「5画」の名前に使える漢字
110 件の漢字がみつかりました
-
じゅう、しる。つゆ。吸い物。物質からしみでる液。なみだ。みぞれ、雨と雪の混じったもの。
読みジュウ【表外読み】シュウ・しる【表外読み】つゆ・
-
し、じ、つかえる。官につく、役人になる。身分の高い人につき従う。仕事をする。する、おこなうの謙譲語、つかまつる。
読みシ・ジ・つか(える)【表外読み】つかまつ(る)・まなぶ
-
しつ、いつ、うしなう。うせる。なくす。のがす、見のがす。あやまち、まちがい、失敗。にげる。ほしいままにする、気ままにする。
読みシツ・うしな(う)【表外読み】う(せる)・
-
ど、ぬ、め、やつ。召使、奴隷、身分の低い人。武家に使えた下男。相手を蔑んだ呼称。人や動物を蔑んだ呼称。
読みド【表外読み】ヌ・【表外読み】やっこ・ やつ・
-
こう、しり、けつ。腰の下あたりの部分。根もと、底。しり、終わり。後ろのほう。
読み【表外読み】コウ・しり・
-
に、じ、あま。出家して仏に仕える女性。女性をののしる呼称。
読みニ【表外読み】ジ・あま・さだ・ただ・ちか
-
きゅう、ふるい。最新のものに比べて古いもの。昔の、過去の、以前の。ふるびる、ふるくなる。もとから、昔から、以前から。昔なじみ、以前から親しい人。
読みキュウ・【表外読み】ふる(い)・ もと・ ふ(る)・ ふる(びる)・ひさ・ふさ・ふる
-
ひだり。ひだりがわ、左にいくこと。しるし、証。急進的な思想をもっていること。低位、下位。下げる、遠ざける。
古風・和風
読みサ・ひだり・すけ
-
もって、…で、…を使って。用いる、使用する。おもう、考える。…とみなす、…と思う。場所を起点として…より、…から。
読みイ・【表外読み】もっ(て)・ もち(いる)・これ・さね・しげ・とも・のり・もち・ゆき・より
-
ひつ、しょ、あし。ひき。動物を数える語。布の長さの単位で二反。昔の金銭の単位、一〇文。
読みヒツ・ショ・ソ・あし・ひき・ただ
5画の漢字を含んだ名前
110 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。