であり、多いや十分といった意味を持つ「十」と田んぼに広く苗を植える様子を意味する「尃」を組み合わさったことから、田畑に広く苗を植える→「広い」という意味が成り立ちました。
「博」のイメージ、名前に込める願い
「博」は、「博士」などから知識や技術的な才能に富んだ様子を連想できる漢字です。
優秀で思慮深く、知的好奇心が旺盛で、常に新しいことに挑戦する姿勢を感じます。
専門分野の研究に励むプロフェッショナルとしての面も連想できるでしょう。
包容力と深い愛情
「博愛」という言葉が示すように、名前に「博」を使うことで、分け隔てない深い愛や寛大で慈愛に溢れた様子もうかがえます。
多様な価値観を受け入れ、周囲の人々と調和を保ちながら愛と喜びをもたらす存在となるでしょう。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 知的
- 優秀
- 賢い
- 思慮深い
- 好奇心旺盛
- 学び
- 興味津々
- 博識
- 平等
- 愛情深い
- 穏やか
- 寛大
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

知識や経験を自分の糧にできるように

自然や美術への造詣が深く、尊敬される人になるように

博愛主義で穏やかな人柄の人物に成長できるように
「博」の読み方いろいろ
「博」の音読みは「ハク、バク」、訓読みは「ひろ(い)」です。
名乗りに用いられる読みは「とおる、はか、ひろし、ひろむ」です。
古くから男の子の名前に人気があるため、「博史(ひろし)」や「琥博(こはく)」といった名前で名付けることができます。
博を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「博」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 博(ひろし、はく)
-
「博」は、2つの読みで名付けることができる漢字です。
「ひろし」は日本らしい男児の名前と言え、「はく」は現代的なスタイリッシュさが魅力の読みと言えます。
「博」の意味やイメージから、知識が豊かで賢い人物への成長を期待するといった想いを込めることができるでしょう。
器が大きく、ちょっとしたことでも動じない強かさも連想できます。「将来大きく、立派な人になって欲しい」といった願いが込められます。
- 博暉(ひろき)
-
「暉」を添字に用いた男の子の名前です。
「暉」は、同じ「き」の読みで用いられる「希」「輝」「樹」とは違い、あまり見ない漢字であるため、他の名前と異なる魅力があります。
輝くという意味を持つため、明るい笑顔と快活な性格の持ち主を連想できるでしょう。
「博」と組み合わせることで、深みを感じられる名前になります。「賢く、豊富な知識を持つ朗らかな人に成長したできるように」といった願いを込めることができます。
- 駿博(としひろ)
-
男の子の名前に人気がある「駿」を用いた名前です。
「駿足」「駿馬」などの漢字に用いられる「駿」は、足が速い馬という意味を持ちます。
スピード感に溢れ、感覚が鋭く敏腕を振るう姿を連想できる漢字と言えるでしょう。
馬は賢く、危機察知能力も優れているためポジティブなイメージを名前に与えることができるでしょう。
「駿」は画数が多いため、「博」との相性も良い漢字と言えます。知的で優秀さが際立つ姿が連想できます。
- 博彬(ひろあき)
-
「彬」は、内面と外観共に美しい様子を表し、上品な麗しさを連想できる漢字として人気があります。
男の子の名前に用いることで、気品や洗練された所作などが連想できるでしょう。
「博」と組み合わせることで、「寡黙で思慮深く、賢さに恵まれるように」といった願いを名前に込めることができます。
木が重なっていることから木々が成長し、枝葉を空いっぱいに広げるように、知識や才能に恵まれ、人を支えることができる人物を連想できるでしょう。
- 博加(ひろか)
-
「か」の読みで人気がある「加」を用いた女の子の名前です。
「加」はシンプルな字面な漢字であるため、メリハリのある美しい名前と言えるでしょう。
「加」は、付加価値があると捉えることができるため、「博」と組み合わせることで「さまざまな知識に富み、人として魅力的な才能に恵まれるように」といった願いを名前に込めることができます。
名前全体の雰囲気も可愛らしくなるため、愛される人柄を連想できる名前です。
「博」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「博」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |