「到」の意味、読み方や画数は?到に込める願い、到を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 目的地や時間・段階に達する。すみずみまで行き届く、極限まで及ぶ。 など…
- ▼「到」の意味や由来
- 印象・願い
- 努力が実を結び、目標を成し遂げるように。時間を大切にし、チャンスをつかむ人になるように。一歩ずつ世界をつなぐ航海者のように。
- ▼「到」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「到」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いたる」など、二文字名は「到真(とうま)、到弥(とうや)、到磨(とうま)、到流(いたる)」などがあります。
- ▼「到」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | いたる・ゆき・よし |
訓読み | 【表外読み】いた(る) |
音読み | トウ |
部首 | 刂(かたな/りっとう) |
熟語 | 周到(しゅうとう)・殺到(さっとう) |
他字体 | |
意味 | とう、いたる。行きつく。やってくる。すみずみまで行きわたる。さかさまにする、ひっくり返す。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「到」の意味
- 目的地や時間・段階に達する。
- すみずみまで行き届く、極限まで及ぶ。
「到」は、目的の場所や時刻に行き着くことを示す漢字です。
「到着」「到達」のように着地点にたどり着く用法のほか、「周到」「精到」の語が示すように、物事が隅々まで行き届く意でも用いられます。
何かを目指し、努力して一歩ずつ前進する人にとって、「到」はゴールへ導き、励ましてくれる心強い文字と言えるでしょう。
「到」のイメージ、名前に込める願い
「到」は「目的地へたどり着く」「一定の段階に至る」といった意味を持ち、ゴールへ向かう確かな歩みを連想させる漢字です。
時間や約束ごとを守り、最後までやり抜く律義さや責任感を感じさせるため、信頼できる人物像をイメージしやすいのも魅力です。
また「到着」のように“その瞬間を迎える”ニュアンスを含むため、チャンスを逃さず掴む俊敏さや決断力も想起させます。
先の見えない道のりでも、着実に歩を進めていく粘り強さを応援してくれる漢字として、人生の節目で背中を押してくれるでしょう.
努力を結果へ結びつける力や、時間を大切にして前向きに行動できる人へ――そんな願いを込められる一文字です。

努力が実を結び、目標を成し遂げるように
「到」には“到達”という確かな成果のイメージがあります。途中であきらめず、試行錯誤を続けて自分のゴールにたどり着く粘り強さを後押ししてくれるでしょう。目標を掲げ、コツコツ歩む姿勢は周囲からの信頼も高め、人生の選択肢を広げてくれます。

時間を大切にし、チャンスをつかむ人になるように
「到」は“定刻に到着する”イメージから時間を守る律義さを示唆します。限られた時間を意識し、今できることに集中できる人はチャンスを見逃しません。準備万端で“その瞬間”を迎えられる人へ――そんな願いを託せます。

一歩ずつ世界をつなぐ航海者のように
かつて“到来・到岸”と使われたように、「到」は旅の終着点も示す漢字です。陸と陸、人と人、文化と文化の架け橋となる航海者のイメージから、挑戦を恐れず未知の世界へ漕ぎ出す大胆さと、最後には必ず辿り着く安心感をあわせ持つ人物像を描けます。視野を広げながら、人や情報を結び付ける力を期待できます。
「到」を使った名前
31 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月7日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
10 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 |